薬剤部の業務は多岐にわたり、総勢46名の薬剤部員(うち薬剤師32名)が、9つの部門を分担し業務を遂行しております。また、医学・薬学教育に加え、研究にも積極的に関わっています。業務部門は、調剤室、薬品管理室、薬務室、製剤室、試験室、治験薬管理室、薬品情報室、持参薬管理室および服薬指導推進室から成り立っています。さらに、全病棟および手術場に薬剤師を配置し、医療安全、感染制御、緩和ケア、栄養サポート、糖尿病教室、褥瘡対策などの各チームにも薬剤師を配置しております。近年、薬剤師の専門化が進む中で、我々は患者さんに対して最高のPharmaceuticalCareの実践を目指しております。医療スタッフへの医薬品適正使用の啓発、医薬品安全情報の提供を行う一方で、薬剤管理指導業務において、患者さんの服薬サポートを行い、QOLを向上させることを目標に日々努力しています。薬学部6年制課程の2.5カ月長期実務実習における薬学生教育、専門薬剤師の育成など、現在、我々病院薬剤師に求められるものは、業務・研究・教育のバランスであり、我々は、こうしたバランスのとれた薬剤師を日々目指しています。
薬物血中濃度測定機器
抗癌剤調製用安全キャビネット
入院患者持参薬確認
調剤業務関連 | 外来処方せん枚数(院内) | 14,041枚 |
---|---|---|
院外処方せん発行率 | 96.1% | |
入院処方せん枚数 | 109,985枚 | |
疑義照会件数(入院・外来合計) | 832件 | |
処方変更率 | 0.24% | |
入院注射薬処方せん枚数 | 175,624枚 | |
外来注射薬処方せん枚数 | 24,302枚 | |
製剤業務関連 | 一般院内製剤調製件数 | 202件 |
無菌院内製剤調製件数 | 405件 | |
TPN等調製件数 | 4,004件 | |
抗がん剤処方せん枚数(入院) | 4,123枚 | |
抗がん剤処方せん枚数(外来) | 4,695枚 | |
薬剤管理指導業務関連 | 薬剤管理指導実施患者数 | 6,552名 |
保険請求件数 | 10,227件 | |
麻薬指導加算件数 | 11件 | |
持参薬管理指導件数 | 8,812件 | |
薬物血中濃度モニタリング関連 | 薬物血中濃度測定件数 | 4,675件 |
赤嶺 由美子 | |||||
---|---|---|---|---|---|
役割 | 副薬剤部長 (院発) |
職種 | 講師 | 兼務・所属 | 薬務室 試験室 |
資格 | 薬剤師・薬学博士 精神科専門薬剤師 日本医療薬学会医療薬学指導薬剤師 日本病院薬剤師会生涯研修履修認定薬剤師 認定実務実習指導薬剤師 日病薬認定指導薬剤師 日本薬剤師研修センター認定薬剤師 |
||||
佐々木 克也 | |||||
役割 | 副薬剤部長 | 職種 | 医療系職員 | 兼務・所属 | 薬品管理室 治験管理センター副センター長 |
資格 | 薬剤師・薬学修士 日本病院薬剤師会生涯研修履修認定薬剤師 認定実務実習指導薬剤師 日病薬認定指導薬剤師 日本薬剤師研修センター認定薬剤師 |
||||
加賀谷 英彰 | |||||
役割 | 副薬剤部長 | 職種 | 医療系職員 | 兼務・所属 | 薬品情報室 |
資格 | 薬剤師 薬剤師・医学博士 感染制御専門薬剤師 日本医療薬学会医療薬学指導薬剤師 日本病院薬剤師会生涯研修履修認定薬剤師 認定実務実習指導薬剤師 日病薬認定指導薬剤師 |
||||
加藤 正太郎 | |||||
役割 | 主任 | 職種 | 医療系職員 | 兼務・所属 | 手術室 |
資格 | 薬剤師・医学修士 日本病院薬剤師会生涯研修履修認定薬剤師 周術期管理チーム薬剤師 |
||||
鐙屋 舞子 | |||||
役割 | 主任 | 職種 | 医療系職員 | 兼務・所属 | 病棟薬剤業務推進室 リスクマネージャー |
資格 | 薬剤師・薬学修士 日本病院薬剤師会生涯研修履修認定薬剤師 日病薬認定指導薬剤師 日本医療薬学会医療薬学指導薬剤師 日本医療薬学会がん専門薬剤師 |
||||
白崎 聖子 | |||||
役割 | 主任 | 職種 | 医療系職員 | 兼務・所属 | 病棟薬剤業務推進室 |
資格 | 薬剤師・薬学修士 日本病院薬剤師会生涯研修履修認定薬剤師 漢方薬・生薬認定薬剤師 日本アロマ環境協会認定アロマセラピー インストラクター・アロマセラピスト 小児薬物療法認定薬剤師 |
||||
藤田 一馬 | |||||
役割 | 主任 | 職種 | 医療系職員 | 兼務・所属 | 製剤室 |
資格 | 薬剤師・医学修士 日本医療薬学会医療薬学専門薬剤師 日本医療薬学会がん専門薬剤師 |
||||
森澤 さおり | |||||
役割 | 主任 | 職種 | 医療系職員 | 兼務・所属 | ICU |
資格 | 薬剤師 | ||||
笹渕 航平 | |||||
役割 | 主任 | 職種 | 医療系職員 | 兼務・所属 | 医療安全管理室 |
資格 | 薬剤師 | ||||
近江 谷麻由 | |||||
役割 | 主任 | 職種 | 医療系職員 | 兼務・所属 | 治験管理センター(CRC) |
資格 | 薬剤師 日本臨床薬理学会認定CRC |
||||
横田 隼人 | |||||
役割 | 主任 | 職種 | 医療系職員 | 兼務・所属 | 調剤室 |
資格 | 薬剤師 | ||||
松元 葵 | |||||
役割 | 職種 | 医療系職員 | 兼務・所属 | 調剤室 | |
資格 | 薬剤師 糖尿病療養指導士 |
||||
奈良 佐衣 | |||||
役割 | 職種 | 医療系職員 | 兼務・所属 | 病棟薬剤業務推進室 | |
資格 | 薬剤師 | ||||
尾関 智子 | |||||
役割 | 職種 | 医療系職員 | 兼務・所属 | 病棟薬剤業務推進室 | |
資格 | 薬剤師 | ||||
夏見 彩乃 | |||||
役割 | 職種 | 医療系職員 | 兼務・所属 | 試験室 | |
資格 | 薬剤師 | ||||
畠山 春海 | |||||
役割 | 職種 | 医療系職員 | 兼務・所属 | 製剤室 | |
資格 | 薬剤師 | ||||
柳下 博信 | |||||
役割 | 職種 | 医療系職員 | 兼務・所属 | 薬品管理室 | |
資格 | 薬剤師 | ||||
野手 立秋 | |||||
役割 | 職種 | 医療系職員 | 兼務・所属 | 薬品管理室 | |
資格 | 薬剤師 | ||||
田中 裕子 | |||||
役割 | 職種 | 医療系職員 | 兼務・所属 | 調剤室 | |
資格 | 薬剤師 | ||||
阿部 史葉 | |||||
役割 | 職種 | 医療系職員 | 兼務・所属 | 薬品管理室 | |
資格 | |||||
五十嵐 遥 | |||||
役割 | 職種 | 医療系職員 | 兼務・所属 | 薬品管理室 | |
資格 | |||||
小貫 薫花 | |||||
役割 | 職種 | 医療系職員 | 兼務・所属 | 治験管理センター(CRC) | |
資格 | |||||
熊谷 茉歩 | |||||
役割 | 職種 | 医療系職員 | 兼務・所属 | 製剤室 | |
資格 | |||||
佐藤 風薫 | |||||
役割 | 職種 | 医療系職員 | 兼務・所属 | 調剤室 | |
資格 | |||||
田代 尚之 | |||||
役割 | 職種 | 医療系職員 | 兼務・所属 | 緩和ケアセンター | |
資格 | |||||
宮越 奏 | |||||
役割 | 職種 | 医療系職員 | 兼務・所属 | 製剤室 | |
資格 | |||||
池内 麻衣 | |||||
役割 | 職種 | 医療系職員 | 兼務・所属 | 調剤室 | |
資格 | |||||
小林 瑞季 | |||||
役割 | 職種 | 医療系職員 | 兼務・所属 | 調剤室 | |
資格 | |||||
福田 菜月 | |||||
役割 | 職種 | 医療系職員 | 兼務・所属 | 製剤室 | |
資格 | |||||
福司 弥生 | |||||
役割 | 職種 | 医療系職員 | 兼務・所属 | 調剤室 | |
資格 | |||||
鹿野 唯 | |||||
役割 | 職種 | 医療系職員 | 兼務・所属 | 調剤室 | |
資格 |