トップページ>研究の紹介|研究内容

研究内容

薬剤耐性菌の耐性機序・伝播とその制御に関する研究

薬剤耐性菌(「抗生物質」が効かない菌)の増加が世界的な問題となっています。臨床現場の耐性菌がどのように出現し、増加・拡散していくかについては解明されていない点が多く残っています。当院では、臨床分離される耐性菌の耐性機序や遺伝的系統について、次世代シーケンサも活用した遺伝子レベルでの解析を行い、耐性菌の伝播拡散経路の解明およびその制御に取組んでいます。

抗菌薬使用届出制、講演会開催などの介入による抗菌薬使用状況、
薬剤感受性、および薬剤反応性等の変移解析

耐性菌の出現及び拡散は、広域抗菌薬の長期乱用による正常細菌叢の破壊が原因のひとつになっています。したがって、耐性菌の拡散防止のためには、患者に対して無意味な長期間の抗菌薬使用を止めることや、広域スペクトル抗菌薬を適正使用することが重要です。これらを遂行するために、当院では、広域抗菌薬の使用届出制を導入しています。これらのシステム導入によって、抗菌薬使用数や薬剤耐性菌の検出数、病院経費、菌の薬剤感受性がどのように推移したのかを詳細に解析し、学会および論文報告を行っています。

感染・免疫反応のメカニズムの解析

感染症を制御するために必要なのは管理・啓発活動だけではないと考えています。感染症という病態を形成する人体のメカニズムに注目して、分子生物学的なアプローチから現象をとらえ、理解するための研究を行っています。

特殊な感染症、教訓的な症例報告

感染症診療を行う上で特殊、教訓的な症例については学会および論文報告を行っています。

地域ネットワーク作りによる感染症モニタリング

ネットワーク構築による取り組みを学会等で報告しており、また細菌検査のデータベースを用いた疫学的研究を行っています。

Akita-ReNICSにつきましては、こちらのページ(あきた感染対策情報共有ネットワーク(ReNICSネット))をご覧ください。

© Akita University Hospital
秋田大学医学部附属病院 感染制御部/Infection control team(ICT)