- ホーム
- 部署紹介
調剤室業務
調剤室では、オーダリングにより医師が入力した処方に基づき入院処方と院内処方の調剤を行っています。
処方箋に記載された医薬品の用法・用量、他剤との相互作用、検査値等を確認した後に調剤を行います。その際、医師の処方に対して疑問点があれば医師へ確認を行います。
調剤室では、医薬品の数量や名称が似ている医薬品には調剤棚に名称注意を掲示し、複数の規格がある医薬品には他規格ありといった注意内容を掲示し、取り間違い防止対策を行っています。
調剤が完了した医薬品は、処方箋で指示された正しい医薬品が正しい数量で調剤されているかを別の薬剤師が最終監査した後、患者さんに提供されます。
管理室業務
薬品管理室では、医薬品に対して在庫の適正化を図り、円滑かつ正確に供給するための購入・管理を行っています。新規採用薬品、臨時購入薬品、削除薬品を含む全薬品マスターメンテナンスを行っています。
注射薬の供給に関しては、オーダリングにより医師が入力した処方に基づき、注射薬自動払出システム(アンプルピッカー)を使用して、入院患者さんの1日分の注射薬を個人毎にセットし、配合変化の有無、施用手技や投与速度について鑑査を行った後、病棟へ注射薬を払い出しています。注射薬払い出しの際は、RFIDラベルという患者情報が登録された電子タグラベルを一緒に付けることで、注射薬における患者取り違いや指示変更による誤投与防止といった医療過誤防止に努めています。
製剤室
製剤室では、院内製剤、高カロリー輸液、抗がん剤の調製を行っています。
院内製剤とは病院内で使用されるために独自に作っている特殊製剤をいいます。一般に医薬品は製薬メーカーによって供給されます。しかし、医療上重要でありながら、需要が少ない、安定性が悪い、個々の患者さんの病状に応じた製剤への対応ができないなどの理由から、製薬メーカーが市販していない場合があります。このような製剤を医師が治療に使用したい場合、院内製剤審査委員会で、その製剤の安全性、有効性等について審議され、委員会で許可された製剤が院内製剤として薬剤部で調製され、患者さんへの十分な説明と同意を得た上で治療に使用されています。
高カロリー輸液(TPN)は、経口あるいは経腸での栄養補給が不可能または不十分な患者さんに対して、十分な栄養を補給するために医師から依頼を受け調製を行っています。高カロリー輸液は、体の中心部にある太い静脈(中心静脈)から投与を行うため、無菌室内で無菌的に細心の注意を払って調製しています。
入院および外来化学療法で用いる抗がん剤の調製は、安全キャビネット内で、無菌的に行っています。化学療法プロトコールに基づいて、医師がオーダーした抗がん剤の投与量や投与スケジュール、検査値の確認を行い、抗がん薬による治療が安全に正確に行えるように支援を行っています。調製の際には、調製者が被爆しないようにガウン、手袋、マスク、キャップを着用して行っています。迅速、正確に調製すると共に、医薬品の品質確保(配合変化や安定性)に配慮しながら調製しています。
調製を行った薬剤師とは別の薬剤師がその監査を行うことで医療過誤防止に努めています。
試験室・薬効解析室
試験室では患者さんに投与された医薬品の血中薬物濃度測定と投与設計支援を行っています。
医薬品を服用した場合、患者さんによっては、薬剤の効果を十分発揮できない場合や思わぬ副作用を発現する場合があります。患者さん一人一人の血中薬物濃度を測定し、適切な投与量・投与間隔となるように投与設計を行い、医師への情報提供を行っています。
また薬を投与する前に、効果が強く出て副作用が発現しやすい患者さんか否かを、患者さんの遺伝子の型を調べて、その型によって薬の投与量を調節しています。
薬品情報室
薬品情報室では、医薬品情報・資料の収集と整理・管理を行い、医薬品が安全かつ適正に使用されるように患者さんや医療従事者へ情報提供を行っています。一方で患者さんからの薬に関する問い合わせの窓口となっています。
緊急安全情報(イエローレター)や安全性速報(ブルーレター)など重要度の高い医薬品情報を入手した際は、処方医師に当該医薬品が処方されている患者さんに副作用が発現していないか確認を促し、周知を図っています。正しい情報を収集し、スタッフに周知することで医薬品の安全管理を図っています。
病棟業務

入院された患者さんと面談し、持参された医薬品、市販薬・健康食品等の服薬状況の確認を行っています。
またその際アレルギー歴、副作用歴の確認も併せて行い、入院後に予定される治療が安全に行えるかを評価しています。入院後は、効果や副作用とその対処方法の説明を行います。医薬品の使用後、効果や副作用、検査値等を確認し、医師に対して適切な薬物療法が行われるよう必要に応じて処方提案を図っています。
退院時には退院後の生活に合わせた安全かつ適正な薬物治療が続けられるように薬の説明を行っています。患者さん個々の薬に関する情報は「お薬手帳」に含まれています。退院時にはこの手帳に必要な情報を記載しています。
手術部業務

手術室に薬剤師が常駐し、医薬品の請求、在庫管理、手術時に多く使用される医療用麻薬の受払い帳簿作成を行っています。
また麻酔科医の業務負担を軽減する目的で、筋弛緩薬、静脈麻酔薬および自己調節鎮痛装置(PCA)の調製を行っています。音声案内付きラベルプリンター(セーフラベルシステム)を活用し、調製時における注射薬誤認などの調剤過誤防止を図っています。良質ある医療が提供できるように、患者さんから見えない部署にも薬剤師が配置されています。