区分 | 研修内容 | 単位 (時間) |
---|---|---|
1 | 苦痛のスクリーニングとその結果に応じた症状緩和について | 0.5単位以上 (45分以上) |
2 | がん疼痛の機序、評価及びWHO方式のがん疼痛治療法を基本とした疼痛緩和に係る治療計画などを含む具体的なマネージメント方法について(放射線治療や神経ブロックの適応も含めた専門的な緩和ケアへの依頼の要点及び多様化する医療用麻薬の使用上の注意点などにも配慮した内容であること) | 1単位以上 (90分以上) |
3 | がん疼痛についてのワークショップ ア グループ演習による症例検討 ・がん疼痛に対する治療と具体的な処方 イ ロールプレイングによる医療用麻薬を処方するときの患者への 説明についての演習 |
2単位以上 (180分以上) |
4 | 呼吸困難、消化器症状等の疼痛以外の身体症状に対する緩和ケアについて(治療に伴う副作用・合併症等の身体的苦痛の緩和も含む) | 0.5単位以上 (45分以上) |
5 | 不安、抑うつ及びせん妄等の精神症状に対する緩和ケアについて | 0.5単位以上 (45分以上) |
6 | 患者の視点を取り入れた全人的な緩和ケアについて(がんと診断された時から行われる当該患者のがん治療全体の見通しについての説明も含む) | 0.5単位以上 (45分以上) |
7 | がん緩和ケアにおけるコミュニケーションについて(がんと診断された時から行われる当該患者のがん治療全体の見通しについての説明も含む) | 0.5単位以上 (45分以上) |
8 | がん緩和ケアにおけるコミュニケーションについてのワークショップ(ロールプレイングによる患者への悪い知らせの伝え方についての演習)(がんと診断された時から行われる当該患者のがん治療全体の見通しについての説明も含む) | 1単位以上 (90分以上) |
9 | がん患者の療養場所の選択、地域における医療連携、在宅における緩和ケアについて | 0.5単位以上 (45分以上) |
10 | その他 ア)身体的苦痛の緩和(倦怠感、食欲不振等) イ)精神心理的苦痛の緩和(不眠等) ウ)社会的苦痛の緩和(就業や経済的負担) エ)家族ケア オ)がん体験者やケア提供者等からの講演 |
|
合計 | 8単位以上(6時間)
実質12時間/ 2日以上 (720分以上) |