トップページ>活動の紹介|医療関連感染対策に関わる活動

医療関連感染対策に関わる活動

教育・啓発活動

1.職員の指導教育

標準予防策や感染経路別予防策などの感染対策を学び、実施するために、ICT主催の研修会の企画・開催、ICTラウンドの実施、ICT会議やICLS会議の運用、ICTだより発行等を行っています。

また、オーダリング端末に病院内細菌学的統計や、感染症Webを設置し、常時アクセス可能です。

手指衛生

蛍光塗料を使った手洗いチェック 

このほか、研修医や新採用看護師を対象にした手指衛生や個人防護具の着脱方法の指導や、病院ボランティア及び委託業者に対しても感染対策に関する研修会を実施しています。

2.患者や見舞客などに対する指導・教育

ICTだより

咳エチケットや、面会時の注意事項・面会制限について、ポスターで注意喚起しています。インフルエンザや感染性胃腸炎等の流行期には、院内放送でも注意を呼びかけています。

3.学生に対する指導・教育

ICTだより

グラム染色の顕微鏡像

本学の医学科および工学資源学生、日赤看護大学の学生に、感染症学、渡航医学、感染制御学の講義を実施しています。このほか、グラム染色法の実習や、手指衛生の演習も行っています。

4.一般社会、地域医療圏などに向けた啓発教育活動

専門誌上への論文発表、一般雑誌や本、刊行物への掲載、公開講座の開催などを行っています。

マニュアルの作成

院内の感染対策を具体的に説明するために、病院感染制御マニュアル、抗菌薬適正使用マニュアル、新型インフルエンザ対策マニュアルを作成しています。

また、効果的な感染対策を実践するために、科学的根拠に基づいた実践可能な手順書としてまとめられた感染管理ベストベストプラティクスを作成し、病院感染制御マニュアルに掲載しています。病院感染制御マニュアルは、病院の端末から常時閲覧可能であり、2年に1回改訂し内容を更新しています。

療養環境管理

患者安全と感染制御のために、環境ラウンドを実施しています。療養の環境整備や医療器材の洗浄消毒滅菌等、病院内環境の適正化を推進しています。

監視・サーベイランス

耐性菌や抗酸菌などの分離状況、抗菌薬使用状況、薬剤感受性、および重症感染症患者や流行性疾患患者の発生状況を把握すると共に、人工呼吸器関連肺炎、中心静脈カテーテル関連血流感染、カテーテル関連尿路感染、手指衛生、手術部位感染についてのサーベイランスを行い、アウトブレイクの早期発見に努めています。

診療コンサルテーション

抗菌薬使用、感染経路別予防策などの相談に対応し適切な指導、および情報提供を行っています。

職業感染対策

針刺し切創および皮膚粘膜汚染や、流行性ウイルス疾患、結核等の職業感染から職員や学生を守り、感染拡大を防止するために対策を講じています。また、必要に応じて予防接種を実施しています。

アウトブレイク発生時の対応

アウトブレイク発生時は、速やかに情報の把握と現場での対応にあたり、原因究明のため疫学的調査を行い、根本的対策と再発防止策を講じます。

地域医療への貢献

1. 秋田県感染対策協議会

秋田県内の医療施設・介護関連施設のネットワークである秋田県感染対策協議会へ参加し、地域内での連携の推進と感染対策の啓発を行っています(くわしくは秋田県感染対策協議会HPへ)。

本協議会の取り組み「地域包括ケア時代の薬剤耐性対策基盤の形成と 35 年間の活動」は、2018年に内閣官房が主催する第2回薬剤耐性(AMR)対策普及啓発活動表彰を受けました。

2. 地域内感染症モニタリングシステム (現在限定運用中、詳細はお問い合わせください)

本学バイオサイエンス教育・研究センターおよび中央検査部の新規システムを活用し、秋田県内の中核病院の細菌検査情報の共有ネットワークを形成し、地域内の感染情報を共有することで、地域連携の促進や感染症のモニタリングが可能になります。このシステムは地域住民の医療福祉・産業に貢献するものと考えています。

ReNICSネットの紹介はこちらの感染制御のための地域ネットワーク(ReNICSネット)をご覧ください。

その他、地域の部会および研究会等の役員・委員を務めています。

  • 秋田県健康づくり審議会感染症対策分科会・新興感染部会
  • 秋田県感染症審議会
  • 秋田県郡市医師会
  • 秋田市感染症診査会
  • 秋田市医師会新型インフルエンザ審査会
  • 北東北感染対策フォーラム
  • 感染制御ネットワークベストプラティクス部会
  • 秋田 滅菌および感染対策研究会
© Akita University Hospital
秋田大学医学部附属病院 感染制御部/Infection control team(ICT)