時間 | 所要時間(分) | 内容 | 形式 | 「秋田県単位型緩和ケア研修会の標準単位表」の対応する研修内容(区分番号) |
---|---|---|---|---|
9:00~9:30 | 30 | 受付 | ||
9:30~9:35 | 5 | 開会の挨拶 オリエンテーション |
||
9:35~9:45 | 10 | プレテスト | プレテスト | |
9:45~10:30 | 45 | 緩和ケア概論(プレテストの解説を含む) | 講義 | 全人的な緩和ケアについての要点(8) |
10:30~11:15 | 45 | がん性疼痛〔1〕(プレテストの解説を含む) | 講義 | がん性疼痛の機序、評価及びWHO方式のがん性疼痛治療法の概略(1) |
10 | 休憩 | |||
11:25~12:10 | 45 | がん性疼痛〔2〕(プレテストの解説を含む) | 講義 | がん性疼痛治療の治療法の実際について(2) 放射線療法や神経ブロックの適応も含めた専門的な緩和ケアへの依頼の要点(9) |
50 | 昼食 | |||
13:00~13:05 | 5 | 午後のセッションの説明 | ||
13:05~13:20 | 15 | がん性疼痛についての事例検討〔1〕 | 症例提示 | がん性疼痛について(3) ・がん性疼痛を持つ患者の評価及び治療 ・がん性疼痛に対する治療と処方箋の実際の記載 |
13:20~13:40 | 20 | アイスブレーキング | アイスブレーキング | |
13:40~15:20 | 100 | がん性疼痛についての事例検討〔2〕(ワークショップ) | グループ演習 | |
10 | 休憩 | |||
15:30~17:00 | 90 | ロールプレイによる患者への説明 〔オピオイドを開始するとき〕(ワークショップ) | ロールプレイ | がん性疼痛について(3) ・医療用麻薬を処方するときの患者への説明についての演習 |
17:00~17:05 | 5 | アンケート記載 | ||
17:05~17:15 | 10 | 修了式 単位登録票配付(参加証押印後) |
時間 | 所要時間(分) | 内容 | 形式 | 「秋田県単位型緩和ケア研修会の標準単位表」 の対応する研修内容(区分番号) |
---|---|---|---|---|
9:00~9:30 | 30 | 受付 | ||
9:30~9:35 | 5 | 開会の挨拶 オリエンテーション |
||
9:35~9:45 | 10 | プレテスト | プレテスト | |
9:45~10:30 | 45 | 身体症状(プレテストの解説を含む) | 講義 | 呼吸困難、消化器症状等の身体症状に関する緩和ケア(4) |
10:30~11:15 | 45 | 精神症状(プレテストの解説を含む) | 講義 | 不安、抑うつ及びせん妄等の精神症状に対する緩和ケア(5) |
10 | 休憩 | |||
11:25~12:10 | 45 | 地域連携と療養の場所の選択(プレテストの解説を含む) | 講義 | がん患者の療養の場の選択及び地域連携についての要点(10) 在宅における緩和ケアの要点(11) |
50 | 昼食 | |||
13:00~13:05 | 5 | 午後のセッションの説明 | ||
13:05~13:50 | 45 | がん診療におけるコミュニケーション技術〔1〕(プレテストの解説を含む) | 講義 | がん性疼痛について(3) ・がん性疼痛を持つ患者の評価及び治療 ・がん性疼痛に対する治療と処方箋の実際の記載 がん性疼痛について(3) ・医療用麻薬を処方するときの患者への説明についての演習 |
13:50~13:55 | 20 | トリガービデオ:1症例 | トリガービデオ | |
13:55~14:10 | 15 | アイスブレーキング | アイスブレーキング | |
14:10~15:10 | 60 | がん診療におけるコミュニケーション技術 〔2〕(ワークショップ) | グループ演習 ロールプレイ |
|
10 | 休憩 | |||
15:20~15:30 | 10 | トリガービデオ:2症例 | トリガービデオ | |
15:30~17:00 | 90 | がん診療におけるコミュニケーション技術〔3〕(ワークショップ) | グループ演習 ロールプレイ |
|
17:00~17:05 | 5 | アンケート記載 | ||
17:05~17:15 | 10 | 修了式 単位登録票配付(参加証押印後) |