秋田大学医学部附属病院 NP室 連絡先 np@hos.akita-u.ac.jp
診療看護師(NP)とは、日本NP教育大学院協議会が定めるNP資格認定試験合格、特定行為38行為21区分のすべてを習得している看護師です。当院では1年間の卒後研修を行い、各診療科の医師とともに診療を行います。多職種と協働しながら安全で良質な医療を、治療と看護双方の視点から提供することを目指しています。
NP室は2022年度に創設されました。診療看護師が各診療科に在籍し、診療科医師・看護師等のメディカルスタッフと共に活動しています。患者さんに質の高い安心・安全・安楽な医療を提供するため、個々の患者さんの診療上および療養上のニーズを的確に把握し、倫理的かつ科学的な根拠に基づき、必要とされる相対的医行為や診療を自律的にタイムリーに提供できるように活動しています。また、病院での診療の他に、高校生・学部学生・大学院生・メディカルスタッフの教育活動にも参画し、多面的協力体制構築に励んでいます。
医師や他の医療従事者と連携・協同し、対象とする個々の患者の診療上および療養生活上のニーズを包括的に的確に評価し、倫理的かつ科学的な根拠に基づき、必要とされる絶対的医行為を除く診療を自律して、効果的、効率的、タイムリーに提供し、患者および患者家族のQOL の向上に係る看護師
1)包括的健康アセスメント能力
2)医療処置・管理の実践能力
3)熟練した看護実践能力
4)看護マネジメント能力
5)チームワーク・ 協働能力
6)医療保健福祉制度の活用・開発能力
7)倫理的意思決定能力
区分 | 内容 | 行為 | 件数 |
---|---|---|---|
1 | 経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの位置の調整 | 経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの位置の調整 | 76 |
2 | 呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連 | 侵襲的陽圧換気の設定の変更 | 811 |
非侵襲的陽圧換気の設定の変更 | 49 | ||
人工呼吸管理がなされている者に対する鎮静薬の投与量の調整 | 298 | ||
人工呼吸器からの離脱 | 149 | ||
3 | 呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連 | 気管カニューレの交換 | 33 |
4 | 循環器関連 | 一時的ペースメーカの操作及び管理 | 136 |
一時的ペースメーカリードの抜去 | 173 | ||
経皮的心肺補助装置の操作及び管理 | 10 | ||
大動脈内バルーンパンピングからの離脱を行うときの補助の頻度の調整 | 25 | ||
5 | 心嚢ドレーン管理関連 | 心嚢ドレーンの抜去 | 254 |
6 | 胸腔ドレーン管理関連 | 低圧胸腔内持続吸引器の吸引圧の設定及びその変更 | 97 |
胸腔ドレーンの抜去 | 303 | ||
7 | 腹腔ドレーン管理関連 | 腹腔ドレーンの抜去(腹腔内に留置された 穿せん 刺針の抜針を含む。) | 43 |
8 | 瘻孔管理関連 | 胃瘻カテーテル若しくは腸瘻カテーテル又は胃瘻ボタンの交換 | 23 |
膀胱瘻カテーテルの交換 | 52 | ||
9 | 栄養に係るカテーテル管理(中心静脈カテーテル管理)関連 | 中心静脈カテーテルの抜去 | 391 |
10 | 栄養に係るカテーテル管理(末梢留置型中心静脈注射用カテーテル管理)関連 | 末梢留置型中心静脈注射用カテーテルの挿入 | 199 |
11 | 創傷管理関連 | 褥瘡又は慢性創傷の治療における血流のない壊死組織の除去 | 142 |
創傷に対する陰圧閉鎖療法 | 84 | ||
12 | 創部ドレーン管理関連 | 創部ドレーンの抜去 | 84 |
13 | 動脈血液ガス分析関連 | 直接動脈 穿刺法による採血 | 282 |
橈骨動脈ラインの確保 | 410 | ||
14 | 透析管理関連 | 急性血液浄化療法における血液透析器又は血液透析 濾過器の操作及び管理 | 77 |
15 | 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 | 持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整 | 409 |
脱水症状に対する輸液による補正 | 890 | ||
16 | 感染に係る薬剤投与関連 | 感染徴候がある者に対する薬剤の臨時の投与 | 275 |
17 | 血糖コントロールに係る薬剤投与関連 | インスリンの投与量の調整 | 552 |
18 | 術後 疼痛管理関連 | 硬膜外カテーテルによる鎮痛剤の投与及び投与量の調整 | 72 |
19 | 循環動態に係る薬剤投与関連 | 持続点滴中のカテコラミンの投与量の調整 | 435 |
持続点滴中のナトリウム、カリウム又はクロールの投与量の調整 | 235 | ||
持続点滴中の降圧剤の投与量の調整 | 329 | ||
持続点滴中の糖質輸液又は電解質輸液の投与量の調整 | 672 | ||
持続点滴中の利尿剤の投与量の調整 | 378 | ||
20 | 精神及び神経症状に係る薬剤投与関連 | 抗けいれん剤の臨時の投与 | 2 |
抗精神病薬の臨時の投与 | 6 | ||
抗不安薬の臨時の投与 | 49 | ||
21 | 皮膚損傷に係る薬剤投与関連 | 抗癌剤その他の薬剤が血管外に漏出したときのステロイド薬の局所注射及び投与量の調整 | 0 |
安藤 秀明 Andoh Hideaki | 役割 | 室長(医師) |
---|---|---|
・所属学会 | ・日本NP学会 ・日本消化器外科学会 ・日本外科学会 ・日本消化器病学会 ・日本癌治療学会 ・日本がん看護学会 ・日本緩和医療学会 ・日本内視鏡外科学会 ・日本臨床外科学会 ・American College of Surgeons ・American Society of Clinical Oncology ・International Society for Digestive Surgery |
|
・資格 | ・消化器がん外科治療認定医 ・日本外科学会専門医 ・日本消化器病学会専門医 ・がん治療認定医 ・日本病院会 医療安全管理者 |
|
髙敷 倫子 Takashiki Rinko | 役割 / 担当診療科 | 副室長(診療看護師)/ 麻酔科 |
・所属学会 | ・日本NP学会 ・日本手術医学会 ・日本手術看護学会 ・日本医学シミュレーション学会 |
|
・資格 | ・診療看護師(NP)資格 ・特定行為21区分38行為修了 ・看護師特定行為研修指導者講習会修了 ・看護師特定行為研修指導者リーダー養成講習会終了 ・手術看護認定看護師 ・周術期管理チーム看護師 |
|
佐藤 大祐 Sato Daisuke | 役割 / 担当診療科 | 救急科 |
・所属学会 | ・日本NP学会 ・日本集中治療医学会 ・日本臨床救急医学会 ・東北救急医学会 ・日本ポイントオブケア超音波学会 ・日本心臓血管外科学会「特定行為研修修了者の会」 |
|
・資格 | ・診療看護師(NP)資格 ・特定行為21区分38行為修了 ・看護師特定行為研修指導者講習会修了 ・PEEC認定アシスタント ・ISLS認定ファシリテーター |
|
河邉 亮太 Kawabe Ryouta | 役割 / 担当診療科 | 心臓血管外科 |
・所属学会 | ・日本NP学会 | |
・資格 | ・診療看護師(NP)資格 ・特定行為21区分38行為修了 ・看護師特定行為研修指導者講習会修了 |
|
工藤 尚也 Kudo Naoya | 役割 / 担当診療科 | 心臓血管外科 |
・所属学会 | ・日本NP学会 ・日本心臓リハビリテーション学会 |
|
・資格 | ・診療看護師(NP)資格 ・特定行為21区分38行為修了 ・看護師特定行為研修指導者講習会修了 ・心臓リハビリテーション指導士 |
|
木元 徳之 Kimoto Noriyuki | 役割 / 担当診療科 | 心臓血管外科 |
・所属学会 | ・日本NP学会 | |
・資格 | ・診療看護師(NP)資格 ・特定行為21区分38行為修了 ・看護師特定行為研修指導者講習会修了 ・ICLSインストラクター |
|
菅原 舞 Sugawara Mai | 役割 / 担当診療科 | 消化器外科 |
・所属学会 | ・日本NP学会 ・日本創傷・オストミー・失禁管理学会 |
|
・資格 | ・診療看護師(NP)資格 ・特定行為21区分38行為修了 ・皮膚・排泄ケア認定看護師 |
|
江森 大樹 Emori Hiroki | 役割 / 担当診療科 | 初期研修中 |
・所属学会 | ・日本NP学会 ・日本血液学会 ・自己血輸血・周術期輸血学会 ・日本糖尿病学会 ・日本超音波検査学会 |
|
・資格 | ・診療看護師(NP)資格 ・特定行為21区分38行為修了 ・看護師特定行為研修指導者講習会修了 ・看護師特定行為指導者リーダー養成研修会修了 ・日本糖尿病療養指導士(CDEJ) ・終末期ケア専門士 ・ELNEC-Jコアカリキュラム看護師教育プログラム修了 |
|
畠山 茜 Hatakeyama Akane | 役割 / 担当診療科 | 初期研修中 |
・所属学会 | ・日本NP学会 ・日本集中治療医学会 |
|
・資格 | ・診療看護師(NP)資格 ・特定行為21区分38行為修了 ・3学会合同呼吸療法認定士 |
|
小川 ゆうひ Ogawa Yuhi | 役割 | 医療事務員 |
診療看護師(Nurse Practitioner、以下NP)は、5年以上の看護師臨床経験があり、日本NP教育大学院協議会が認める NP 教育課程を修了し、協議会が実施するNP資格認定試験に合格した者で、患者の QOL向上のために医師や多職種と連携・協働し、倫理的かつ科学的根拠に基づき一定レベルの診療を行うことができる看護師1)のことを指します。
当院のNPは、保健師助産師看護師法に規定される21区分38行為の特定行為や、各診療科が定める権限表に基づいた相対的医療行為の実施、検査オーダーや薬剤処方などの代行入力も行なっており、配属先の診療科の医師と協働し活動しています。
¹⁾ 日本NP教育大学院協議会ホームページより引用
麻酔科1名、救急科1名、心臓血管外科3名、消化器外科1名、初期研修(ローテーション)中2名
NPは配属先診療科医師の包括的指示のもと、必要に応じて画像検査や検体検査のオーダーの医師の代行入力を行います。 患者の状態を迅速かつ正確に評価し、医師による適切な診断の補助や、検査結果に基づいた治療計画の見直しの補助を行います。また、特定行為や診療科毎に定めている権限表の範囲における医療処置についても医師への報告、相談をしながら迅速に行います。必要時は手術や各診療科での専門的な処置、治療の助手なども行います。
患者の状態を定期的に評価し、必要に応じて医師とともに治療計画の見直しを行うことで再発防止や合併症の予防を図ります。患者やその家族に対し関わり、治療への受け入れや理解不足時の補足を行い、納得できる治療を受けられるように支援します。
また、多職種連携を通し、日常生活での管理方法や服薬の指導など、継続的なサポートを提供します。
院内で行われるNP学生実習、看護学生実習への臨床指導を行います。診療科によっては医学生実習での指導も行います。病棟業務の中で必要となる知識や技術について看護師向けの勉強会も実施しています。また、遠隔医療事業の医療MaaSなど、病院事業への参画も積極的に行なっています。
救急外来での処置
多職種との協働
病棟看護師との意見交換
NPが実施できる代行入力について、「秋田大学医学部附属病院において診療看護師(NP)が行う代行入力に関する内規」に明記されており、下記の代行入力が可能です。
医師記録、病名登録、DPC、文書、検体検査、細菌検査、病理検査、画像生理検査、RI検査、薬剤処方、指示入力、手術入力、継続指示、処置入力、輸血入力、診療予約、他科依頼、入院予約、その他各診療科の権限表の範囲にあるもの
※画像検査、検体検査について、各診療科で定められた権限表に基づき、検査の代行入力を行うことができ、必要時は同意書の取得、搬送補助、検査の立ち合いなども行います。
※薬剤処方について、麻薬、抗がん剤を除く注射、内服薬を代行処方することができます。代行処方時には薬品の危険性や相互作用、病態に基づいた薬剤であることを確認し処方を行っています。
NPは高度な専門知識と実践力を持つ新たな医療専門職として活動を開始しています。NP、医師、看護師、コメディカルのように患者を取り巻く医療職が協力することで、医療の質の向上や患者満足度の向上が期待できます。今後も共に連携し、より良い医療サービスを提供していきたいと考えています。