高齢化や糖尿病の増加に伴い末期腎不全患者数は増加の一途を辿り、本邦で維持血液透析療法を受けておられる患者さんは2011年についに30万人を超えました。秋田県でも同様に血液透析患者数は増加しており、今後ますます血液浄化療法の需要が高まることが予想されます。また難治性疾患に対する病因関連物質の除去を目的とした治療法・治療機器の進歩により、血漿交換療法が様々な疾患に応用されるようになりました。
研究:当院での豊富な腎移植件数を生かした抗体除去療法を中心とした至適脱感作プロトコールの検討とその合併症対策など。
透析室
水質浄化・管理システム
二重膜濾過血漿分離交換法
(加湿式リサキュレーション法)
品名 | 数量 | 用途 |
---|---|---|
逆浸透水処理装置 (熱酸洗機能あり) |
1 | 透析用水の浄化装置 |
透析液供給装置 | 1 | 透析液を希釈し、供給する装置 |
透析用監視装置 (on-lineHDF対応) |
8 | 患者状態を把握する血液浄化装置 |
個人用透析監視装置 | 1 | 個人用の患者状態把握用血液浄化装置 |
持続血液浄化装置 | 2 | 持続的血液濾過透析装置 |
プラズマフェレーシスモニター | 1 | 血漿用浄化装置 |
スケールベット | 9 | 重症患者の透析中体重測定装置 |
生体情報モニタ | 2 | 連続的な血圧測定装置 |
デジタル体重計 | 1 | 透析前後の体重測定用装置 |
シリンジポンプ | 2 | 注射器用の薬剤持続注入用機器 |
輸液ポンプ | 6 | 点滴用薬剤静注用機器 |
クリットラインモニター | 1 | 透析中の血液の状態を連続測定する装置 |
心電図モニター | 4 | 心電図監視装置 |
透析情報管理システム | 1 | 患者情報・治療状況等を集中管理 |
血液透析療法 | 血漿交換療法(血漿交換、二重膜濾過、血漿分離交換法など) | 持続緩除式血液浄化法 | 顆粒球除去療法 | エンドトキシン吸着 | 腹水濾過濃縮再静注法 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2014.1.1~12.31 | 2,495 | 59 | 198 | 45 | 6 | 15 | 2,818 |
2015.1.1~12.31 | 2,276 | 39 | 62 | 33 | 8 | 20 | 2,438 |
2016.1.1~12.31 | 2,565 | 54 | 2 | 16 | 2 | 6 | 2,645 |
羽渕 友則 | |||||
---|---|---|---|---|---|
役割 | 部長 | 職種 | 教授 | 兼務・所属 | 泌尿器科教授 |
資格 | 泌尿器科指導医 | ||||
成田 伸太郎 | |||||
役割 | 副部長 | 職種 | 准教授 | 兼務・所属 | |
資格 | 泌尿器科指導医、透析指導医 | ||||
小林 浩悦 | |||||
役割 | 職種 | 臨床工学技士長 | 兼務・所属 | 臨床工学センター | |
資格 | 臨床工学技士 | ||||
伊藤 由乃 | |||||
役割 | 職種 | 臨床工学技士 | 兼務・所属 | 臨床工学センター | |
資格 | 臨床工学技士 | ||||
山本 嘉子 | |||||
役割 | 職種 | 事務補佐員 | 兼務・所属 |