当院主催の研修会等や、緩和ケアセンターで作成しているマニュアル等をご紹介します。
「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針」が平成29年2月に見直され、
緩和ケア研修会の受講方法が変更になりました。
平成30年4月からは、対象が、がん等の診療に携わるすべての医師・または歯科医師、
またはこれらの医師・歯科医師と共同し緩和ケアに従事するその他の医療従事者となり、
受講者は、「e-learning」と「集合研修」双方の受講をもって
緩和ケア研修会受講修了となります。
開催日:令和4年11月20日(日)※当院職員のみ申込可能です
厚生労働省がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会e-learning
https://peace.study.jp/
必修10コンテンツ、選択5コンテンツのうち2つ以上の計12コンテンツ以上を受講後、修了テストを受講してください。
「e-learning」修了証書を自分で印刷し、発行してください。
「e-learning」受講終了後2年以内に、県内各拠点病院で実施の集合研修を受講
「e-learning」サイトで、ポストアンケートに回答してください。
お問合せ:秋田大学医学系研究科・医学部 医事課医療サービス室(直通)
秋田大学医学部附属病院緩和ケアセンターと、外旭川病院ホスピス医師が共同で行っている勉強会です。
「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会」をステップアップした内容で、
明日から現場で使える知識・技術の普及と緩和ケアに携わる医療者の交流を目的にしています。
WEB会議システム(Zoom)を使用してオンラインで行います。
以下より事前登録しますと、接続設定が自動送信されます。
第3回令和4年12月20日(火)開催「今更聞けないオピオイドの使い分け」
・URLからの登録はこちら
https://akita-u.zoom.us/meeting/register/tJUocOGqqDwvHtbAMPFhT_mWODEvUaQ-JhWl
・QRコードからの登録はこちら
※聴講だけであればWEBカメラ、マイクは不要です。