当科は糖尿病・代謝・内分泌疾患とこれらの疾患における老年病の診察を行っています。
当科の診療の中心である糖尿病は近年日本でも食生活の変化や高齢社会を背景に患者数が急増しており、放置すると眼・腎臓・神経などに細小血管合併症を引き起こし、脳梗塞や心筋梗塞などの動脈硬化症を進行させ、日常生活の質(QOL)を著しく低下させます。これらの合併症の発症や進展を阻止し、健康な人と変わらない生活・寿命を確保することを治療の目的の一つと考え、合併症の発症進展防止のために糖尿病のみならず高血圧・脂質異常症の治療にも同時に力を入れています。動脈硬化の評価に有用とされる頸動脈エコーについては糖尿病の初診患者には全例行っております。
内分泌疾患に関しては甲状腺、副腎、下垂体など内分泌疾患全般の診療を行っており、特に甲状腺疾患については初診時全例に超音波を施行し、腫瘍性疾患では穿刺吸引細胞診を日常診療として積極的に施行しています。
その他高血圧症の原因として近年増加している原発性アルドステロン症などでは放射線科と協力し、静脈サンプリングなどを駆使して積極的な局在診断を行っています。
CGMS
3日間の持続血糖測定が可能。
より詳細な血糖プロファイルが
解析できる。
CSII
持続的なインスリンの注射が可能。
主に1型糖尿病患者に使用される。
疾患名 | 件数 |
---|---|
2型糖尿病 | 172 |
1型糖尿病 | 17 |
その他の糖尿病 | 14 |
妊娠糖尿病 | 1 |
その他の代謝疾患 | 2 |
副腎疾患 | 21 |
甲状腺疾患 | 5 |
副甲状腺疾患 | 5 |
下垂体疾患 | 8 |
電解質異常 | 6 |
その他 | 7 |
計 | 258 |
疾患名 | 件数 |
---|---|
2型糖尿病 | 1225 |
1型糖尿病 | 95 |
その他の糖尿病 | 419 |
副腎疾患 | 139 |
妊娠糖尿病 | 28 |
その他代謝疾患 | 187 |
甲状腺疾患 | 864 |
副甲状腺疾患 | 35 |
下垂体疾患 | 87 |
電解質異常 | 43 |
その他 | 104 |
計 | 3,226 |
※10:30以降は予約された方のみ受診できます
曜日 | 受付時間(予約を除く) | 受付 | 診療内容 |
---|---|---|---|
月曜 | 8:30 ~ 10:30 | 新患・再来 | 内分泌・代謝・老年病疾患 甲状腺細胞診(要予約) フレイル外来(要予約) |
火曜 | 8:30 ~ 10:30 | 新患・再来 | 内分泌・代謝・老年病疾患 甲状腺細胞診(要予約) フレイル外来(要予約) |
水曜 | 8:30 ~ 10:30 | 再来のみ | 内分泌・代謝・老年病疾患 甲状腺外来(新患は他院からの紹介のみ) 甲状腺エコー、内分泌負荷試験 |
木曜 | 8:30 ~ 10:30 | 新患・再来 | 内分泌・代謝・老年病疾患 甲状腺細胞診(要予約) フレイル外来(要予約) |
金曜 | 8:30 ~ 10:30 | 新患・再来 | 内分泌・代謝・老年病疾患 甲状腺細胞診(要予約) フレイル外来(要予約) |
藤田 浩樹 | |||||
---|---|---|---|---|---|
役割 | 科長 | 職種 | 准教授 | 専門領域 | 内分泌・糖尿病 老年病 |
資格 | 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本糖尿病学会専門医・指導医 日本内分泌学会内分泌代謝科専門医・指導医 |
||||
森井 宰 | |||||
役割 | 外来医長 | 職種 | 講師 | 専門領域 | 内分泌・糖尿病 老年病 |
資格 | 日本内科学会総合内科専門医 日本糖尿病学会専門医・指導医 |
||||
佐藤 雄大 | |||||
役割 | 病棟医長 | 職種 | 助教 | 専門領域 | 内分泌・糖尿病 老年病 |
資格 | 日本内科学会総合内科専門医 日本糖尿病学会専門医 |