先進医療について

先進医療について

先進医療とは、厚生労働大臣が定める高度の医療技術を用いた療養等であり、医療の効率的な提供を図る観点から、将来的な保険導入のための評価対象となる医療技術です。

先進医療は一般の保険診療との併用が認められているため、治療費用のうち先進医療の部分は個人負担(保険適用外)になりますが、診察料・検査料・投薬料・入院料などの保険診療については健康保険が適用されますので、治療を受ける方の負担が軽減されるように配慮されております。

本院では、次の医療について承認を受け、実施しております。

高周波切除器を用いた子宮腺筋症核出術(産科婦人科)

子宮腺筋症は、子宮体部の筋肉層(以下、子宮筋層)内に発生した子宮内膜症です。また、子宮内膜症は、本来は子宮内面にできる内膜が別の場所に発生し様々な症状を引き起こす病気です。この内膜は、通常であれば定期的にはがれ落ち血液と一緒に排出されますが、子宮筋層内に発生した内膜は定期的にはがれ落ちて子宮筋層内に留まり血液の固まりとなってしまいます。このことにより子宮が過度に腫大し過多月経や月経困難、下腹部痛、流産、早産、不妊症など生殖年齢の女性に様々な症状を呈します。

子宮腺筋症に対して従来から行われている手術療法は子宮全摘術であり、これは子宮腺筋症組織が正常な子宮筋層内に複雑に入り込んでおり病変部分と正常筋層部分との境界が不明瞭であるため子宮腺筋症組織を正常な子宮筋層と分離して切除(核出)することは困難であったためです。

これに対し、高周波切除器を用いた子宮腺筋症核出術は、高周波切除器を用いることにより子宮腺筋症組織のみを切除(核出)することができるため、この点において先進性を有しており臨床的有効性の評価が行われております。

近年の晩婚化や出産年齢の高齢化などの社会的背景のもと、子宮温存を希望する子宮腺筋症の患者さんは年々増加し、本院では2014年から高周波切除器を用いた子宮腺筋症核出術を施行しております。2018年(平成30年)1月からは、茨城県、東京都、神奈川県の医療機関に次いで全国で4番目に「先進医療」として「高周波切除器を用いた子宮腺筋症核出術」を実施できる施設となっております。

このページの先頭へ