修得すべき事項Dentistry training

修得すべき事項

事項一覧

初期臨床研修歯科における修得すべき事項の一覧です。
行動目標・チェックリスト(知識、技能、態度)が確認できます。下記より項目を選びクリックしてください。表示項目が切り替わります。

歯科放射線の撮影および診断

行動目標

  • 口内法撮影の画像解剖とその適応,歯科疾患の画像所見を説明できる。
  • パノラマ撮影およびセファログラフィの画像解剖とその適応,歯科疾患の画像所見を説明できる。
  • 頭部X線CTの画像解剖とその適応,歯科疾患の画像所見を説明できる。
  • 頭部MRIの画像解剖とその適応,歯科疾患の画像所見を説明できる。
  • 核医学検査の画像解剖とその適応,歯科疾患の画像所見を説明できる。
  • 胸部X線写真の画像解剖を概説できる。
チェックリスト - 知識
  • デンタルおよびパノラマX線写真からう蝕,歯周炎が読影できる。
  • 顎骨嚢胞の歯科放射線学的所見の特徴を説明し,鑑別診断ができる。
  • 良性腫瘍の歯科放射線学的所見の特徴を説明し,鑑別診断ができる。
  • 口腔癌の歯科放射線学的所見の特徴を説明し,鑑別診断ができる。
  • 顎骨の炎症の歯科放射線学的所見の特徴を説明し,鑑別診断ができる。
  • 歯および顎骨外傷の歯科放射線学的所見の特徴を説明し,鑑別診断ができる。
  • 上顎洞病変の歯科放射線学的所見の特徴を説明し,鑑別診断ができる。
  • 顎関節疾患の歯科放射線学的所見の特徴を説明し,鑑別診断ができる。
  • 歯科インプラントの術前検査の読影法を概説できる。
チェックリスト - 技能
  • デンタルX線写真を撮影できる。※

「※」は、研修歯科医が単独で行ってよい行為

口腔外科治療

行動目標

  • 口腔外科の基本的診療に関する知識,技能を修得する。
  • 顎,口腔の炎症性疾患の診断と治療を説明できる。
  • 顎,口腔,顔面の外傷性疾患の診断と治療を説明できる。
  • 顎,口腔,顔面領域の嚢胞性疾患の診断と治療を説明できる。
  • 顎,口腔に発生する腫瘍性疾患の診断と治療を説明できる。
  • 顎,口腔,顔面に発生する奇形・症候群の診断と治療を説明できる。
  • 顎変形症の診断と治療を説明できる。
  • 顎関節症の診断と治療を説明できる。
  • 周術期の管理を説明できる。
チェックリスト - 知識
  • 顎,口腔の炎症性疾患の種類を列挙できる。
  • 顎,口腔の炎症性疾患の治療法を説明できる。
  • 顎,口腔,顔面の外傷性疾患の種類を列挙できる。
  • 顎,口腔,顔面の外傷性疾患の治療法を説明できる。
  • 顎,口腔,顔面領域の嚢胞性疾患の種類を列挙できる。
  • 顎,口腔,顔面領域の嚢胞性疾患の治療法を説明できる。
  • 顎,口腔に発生する腫瘍性疾患の種類を列挙できる。
  • 顎,口腔に発生する腫瘍性疾患の治療法を説明できる。
  • 顎,口腔,顔面に発生する奇形,症候群の種類を列挙できる。
  • 顎,口腔,顔面に発生する奇形,症候群の治療法を説明できる。
  • 顎関節症を分類できる。
  • 顎関節症の治療法を説明できる。
  • 顎変形症の種類を列挙できる。
  • 顎変形症の治療法を説明できる。
チェックリスト - 技能

「※」は、研修歯科医が単独で行ってよい行為

  • 術野の消毒ができる。※
  • 口腔粘膜および皮膚の切開と縫合ができる。
  • 粘膜の剥離ができる。
  • 抜糸ができる。※
  • 頬,口唇,舌小帯整形手術ができる。
  • 口腔内切開排膿処置ができる。
  • ドレーンを留置できる。
  • ドレーンの除去ができる。※
  • 口腔内の止血処置ができる。
  • 線副子を装着できる。※
  • 顎間固定ができる。
  • 顎顔面外傷手術の介助ができる。
  • 抜歯ができる。
  • 拇指頭大以下の嚢胞摘出ができる。
  • 拇指頭大以上の嚢胞手術の介助ができる。
  • 口腔内病変の生検ができる。
  • 顎関節患者における咬合挙上用スプリントの調整ができる。
  • パンピングマニピュレーションができる。
  • 顎矯正手術の介助ができる。
  • 顎間ゴム牽引ができる。※
  • 末梢静脈路を確保できる。※
  • 気道を確保し,マスクによる陽圧換気ができる。
  • 輸液による適切な体液管理ができる。
  • 静脈血の採血ができる。※
  • 胃管を挿入できる。
  • 膀胱留置カテーテルを挿入できる。
  • 術前後の呼吸,循環,体温の管理ができる。
  • 手術創の消毒ができる。※
  • 開口訓練指導ができる。※
  • 嚥下訓練指導ができる。

歯科麻酔

行動目標

  • 歯科局所麻酔法を身につける。
  • 歯科治療における精神鎮静法に対する理解を深める。
  • 歯科口腔外科患者の麻酔管理を通して,各種全身疾患に対する理解を深める。
  • 術前訪問を通して,麻酔管理上の問題点を整理する。
  • 適切な麻酔計画を立て,正確に報告する技能を身に付ける。
  • 全身麻酔における操作,手技の流れを理解する。
  • 歯科口腔外科患者の手術麻酔を通じて全身管理の基本である循環,呼吸,体液管理を理解する。
  • 歯科口腔外科患者の周術期の麻酔管理を通して,侵襲に対する生体反応を理解する。
チェックリスト - 知識
  • 歯科局所麻酔法に必要な解剖を説明できる。
  • 歯科局所麻酔薬の特性および副作用を説明できる。
  • 表面麻酔の適応,手技について説明できる。
  • 浸潤麻酔の適応,手技について説明できる。
  • 伝達麻酔の適応,手技について説明できる。
  • 歯科治療における精神鎮静法を具体的に説明できる。
  • 精神鎮静法に用いる薬剤の特性および作用機序を説明できる。
  • 精神鎮静法に用いる薬剤の副作用とその対処法を説明できる。
  • 各種バイタルサインの正常値および異常値を判断できる。
  • 各種検査値(血液検査,尿検査)の正常値および異常値を判断できる。
  • 動脈血ガス分析の結果を評価できる。
  • 麻酔管理上問題となる各種全身疾患を説明できる。
  • 静脈麻酔法および全身麻酔法を具体的に説明できる。
  • 麻酔前投薬の意義,投与経路,投与量を説明できる。
  • 麻酔管理に用いるモニターの種類と意義,特徴を説明できる。
  • 麻酔生理学(呼吸生理,循環生理,神経生理等)を説明できる。
  • 麻酔導入,維持,離脱時のバイタルサインの変化を説明できる。
  • 静脈麻酔薬,吸入麻酔薬の呼吸,循環器への作用を説明できる。
  • 血管作動薬,輸液等を用いた循環管理を説明できる。
  • 輸液による適切な体液管理を説明できる。
  • 輸液の種類,病態に応じた適応や投与量を説明できる。
  • 体温管理の意義と方法について説明できる。
チェックリスト - 技能

「※」は、研修歯科医が単独で行ってよい行為

  • 歯科表面麻酔を実践できる。※
  • 歯科浸潤麻酔を実践できる。※
  • 歯科伝達麻酔を実践できる。
  • バイタルサインを測定できる。※
  • 静脈血が採血できる。※
  • 末梢静脈路を確保できる。※
  • 麻酔管理に用いる各種モニターを設定できる。
  • マネキンを用いて,マスクによる陽圧換気ができる。※
  • マネキンを用いて,気管内挿管ができる。※
  • マネキンを用いて,末梢動脈にカテーテルを挿入できる。※
  • マネキンを用いて,輸液による適切な体液管理ができる。※
  • マネキンを用いて,血管作動薬,輸液を用いた循環管理ができる。※
  • マネキンを用いて,体温管理を適切に行うことができる。※

救急処置

行動目標

  • 全身疾患の歯科診療上のリスクを説明できる。
  • 歯科診療中の患者急変時に,迅速かつ的確に重傷度評価ができる。
  • 歯科診療中の患者急変時に,必要な検査および基本的手技を身につける。
  • 優先順位に応じた蘇生,病態の安定化ができる。
  • 各専門医に適切に紹介ができる。
チェックリスト - 知識
  • 歯科診療を行う上での服用薬剤が及ぼすリスクを説明できる。
  • 歯科診療に起因する全身的合併症への対処法を説明できる。
  • 歯科診療上問題となる各種疾患を説明できる。
  • バイタルサインの異常を説明できる。
  • 歯科診療中の患者急変時に必要な検査を列挙できる。
  • 歯科診療中の患者急変時に必要な基本的処置を説明できる。
  • ショックの原因およびその治療法を説明できる。
  • 血圧低下の原因およびその治療法を説明できる。
  • 意識障害をきたす疾患の鑑別ができる。
  • 呼吸困難をきたす疾患の鑑別ができる。
  • 一次救命処置(BLS)を説明できる。
  • 二次救命処置(ACLS)を説明できる。
チェックリスト - 技能

「※」は、研修歯科医が単独で行ってよい行為

  • バイタルサインを測定できる。※
  • 静脈血が採血できる。※
  • 末梢静脈路を確保することができる。※
  • 歯科診療中の患者急変時に用いる各種モニターを設定できる。
  • マネキンを用いて,一次救命処置(BLS)を実施できる。※
  • マネキンを用いて,二次救命処置(ACLS)を実施できる。※
  • マネキンを用いて,マスクによる陽圧換気を行うことができる。※
  • マネキンを用いて,気管内挿管することができる。※
  • マネキンを用いて,末梢動脈にカテーテルを挿入することができる。※
  • マネキンを用いて,輸液による適切な体液管理ができる。※
  • マネキンを用いて,血管作動薬,輸液を用いた循環管理ができる。※

歯科保存治療

行動目標

  • 歯および歯周組織の疼痛に対する鑑別ができる。
  • う蝕の診断と治療ができる。
  • 歯髄疾患の診断と治療ができる。
  • 歯周疾患の診断と治療ができる。
  • 歯科保存治療における治療計画を立案できる。
チェックリスト - 知識
  • う蝕の進行度を診断し,説明できる。
  • 修復処置を選択し,説明できる。
  • 象牙質知覚過敏症の病態,臨床症状を説明できる。
  • 急性歯髄炎の病態,臨床症状を説明できる。
  • 慢性歯髄炎の病態,臨床症状を説明できる。
  • 急性根尖性歯周炎の病態,臨床症状を説明できる。
  • 慢性根尖性歯周炎の病態,臨床症状を説明できる。
  • 辺縁性歯肉炎の病態,臨床症状を説明できる。
  • 辺縁性歯周炎の病態,臨床症状を説明できる。
  • 定期検診の重要性を説明できる。
チェックリスト - 技能

「※」は、研修歯科医が単独で行ってよい行為

  • 歯の疼痛に対して投薬ができる。※
  • 象牙質知覚過敏症の処置ができる。※
  • う蝕罹患歯質の除去ができる。※
  • 覆髄ができる。※
  • 窩洞形成ができる。※
  • 修復物の装着ができる。※
  • レジン充填ができる。※
  • 修復物の脱離と破損に対して適切な処置ができる。※
  • 抜髄ができる。※
  • 感染根管処置ができる。※
  • 根管長測定ができる。※
  • 根管充填ができる。
  • プラークコントロールができる。※
  • PMTCができる。※
  • スケーリングができる。※
  • 咬合調整ができる。※
チェックリスト - 態度
  • 歯科保存治療の計画を立て,患者にインフォームドコンセントをできる。

歯科補綴治療

行動目標

  • クラウンの設計と治療ができる。
  • ブリッジの設計と治療ができる。
  • 義歯の設計と治療ができる。
  • 歯科補綴治療における治療計画を立案できる。
  • 審美的治療法を理解できる。
チェックリスト - 知識
  • クラウンの種類を列挙できる。
  • 全部鋳造冠による治療について具体的に述べる。
  • 硬質レジン前装冠による治療について具体的に述べる。
  • 硬質レジンジャケット冠による治療について具体的に述べる。
  • ブリッジによる治療について具体的に述べる。
  • 義歯の種類を列挙できる。
  • 部分床義歯による治療について具体的に述べる。
  • 全部床義歯による治療について具体的に述べる。
  • 定期検診の重要性を説明できる。
  • 審美的治療について説明できる。
チェックリスト - 技能

「※」は、研修歯科医が単独で行ってよい行為

  • 支台築造ができる。※
  • 支台歯形成ができる。※
  • クラウンの印象採得ができる。※
  • クラウンの咬合採得ができる。※
  • 暫間冠の作製と装着ができる。※
  • クラウンの調整,装着ができる。※
  • 欠損補綴に対する診断ができる。
  • 義歯の設計ができる。
  • 義歯の印象採得(個人トレーによる精密印象を含める)ができる。※
  • 義歯の咬合採得ができる。
  • 義歯の試適ができる。
  • 義歯の調整,装着ができる。
  • 義歯や維持装置の不適合に対して調整ができる。
  • 義歯や維持装置の破損に対して修理ができる。
チェックリスト - 態度
  • 歯科補綴治療の計画を立て,患者にインフォームドコンセントできる。

小児歯科治療

行動目標

  • 小児患者の口腔内を診査し,適切に治療方針を決定できる。
  • 小児患者の口腔衛生状態を改善し,維持できる。
  • 乳歯・幼若永久歯のう蝕の特性を理解し,治療できる。
チェックリスト - 知識
  • 小児患者への適切な対応について説明できる。
  • 口腔衛生管理の意義,必要性を説明できる。
  • 乳歯・幼若永久歯のう蝕の特性を説明できる。
  • 全身疾患を有する小児への対処法を説明できる。
チェックリスト - 技能

「※」は、研修歯科医が単独で行ってよい行為

  • 小児の口腔内診査ができる。※
  • 小児の口腔衛生指導ができる。※
  • 乳歯・幼若永久歯のう蝕治療ができる。
  • 小児の抜歯と投薬ができる。

矯正歯科治療

行動目標

  • 顎顔面形態・不正咬合を診査,診断し,治療方針の立案ができる。
  • 基本的な矯正治療の知識,技術を習得し,治療できる。
チェックリスト - 知識
  • 顎顔面の成長発育について説明できる。
  • 顎顔面形態・不正咬合の状態を説明できる。
  • 顔面軟組織の診査項目を列挙し,説明できる。
  • セファロ分析の方法を説明できる。
  • 主な不正咬合に対する治療方法を説明できる。
  • 矯正装置を列挙し,その適応を説明できる。
チェックリスト - 技能

「※」は、研修歯科医が単独で行ってよい行為

  • 顔面軟組織を診査し,分析できる。※
  • セファロ分析ができる。※
  • 模型分析をできる。※
  • 問題点を抽出し診断,治療計画の立案ができる。※

歯科技工

行動目標

  • 保存修復物の製作ができる。
  • クラウンの製作ができる。
  • 義歯の製作ができる。
  • 矯正装置の製作ができる。
  • 顎関節症用スプリントの製作ができる。
  • 睡眠時無呼吸症候群スプリントの製作法を理解できる。
チェックリスト - 知識
  • 保存修復物の製作過程を説明できる。
  • 支台築造の製作過程を説明できる。
  • 暫間補綴物の製作過程を説明できる。
  • 全部鋳造冠の製作過程を説明できる。
  • レジン前装冠の製作過程を説明できる。
  • 総義歯の製作過程を説明できる。
  • 部分床義歯の製作過程を説明できる。
  • 顎関節症用スプリントの製作過程を説明できる。
  • 顎関節症用スプリントの種類を列挙できる。
  • 睡眠時無呼吸症候群用オーラルアプライアンスの種類を列挙できる。
  • スリープスプリントの製作過程を説明できる。
チェックリスト - 技能

「※」は、研修歯科医が単独で行ってよい行為

  • 印象に石膏の注入ができる。※
  • 作業用模型の製作ができる。※
  • 作業用模型の咬合器装着ができる。※
  • 分割復位式模型を製作できる。※
  • 保存修復物のワックスアップができる。※
  • 支台築造のワックスアップができる。※
  • ボクシングができる。※
  • 個人トレーの製作ができる。※
  • 咬合床の製作ができる。※
  • ワイヤークラスプの屈曲ができる。※
  • 顎関節用スタビライゼーションスプリントの製作ができる。※

地域医療

行動目標

  • 地域歯科保健活動を説明する。
  • 歯科訪問診療を説明する。
  • 歯科訪問診療を体験する。
  • 医療連携を説明する。
  • メッセージMessage from the Director

    メッセージ
  • センターについてAbout Us

    センターについて
  • お問い合わせContact

    お問い合わせ
  • 各種お知らせInformation

    各種お知らせ
  • サイトマップSiteMap

    サイトマップ
  • リンク集Links

    リンク集