病院長あいさつ

南谷佳弘
秋田大学医学部附属病院長 南谷 佳弘

「皆さまから愛される秋田大学医学部附属病院を目指しています」

秋田大学医学部附属病院は1970年の秋田大学医学部創設に続いて,翌年に当時の秋田県立中央病院が国に移管される形で開設されました。以降,県内唯一の特定機能病院として,良質で高度な医療の提供と優れた医療人の育成,世界に発信する研究を行ってまいりました。

2007年には都道府県がん診療拠点病院に,2012年には秋田県からのご支援により国内最大級のシミュレーション教育センターが竣工。2013年にはあきた医師総合支援センター設置。2014年にはヘリポート竣工など,秋田県民医療の中核・拠点としての機能と教育・研究機能がますます強化されてきました。2016年度にはエボラ出血熱などの第一種感染症にも対応できる病棟も竣工されました。2009年の新病棟竣工後は旧病棟や外来棟の再開発も進み,2015年3月で病院再開発が完了しました。そしてこれらの設備の充実により安全で高度な医療を提供できるばかりでなく,患者さんやご家族には快適な入院生活や外来受診を行えるような環境が整備されました。

設備が充実されていく中で,私どもは「診療」では,臓器移植や骨髄移植,ロボット支援手術に代表される低侵襲手術,難治性がんや難治疾患に対する集学的治療,PET-CTをはじめとする高度画像診断技術など,高度で良質な医療を提供しています。

「教育」では医学教育に優れたスタッフを多数登用しています。そして医学部や医学系研究科とともに,県内医療はもとより,世界の医療現場で活躍できる優秀な医療人をあきた医師総合支援センターを活用しながら多数育成しています。

「研究」では,医学系研究科と協力して先進医療の推進とともに新規治療薬,医工連携による機器の開発,副作用・合併症の少ない薬剤投与法や手術法の開発を行なっています。

秋田大学医学部附属病院はこれからも「診療」「教育」「研究」の三つの責務を果たしながら,秋田県はもちろん全国の皆さまに満足していただける良質で高度な医療を提供できるよう,医師,看護師,医療系職員,事務職員が一丸となって努力してまいります。そして「皆さまから愛される秋田大学医学部附属病院を目指して」日々精進してまいりますので,暖かいご支援とご鞭撻を賜りますよう,よろしくお願い申し上げます。

このページの先頭へ