2013年は342例の分娩数、100例を超す帝王切開、80例近い母体搬送受け入れ、81例のリンパ節郭清を含む悪性腫虜腫瘍手術数、405例の体外受精の採卵を行っています。婦人科手術では県内の悪性腫瘍手術の約6割を当院が担っております。体外受精症例数は県内の約7割を行っており、内視鏡手術も合わせて総合的な不妊治療を特色としております。救急患者や重症患者の受け入れを行う三次医療施設として、また、最先端の医療を提供できる研究施設として、双方の責務があるものと思っています。
また、県内の産婦人科医のほとんどが当教室の出身者です。従って、産婦人科医療に関しましては、当院産婦人科と患者さんがお住まいの近くの病院の産婦人科医師とは密接に連携をとりあっています。具体的には、手術前の検査は近くの病院で、手術は大学で、術後のフォローアップは元の病院で行うことが可能になります。
顕微授精
2015 | 2016 | 2017 | |
---|---|---|---|
産科 | 5,589 | 4,782 | 4,890 |
婦人科 | 15,434 | 14,072 | 13,591 |
件数 | ||
---|---|---|
産科 | 分娩数 | 364 |
うち帝王切開数 | 113 | |
産婦人科手術 | 子宮頚癌手術 | 10 |
子宮体癌手術 | 39 | |
卵巣癌手術 | 25 | |
内視鏡手術 | 111 | |
体外受精 | 採卵件数 | 321 |
胚移植件数 | 332 |
※10:30以降は予約された方のみ受診できます
※担当医は都合により変更になる場合があります
曜日 | 受付時間(予約を除く) | 受付 | 診療内容 |
---|---|---|---|
月曜 | 8:30~10:30 | 初診 | 亀山沙恵子:産科 |
婦人科腫瘍専門医:婦人科(婦人科腫瘍) | |||
再診 | 亀山沙恵子:産科専門外来 | ||
牧野健一/三浦康子:婦人科腫瘍専門外来 | |||
熊澤由紀代:生殖内分泌専門外来 | |||
火曜 | 8:30~10:30 | 初診 | 三浦広志:産科 |
熊澤由紀代:婦人科(生殖内分泌) | |||
再診 | 三浦広志:産科専門外来 | ||
佐藤直樹/菅原多恵:婦人科腫瘍専門外来 | |||
白澤弘光:生殖内分泌専門外来 | |||
水曜 | 8:30~10:30 | 初診 | 小野寺洋平:産科 |
寺田幸弘:婦人科 | |||
再診 | 小野寺洋平 / 小野有紀:産科専門外来 | 児玉英也・富樫嘉津恵:生殖内分泌専門外来 | |
木曜 | 8:30~10:30 | 初診 | 寺田幸弘:婦人科 |
再診 | 清水大:婦人科腫瘍専門外来 | ||
佐藤 亘:生殖内分泌専門外来 | |||
予約制 | 助産師:1か月検診おっぱい外来 | ||
金曜 | 8:30~10:30 | 再診 | 高橋玄徳:産科専門外来 |
佐藤敏治/菅原多恵:婦人科腫瘍専門外来 | |||
金森恭子:生殖内分泌専門外来 |
寺田 幸弘 | |||||
---|---|---|---|---|---|
役割 | 科長 | 職種 | 教授 | 専門領域 | 生殖生理学 内視鏡手術 |
資格 | 日本産科婦人科学会専門医 日本産科婦人科学会指導医 日本生殖医学会指導医 日本生殖医学会生殖医療専門医 日本産婦人科内視鏡学会技術認定医 医師臨床研修指導医 生殖医療に関する遺伝カウンセリング 受入れ可能な臨床遺伝専門医 日本女性医学学会女性ヘルスケア暫定指導医 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 |
||||
佐藤 直樹 | |||||
役割 | 副科長 | 職種 | 准教授 | 専門領域 | 婦人科腫瘍学 |
資格 | 日本産科婦人科学会専門医 日本産科婦人科学会指導医 日本臨床細胞学会細胞診専門医 日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医・指導医 日本遺伝性腫瘍学会遺伝性腫瘍指導医 家族性腫瘍専門医 医師臨床研修指導医 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 ALSO-Japanプロバイダーコース修了 新生児蘇生法「専門」コース修了 |
||||
熊澤 由紀代 | |||||
役割 | 病棟医長 | 職種 | 周産母子センター 准教授 |
専門領域 | 生殖内分泌学 産科学 |
資格 | 日本産科婦人科学会専門医 日本生殖医学会生殖医療専門医 日本産婦人科内視鏡学会技術認定医 日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児) 新生児蘇生法インストラクター 医師臨床研修指導医 生殖医療に関する遺伝カウンセリング 受入れ可能な臨床遺伝専門医 ALSO-Japanプロバイダコース修了 |
||||
清水 大 | |||||
役割 | 職種 | 講師 | 専門領域 | 婦人科腫瘍学 | |
資格 | 日本産科婦人科学会専門医 日本産科婦人科学会指導医 日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医 医師臨床研修指導医 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 ALSO-Japanプロバイダコース修了 |
||||
佐藤 敏治 | |||||
役割 | 外来医長 | 職種 | 講師 | 専門領域 | 婦人科腫瘍学 |
資格 | 日本産科婦人科学会専門医 日本産科婦人科学会指導医 日本臨床細胞学会細胞診専門医 日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医 医師臨床研修指導医 がん治療認定医 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 ALSO-Japanプロバイダコース修了 新生児蘇生法「専門」コース修了 |
||||
佐藤 亘 | |||||
役割 | 職種 | 助教 | 専門領域 | 生殖内分泌学 | |
資格 | 日本産科婦人科学会専門医 日本産科婦人科学会指導医 日本生殖医学会生殖医療専門医 日本婦人科内視鏡 学会技術認定 医師臨床研修指導医 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 ALSO-Japanプロバイダコース修了 |
||||
三浦 広志 | |||||
役割 | 職種 | 助教 | 専門領域 | 周産期医学 | |
資格 | 日本産科婦人科学会専門医 日本産科婦人科学会指導医 日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児) 臨床遺伝専門医 新生児蘇生法インストラクター J-MELS認定インストラクター 医師臨床研修指導医 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 ALSO-Japanインストラクター |
||||
白澤 弘光 | |||||
役割 | 職種 | 助教 | 専門領域 | 生殖内分泌学 | |
資格 | 日本産科婦人科学会専門医 日本生殖医学会生殖医療専門医 医師臨床研修指導医 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 新生児蘇生法「専門」コース修了 ALSO-Japanプロバイダコース修了 |
||||
牧野 健一 | |||||
役割 | 職種 | 助教 | 専門領域 | 婦人科腫瘍学 | |
資格 | 日本産科婦人科学会専門医 日本産科婦人科学会指導医 日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医 医師臨床研修指導医 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 ALSO-Japanプロバイダコース修了(研究休職中) |