概要・体制
地域医療患者支援センター・がん相談支援センターは、患者さんとご家族に対する医療・福祉相談等の医療サービスを行うとともに、地域医療機関と密接な連携を図り、患者さんが満足できる、適切な医療を提供するお手伝いをいたします。
沿革
当センターは、2002年4月に総合診療部における地域医療への積極的貢献、県内の医療機関との連携強化、疾病・病疹連携を推進することを目的に設置された 「総合診療部地域医療連携室」を前身とし、2007年1月に秋田県がん診療連携拠点病院に指定されたことを受け、同年6月に医療相談室・地域連携室・がん情報提供部門が「相談支援センター」 として統合され、地域医療連携業務・医療相談・がんに関する情報提供を一部署で行うこととなりました。
そして、2015年4月、当センターの業務内容を患者さんやその家族に対してより分かりやすく明示するため、「地域医療患者支援センター・がん相談支援センター」と改称して業務を行っています。2020年には入退院支援センターと統合し、新しく生まれ変わりました。「入退院支援」「地域医療連携」「がん、遺伝相談」「相談支援」の4つの部門で活動しています。
予約業務
- FAXによる紹介新患予約(里帰り出産に係る診察等の申込みも含む)
- セカンドオピニオン外来
- PET-CT検査
- 緩和ケア外来(緩和ケアセンターのサイトにジャンプします)
- 漢方外来(秋田大学医学部附属病院のサイトにジャンプします)
- がん遺伝子パネル検査
- 在宅医療連携外来
相談業務
- がん相談とがんに関する情報の提供
- 医療費や経済的な不安の相談
- 介護保険などの福祉サービス利用の相談
- 障害年金などの社会保障制度の相談
- 退院(在宅療養)や転院に関する相談
- 病気の不安に関する相談
- 患者申出療養制度に関する情報の提供
- 地域連携に関する情報の提供
- セカンドオピニオンに関する情報の提供
- 就労に関する相談
- アスベストによる肺がん及び中皮腫に関する医療相談
- HTLV-1(ヒトリンパ球向性ウイルス1型)関連疾患であるATL(成人T細胞白血病)に関する医療相談
- HIVに関する医療相談
- 療養上の相談
- AYA世代にあるがん患者支援、希少がん、小児がん等の相談
- がんゲノム治療
- 遺伝子カウンセリング
- 難病
体制
