組織図
看護方式
安全、安心な看護を提供するために、固定チームナーシングを活用しています。
固定チームナーシング
固定したリーダーとメンバーが一定期間(1年以上)チームを編成し、チームの年間目標をもって看護活動を続けていく看護方式です。固定チームは、継続した受け持ち看護師が責任を持ち、個別的なケアを提供します。 一人の患者さんに入院から退院までを受け持つ看護師が存在し、その看護師と共にチーム全体で支援するシステムです。
固定チームナーシングを採用することにより
- 看護の継続性と質の向上
- 看護師個人の成長と看護チームの強化
- 医療チームの強化
勤務体制
- 二交代制
勤務形態は所属する病棟により決まります。
勤務時間
週38時間45分(4週8休制)、1日7時間45分
勤務様態
- 二交代制
-
-
[16時間夜勤]
- 日勤 8:15~17:00
- 夜勤 16:15~翌日9:15
-
[12時間夜勤]
- 日勤 8:15~17:00
- 長日勤 8:15~20:45
- 夜勤 20:15~翌日9:00
- 〈日勤〉早出勤務
-
- 6:45~15:30
- 7:15~16:00
- 7:45~16:30
- 〈日勤〉遅出勤務
-
- 10:15~19:00
- 12:15~21:00
- 12:45~21:30
1カ月単位の変形労働時間制(週平均38時間45分)
配置換え
- 目的
- 看護職員の資質の向上及び各看護単位の円滑な運営・活性化を図り、より適切な看護サービスを提供する。
- 時期
- 4月、11月、適時(臨時)
- 期間
- 1グループ 2~3年(目安) 内科系 外科系 その他(母性・小児・ICU・手術室)
人事交流
- 目的
- 国立大学病院間の人事交流により看護職員の資質・能力の向上及びキャリア開発を図る。
- 条件
- 国立大学病院で3年以上の経験 看護部長の推薦
- 期間
- 2年間(原則)