緩和ケアセンターPalliative Care Center
診療内容・特色

がん対策基本法、推進計画のもと、秋田県がん診療連携拠点病院として、院内さらに地域に向けて「診断時からの緩和ケア」提供体制の整備に努めています。入院患者さんの苦痛に対して、主治医や病棟看護師からの依頼を受け、多職種から成る緩和ケアチームとしてコンサルテーション活動をしています。
外来患者さんの苦痛に対して、緩和ケア外来で薬物療法、支持療法、リンパ浮腫の診断・指導等を行っています。
診療実績
1.入院コンサルテーション
緩和ケアチームへの依頼件数
2024年 |
140例 |
2023年 |
97例 |
2022年 |
99例 |
2024年度実績:年間総依頼件数140件中の支援内容(1事例に複数依頼内容を含む)
疼痛 |
97例 |
精神的支援 |
81例 |
疼痛以外の身体症状 |
71例 |
家族ケア |
21例 |
精神症状 |
47例 |
地域連携・退院支援 |
10例 |
2024年度実績 転帰 2024年3月31日現在
退院(自宅以外も含む) |
49例 |
死亡 |
35例 |
転院 |
16例(うちホスピス転院11例) |
継続 |
5例 |
症状緩和 |
34例 |
2.緩和ケア外来
緩和ケア外来受診件数
年度 |
新患件数 |
延べ受診者数 |
2024年 |
101 |
362 |
2023年 |
114 |
404 |
2022年 |
110 |
357 |
2024年度実績:年間新患総数101例(1事例に複数の紹介目的がある場合を含む)
浮腫・リンパ浮腫 |
34例 |
疼痛 |
9例 |
その他の身体症状 |
0例 |
精神的支援 |
2例 |
ホスピス連携 |
56例 |
3.リンパ浮腫ケア外来
年度 |
新患件数 |
延べ受診者数 |
2024年 |
27 |
442 |
2023年 |
42 |
394 |
2022年 |
18 |
238 |
スタッフ一覧
安藤 秀明
|
役割 |
センター長 |
所属 |
臨床看護学講座 |
専門領域 |
緩和ケア、消化器外科 |
今野 麻衣子
|
役割 |
副センター長 |
所属 |
看護部 |
専門領域 |
ジェネラルマネージャー、看護師長、がん看護専門看護師 |
杉本 侑孝
|
役割 |
副センター長 |
所属 |
緩和ケアセンター |
専門領域 |
緩和ケア、消化器内科 |
吉田 泰一
|
役割 |
医師 |
所属 |
腫瘍内科 |
専門領域 |
腫瘍内科 |
竹島 正浩
|
役割 |
〃 |
所属 |
精神科 |
専門領域 |
精神科 |
入中 啓輔
|
役割 |
〃 |
所属 |
精神科 |
専門領域 |
精神科 |
山本 夏子
|
役割 |
〃 |
所属 |
麻酔科 |
専門領域 |
麻酔科 |
田村 優美
|
役割 |
〃 |
所属 |
麻酔科 |
専門領域 |
麻酔科 |
和田 優貴
|
役割 |
〃 |
所属 |
放射線科 |
専門領域 |
放射線科 |
五十嵐 遥
|
役割 |
薬剤師 |
所属 |
薬剤部 |
専門領域 |
薬剤師 |
田代 尚之
|
役割 |
〃 |
所属 |
薬剤部 |
専門領域 |
薬剤師 |
小松 千賀子
|
役割 |
看護師 |
所属 |
看護部 |
専門領域 |
副看護部長 |
遠藤 絵理
|
役割 |
〃 |
所属 |
看護部 |
専門領域 |
緩和ケア認定看護師 |
佐藤 宏幸
|
役割 |
〃 |
所属 |
〃 |
専門領域 |
がん看護専門看護師 |
加賀谷 晶子
|
役割 |
〃 |
所属 |
〃 |
専門領域 |
看護師 |
嶋崎 真樹子
|
役割 |
栄養士 |
所属 |
栄養管理部 |
専門領域 |
栄養士長 |
齊藤 美保子
|
役割 |
〃 |
所属 |
栄養管理部 |
専門領域 |
栄養士 |
山形 知子
|
役割 |
事務 |
所属 |
医事課 |
専門領域 |
医事課長 |
金子 幸太
|
役割 |
MSW |
所属 |
医事課医療サービス室 |
専門領域 |
主任MSW |
柴田 広実
|
役割 |
事務 |
所属 |
医事課医療サービス室 |
専門領域 |
医療サービス室長 |
橋本 慎吾
|
役割 |
〃 |
所属 |
医事課医療サービス室 |
専門領域 |
医療サービス室 |
石崎 理沙
|
役割 |
〃 |
所属 |
医事課医療サービス室 |
専門領域 |
医療サービス室 |