令和3年度 秋田大学医学部附属病院 病院指標

年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 601 335 263 511 917 1389 2585 3178 1501 222
一般病棟の退院患者さんを入院時の満年齢で、10歳刻みの年齢階級別に集計しています。
60歳代と70歳代で約半分を占めています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 153 2.73 2.65 0.00% 67.91
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 98 6.70 9.21 0.00% 69.53
060010xx02xx0x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 内視鏡的食道粘膜切除術等 定義副傷病 なし 76 10.20 9.22 0.00% 74.26
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 70 9.49 7.96 0.00% 73.01
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2 なし 48 10.17 10.48 0.00% 75.23
食道、胃、十二指腸、小腸疾患を対象に診断・治療を行っております。特に最新の高解像診断装置(狭帯域光観察、ハイビジョン拡大観察)により粘膜表面の微細構造や微細血管の観察から早期癌の内視鏡的治療前診断を行った上で、内視鏡的粘膜切除術(EMR)や、内視鏡的粘膜下層切開剥離術(ESD)を用いた治療を積極的に行っております。近年は局所遺残再発食道癌に対して光線力学的療法(PDT)も取り入れています。胆管結石による胆管炎に対しては、内視鏡的逆行性胆道造影(ERCP)による低侵襲な胆管結石除去、胆道ドレナージを心がけています。近年ERCPが困難な症例には超音波内視鏡(EUS)を用いたドレナージなど侵襲の少ないドレナージを行っています。敗血症などの重篤な症例に対しては夜間、休日でも迅速に対応できるような体制を整えています。腹腔内膿瘍に関してはEUSを使用した経消化管的なドレナージによる低侵襲治療をおこなっています。肝細胞癌や転移性肝癌に対して最新の超音波機器を使用した経皮的ラジオ波焼灼療法(RFA)を積極的に行っており、東北地方の中でも有数の症例数となっています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 146 5.94 4.79 0.00% 62.22
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 123 5.10 4.36 1.63% 70.72
050080xx9700xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) その他の手術あり 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 83 10.71 14.69 9.64% 84.21
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 44 10.55 10.24 2.27% 72.89
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 35 4.71 3.06 0.00% 70.94
循環器疾患は、狭心症、心筋梗塞、不整脈、弁膜症、心不全をはじめとする心臓疾患の他、高血圧、動脈硬化など幅広く診療を行っております。重症虚血性心疾患,重症心不全,弁膜症は心臓血管外科との連携で治療しています。頻脈性不整脈・徐脈性不整脈,大動脈弁狭窄症、虚血性心疾患(急性心筋梗塞・狭心症)は県内全域から紹介を受け,患者数も多く,積極的に治療を行っていることから上位の診断群となっております。TAVIを開始したため、前年度より弁膜症患者が増加しています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 57 5.74 3.30 0.00% 71.05
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2 なし 31 16.74 18.42 3.23% 71.68
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 14 10.29 13.12 7.14% 74.29
040040xx99060x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 6あり 定義副傷病 なし - - 15.06 - -
040110xxxxx1xx 間質性肺炎 手術・処置等2 1あり - - 19.49 - -
主に肺癌、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患といった疾患の検査、診断、治療を行っています。
また、間質性肺炎、胸膜疾患など専門性の高い疾患や比較的稀な呼吸器疾患の検査、診断、治療も行っております。
肺癌は診断のみならず、手術が不適応の方に対して、薬物治療、放射線治療さらに緩和療法を集学的に組み合わせた治療を担当しております。
気管支鏡検査による診断に関しては、超音波気管支鏡を用いることで検査の精度を上げる工夫をしているほか、肺癌については、最新の遺伝子診断により、特定の遺伝子異常が認められた場合には、分子標的薬を用いることで肺癌の個別化治療への取り組みも積極的に行っています。加えて肺癌については、免疫チェックポイント阻害薬の使用や併用の可否についても十分な検討を加えたうえで積極的に治療導入を行っています。
肺癌が疑われる症例などの気管支鏡検査にはクリニカルパスを導入し、より短期間で安全かつ適切な検査が実施できるように工夫しております。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 29 6.14 10.39 0.00% 50.62
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2 なし 12 17.50 20.43 0.00% 64.25
110260xx99x3xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2 3あり - - 4.99 - -
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 14.75 - -
130111xxxxx00x アレルギー性紫斑病 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 11.32 - -
腎臓内科では慢性腎炎やネフローゼ症候群などの腎疾患に対し積極的に腎生検を行い、正しい診断に基づいて、ステロイド治療や免疫抑制療法を選択しています。秋田県で施行された腎生検は、全て当科で診断し、各医療機関の先生方と治療法決定のための情報共有を行っております。腎生検総数は、講座開設から2022年9月1日現在まで10090件を数え、これまで蓄積された臨床病理学的な知見をもとに、末期腎不全に至らないための腎疾患治療を行っています。
リウマチ科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 18 20.41 14.75 5.56% 56.18
070470xx99x0xx 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2 なし - - 15.50 - -
070560xx97xxxx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術あり - - 36.13 - -
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし - - 13.07 - -
070560xx99x01x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 あり - - 24.06 - -
リウマチ科では関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強皮症、皮膚筋炎・多発筋炎、混合性結合組織病、血管炎症候群、シェーグレン症候群など、多彩な症状を呈する全身性自己免疫疾患・難病の早期診断と治療に努めております。診断や治療に難渋する症例を県内全域から引き受け、治療にあたっています。関節症状を来すリウマチ性疾患の鑑別のため、超音波検査を用いた関節エコー外来も開設しております。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 26 15.65 15.76 0.00% 71.54
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 24 14.50 18.34 0.00% 66.71
06007xxx010x0x 膵臓、脾臓の腫瘍 膵頭部腫瘍切除術 血行再建を伴う腫瘍切除術の場合等 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 22 28.36 24.86 0.00% 68.45
060020xx01xxxx 胃の悪性腫瘍 胃全摘術 悪性腫瘍手術等 13 24.23 22.62 0.00% 72.00
060020xx99x3xx 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 13 3.46 6.13 0.00% 59.08
結腸癌、胃癌手術症例が診断群部類別患者数の1,2,4位となっています。この分類では、結腸癌手術症例が最も多くなっています。2位の分類は、幽門側胃切除術、4位は胃全摘術をうけた胃癌の患者さんの数となっています。3位の部類は、膵頭部の良性・悪性腫瘍に対して手術を行った分類で、血行再建を要するような症例に対しても、手術を行っています。5位の分類は、胃癌の化学療法を行っている患者さんのなかで、入院治療を要するような化学療法のため入院した方を示しています。定期的に入院し化学療法を行いますので、患者数ではなく、のべ人数であると考えます。
食道外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 41 9.73 9.09 0.00% 66.61
060010xx01xx0x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 食道悪性腫瘍手術(消化管再建手術を併施するもの) 頸部、胸部、腹部の操作によるもの等 定義副傷病 なし 39 35.00 31.30 0.00% 66.68
060010xx99x31x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 あり 19 41.53 37.26 5.26% 65.84
060010xx99x30x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 17 25.00 15.55 5.88% 67.29
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 11 6.09 20.57 0.00% 72.45
食道外科では主に食道癌の治療を行なっています。従来の傷の大きい開胸手術から、傷が小さくて骨も筋肉も切らずにすむ胸腔鏡下手術に標準術式が変わってきています。さらに2018年4月から保険収載された手術支援ロボット「ダヴィンチ」を使ったロボット支援胸腔鏡下手術の件数も増えてきています。重症肺炎や縫合不全などの食道癌術後の合併症発生率も格段に低下しており、10年前に比べるととても安全に手術とその後の管理を行えるようになっています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 120 12.37 10.47 0.00% 69.28
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 18 6.11 9.07 0.00% 69.50
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 12 16.42 13.12 25.00% 75.50
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 12 4.00 3.30 0.00% 70.50
040010xx99x30x 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 10 9.90 8.67 0.00% 71.10
呼吸器外科では主に肺癌、縦隔腫瘍、転移性肺腫瘍、気胸などの治療を行なっています。肺癌に対しては、従来の肺様切除だけでなく、肺を残せる方には区域切除などより侵襲の小さい手術に取り組んでいます。また呼吸器外科が中心となって開発した迅速免疫診断装置を用いて術中の迅速病理診断を行うことにより、手術中により正確な病理診断んが可能となり、よりふさわしい術式を術中に判断することが可能になりました。
乳腺・内分泌外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 46 10.83 10.15 0.00% 54.46
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 35 7.54 5.88 0.00% 62.17
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 29 2.00 3.94 0.00% 53.31
090010xx99x30x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 15 2.07 6.55 0.00% 47.53
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1 なし 14 8.71 8.19 0.00% 54.93
乳腺内分泌外科は主に乳癌、甲状腺癌の治療を行っています。4名の担当医師が全員女性なので女性の患者さんは安心して相談や治療を受けることができます。また迅速免疫診断装置を用いて術中の迅速病理診断を行うことにより、手術中により正確な病理診断んが可能となり、よりふさわしい術式を術中に判断することが可能になっています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050161xx97x1xx 解離性大動脈瘤 その他の手術あり 手術・処置等2 1あり 42 28.50 29.08 47.62% 68.90
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 35 19.71 21.93 11.43% 64.63
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし 31 11.90 11.06 6.45% 77.16
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等2 1あり 19 19.26 19.66 26.32% 70.11
050161xx01x1xx 解離性大動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 1あり 16 16.75 22.14 12.50% 71.06
全国傾向と同様に動脈硬化性の心大血管疾患が増加傾向にあります。特に、大動脈弁狭窄症・大動脈瘤(胸部、腹部)・大動脈解離が多くみられます。
高齢者の割合が高くなってきており、大動脈瘤については血管内治療(ステントグラフト内挿術)を取り入れて低侵襲化を図っています。また、早期離床と良好な運動機能を保てるよう術後早期より心臓リハビリテーションプログラムを導入しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010010xx9903xx 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 3あり 122 8.44 17.10 0.82% 67.82
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 41 3.61 2.99 0.00% 60.85
010010xx02x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 36 19.64 20.79 11.11% 59.42
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 22 16.00 18.90 36.36% 65.14
010010xx9900xx 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 20 9.00 10.65 35.00% 61.90
脳神経外科では、秋田県内全域から紹介される脳腫瘍の治療を行っています。脳腫瘍は高度な手術手技を要する場合が多く、術後は放射線治療や化学療法を要する場合も多くあります。髄膜腫や聴神経腫瘍などでは手術+定位放射線治療の組み合わせが多く、グリオーマに対しては手術に加えて集学的治療の一環として化学療法や放射線治療を行っています。高齢化やがんの予後向上に伴い転移性脳腫瘍も増えており、定位放射線治療を駆使して治療に努めています。脳腫瘍によるてんかんや食欲不振、緩和ケアに関する一時的な入院治療にも対応しています。未破裂脳動脈瘤の治療では開頭クリッピング術と血管内治療によるコイル塞栓術を使い分けて、患者ごとに最適の治療を選択しています。高血圧性の脳内出血は、従来の開頭血腫除去術に加え、最近はより低侵襲な神経内視鏡的血腫除去術を積極的に用いています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
14031xx09910xx 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上) 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 19 3.00 4.14 0.00% 6.00
140010x199x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 1あり 17 16.19 10.48 0.00% 0.00
010010xx9900xx 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 16 1.38 10.65 0.00% 6.38
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 15 6.50 7.22 0.00% 5.29
100290xxxxxxxx グルコース調節・膵内分泌障害、その他の内分泌疾患 14 1.43 5.65 0.00% 7.36
秋田県の小児医療の中枢としての役割を果たすべく、専門化された高度な医療を循環器、血液、新生児、総合(神経・内分泌・代謝/消化器・腎)の各専門グループに分かれて行っています。各グループとも重篤な疾患に対する集中医療からフォローアップ医療、診断を目的とした検査まで幅広く医療活動を行っていることが特徴となります。健全な心の発達を促す目的で 専属の臨床心理士と保育士からなる「発達支援グループたんぽぽ」の活動、小中学の院内学級運営、さらには秋田大学教育文化学部の協力のもとで入院患児への個別学習支援を行っており、診療の枠を超えた小児への包括的ケアの実践を目指しています。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 121 5.71 6.04 0.00% 41.30
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 83 3.30 4.34 0.00% 60.48
12002xxx99x50x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし 66 3.35 4.23 0.00% 54.92
120010xx99x70x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 7あり 定義副傷病 なし 41 3.17 4.08 0.00% 60.56
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 41 14.44 11.55 0.00% 56.63
婦人科では低侵襲手術である内視鏡下手術を精力的に行っています。子宮筋腫をはじめとする良性子宮腫瘍に対し腹腔鏡下腟式子宮全摘術を必要とする患者様は年々増加しています。
また、婦人科悪性腫瘍では、当院を中枢として地域医療機関と連携し、手術療法を中心とし、術前後の化学療法や放射線療法を含めた幅広い医療を展開しております。2022年度より初期子宮体癌に対するロボット支援下子宮悪性腫瘍手術も開始しています。
産科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 94 6.66 6.13 0.00% 0.00
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 63 8.00 9.39 0.00% 37.00
120260xx99xxxx 分娩の異常 手術なし 59 2.00 4.72 0.00% 36.00
120180xx99xx0x 胎児及び胎児付属物の異常 手術なし 定義副傷病 なし 24 2.25 6.01 8.33% 32.00
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし 19 16.41 21.53 31.58% 35.82
地域周産母子医療センターとして、切迫早産、早産、合併症妊娠、胎児異常などの周産期管理を主とした医療を提供しています。胎児異常については、小児科医・小児外科医と出生前から合同カンファレンスにて検討を重ね、最適な状況で分娩し新生児管理ができるよう取り組んでいます。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 40 21.50 20.63 10.00% 63.03
070041xx99x3xx 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) 手術なし 手術・処置等2 3あり 38 3.92 9.27 0.00% 52.89
070180xx97xxxx 脊椎変形 手術あり 24 10.83 21.52 0.00% 21.00
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 24 32.04 23.02 4.17% 73.17
070343xx99x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2 1あり 19 3.00 2.68 0.00% 70.16
中高齢者の変形性関節症に対する人工股関節置換術が最も多いですが、関節を温存して変形や痛みを改善する下肢の骨切り術が最近増加しています。また,骨軟部腫瘍に対する手術及び化学療法,放射線治療による集学的治療も行っています。中高齢者で増えつつある腰部脊柱管狭窄症や頚椎症、脊柱変形などの脊椎変性疾患に対し,多椎間の脊椎固定術,椎弓形成術などが多くなっています。若年者では,スポーツ外傷に伴う膝の靱帯損傷に対する関 節鏡治療,高齢者に多い大腿骨近位部骨折に対する手術や,四肢の難治性外傷に対する創外固定術も行っています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 115 5.15 7.68 0.00% 79.50
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし 67 3.94 4.01 0.00% 53.58
080006xx99x3xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 手術なし 手術・処置等2 3あり 37 3.32 6.77 0.00% 84.95
080006xx97x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) その他の手術あり 手術・処置等2 なし 25 5.88 9.61 0.00% 73.28
080005xx01x0xx 黒色腫 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 24 7.58 12.05 0.00% 67.54
当科では,秋田県全域の皮膚悪性腫瘍,入院手術が必要な良性腫瘍,広範囲熱傷,重症皮膚・軟部組織感染症,皮膚自己免疫性疾患,炎症性角化症疾患など皮膚科領域全域の患者様の治療を行っております.診療科内での検討結果を踏まえて,外来にて事前に治療計画(手術を含む)をご説明し,スムーズに入院治療が進むよう準備しております.手術療法を行う患者様については,数日~1週間程度の入院期間になるよう取り組んでおります.
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 74 2.27 2.50 0.00% 70.01
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 68 12.07 10.63 0.00% 65.40
110080xx9907xx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 7あり 57 3.02 4.03 0.00% 68.04
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 55 11.57 11.63 0.00% 68.24
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 43 5.86 7.02 0.00% 71.60
当科の診療では、泌尿器科の悪性腫瘍(膀胱癌、腎癌、前立腺癌、腎盂・尿管癌、精巣腫瘍など)、腎不全に対する腎代替療法など幅広い疾患を対象としている。前立腺癌においては、ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術の継続と同時に、放射線治療の増加に伴い、強度変調放射線治療における前立腺内への金属マーカー留置や、小線源療法における線源留置を行う症例が増加しています。膀胱癌においては表在癌に対する経尿道的腫瘍切除術に加え、浸潤癌に対するロボット支援腹腔鏡下膀胱全摘除術と尿路変向術(代用膀胱造設、回腸導管造設、尿管皮膚瘻)を行っています。腎癌に対してもロボット支援鏡視下腎部分切除術や腹腔鏡下腎摘除術などの低侵襲手術を数多く行っています。泌尿器悪性腫瘍に対する薬物療法(化学療法、分子標的薬、免疫療法)も積極的に行っています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 449 3.39 2.71 0.00% 74.67
020220xx01xxx0 緑内障 緑内障手術 濾過手術 片眼 195 11.27 9.47 0.00% 71.72
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 190 7.45 8.48 0.00% 59.61
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 189 6.16 6.14 0.00% 69.56
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 91 4.87 5.41 0.00% 67.11
眼科では、特に網膜硝子体疾患を主な専門としており、 加齢黄斑変性や糖尿病網膜症、網膜剥離などの疾患に対する良質な治療を積極的に行なっております。網膜硝子体疾患以外の眼疾患においても、水晶体疾患、緑内障、斜視弱視・小児眼科疾患、ぶどう膜疾患などに対して質の高い診療を行なっています。診断群分類別患者数では、白内障を主体とする水晶体疾患が449人と最多ですが、秋田県内各地からご紹介いただいた難治な症例の各種手術を行っております。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
03001xxx0100xx 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 48 18.79 13.07 0.00% 69.31
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 44 8.75 7.03 0.00% 59.39
03001xxx99x60x 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 6あり 定義副傷病 なし 38 5.24 9.32 0.00% 58.71
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術 34 9.21 7.09 0.00% 43.21
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 22 7.95 6.47 0.00% 54.41
県の中核病院として県内全域から紹介される頭頚部悪性腫瘍患者の治療にあたっています。欠損した組織の再建を含む大掛かりな手術のほか、化学療法と放射線療法にも力を入れています。また頭頸部領域の良性腫瘍についても手術を中心に治療を引き受けています。悪性腫瘍以外では専門性の高い中耳疾患や重症の鼻腔副鼻腔疾患に対する治療を引き受けています。その他様々な疾患の治療に対応しています。
放射線科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100020xx99x2xx 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 27 3.26 6.10 0.00% 61.56
040040xx9902xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 11 7.45 20.68 0.00% 80.18
060010xx99x30x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし - - 15.55 - -
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし - - 9.09 - -
060010xx99x31x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 あり - - 37.26 - -
・甲状腺癌の131ヨード内服治療:甲状腺癌の手術後や転移・再発時に治療用の放射性物質を含んだヨードカプセルを内服する治療です。特別な部屋(放射線管理区域内にある病室)で3日間程度の入院が必要になります。
・肺癌の体幹部定位放射線治療:I・II期のリンパ節転移のない限局した肺がんに対して、1回の照射線量を増加させ、少ない治療回数(4回もしくは8回)で治療を行います。呼吸性変動に対応した高精度の計画・治療を行います。
・食道癌の化学放射線治療:食道癌に対して放射線治療(約30回)と抗癌剤治療(1コース1週間)を組み合わせた治療を行います。食道癌の影響で飲食ができない場合は点滴等で栄養管理しながら入院治療しますので約2か月の入院期間が必要です。飲食が可能な場合は抗癌剤治療中とその前後の期間のみ入院で行いますので、約1週~1か月の入院期間が必要です。
糖尿病・内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 123 16.93 14.41 1.63% 62.98
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 なし 19 14.89 11.15 0.00% 62.95
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 18 15.89 13.42 0.00% 52.28
100180xx990x0x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 11 6.45 6.66 0.00% 58.55
100180xx991xxx 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり - - 4.01 - -
当科では、糖尿病、内分泌疾患を中心に診療を行っています。医師、看護師、栄養士、薬剤師がチームとして糖尿病教育にあたっています。血糖値が悪化された患者さんの薬剤調整をしたり、糖尿病性腎症をはじめとした糖尿病合併症のコントロール入院なども行っております。このような患者さんの中には2型糖尿病や1型糖尿病など様々な糖尿病の患者さんがおりますが、2型糖尿病でインスリンを使用することで(インスリンの使用は一時的なことも多い)血糖値を調整される患者さんが123名と大部分となっております。内分泌疾患で入院される患者さんは、主に原発性アルドステロン症による副腎静脈サンプリングの目的のために入院される方が中心となっています。原発性アルドステロン症とは、 アルドステロンという血圧をあげるホルモンが副腎から出すぎてしまい、高血圧を引き起こす病気ですが、副腎静脈サンプリングにより、右と左の副腎のどちらが原因なのかを確認することができます。この副腎静脈サンプリングは当院放射線科と連携して行っております。副腎静脈サンプリングでの入院期間はおよそ3日間です。また、副腎皮質ホルモンが出すぎて様々な症状をきたすクッシング症候群の検査、内科的治療なども行っています。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx97x50x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし 19 46.11 31.17 21.05% 62.72
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり 18 52.28 37.46 5.56% 40.56
130010xx97x6xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 6あり - - 33.62 - -
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 5あり - - 19.92 - -
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 4あり - - 10.66 - -
血液内科では白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群といった血液悪性疾患から血球数の異常(貧血・多血・白血球増多・減少、血小板増多・減少)への対応、そして難治性血液疾患に対する造血幹細胞移植を行っています。造血幹細胞移植は1983年より当科で導入され現在まで計737件施行されております。(2022年9月現在 同種移植 484件、自家移植 253件)。同種造血幹細胞移植を行うことができる県内唯一の施設であり、県内全域から紹介を受け、積極的に移植治療を行っています。
腫瘍内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
06007xxx97x6xx 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 6あり 17 12.53 14.55 0.00% 60.82
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 14 3.00 9.09 0.00% 73.21
040010xx99x30x 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 11 5.18 8.67 0.00% 47.73
120010xx99x70x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 7あり 定義副傷病 なし 11 3.00 4.08 0.00% 66.82
06007xxx9905xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 5あり 10 2.70 8.03 0.00% 60.80
腫瘍内科では原則、臓器を問わず、全ての進行期の悪性腫瘍の薬物療法を担当している。その中には再発難治の婦人科腫瘍など、臓器別診療科が診療しない症例、食道神経内分泌腫瘍や胸腺腫・胸腺がんのような希少がん、さらに診断確定時に手術適応にならないことが多い膵癌などの薬物療法は腫瘍内科の治療対象となることが多い。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 17 3.29 2.78 0.00% 2.88
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり 12 3.00 2.99 0.00% 2.17
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし - - 7.74 - -
060340xx99x0xx 胆管(肝内外)結石、胆管炎 手術なし 手術・処置等2 なし - - 9.62 - -
060570xx99xxxx その他の消化管の障害 手術なし - - 7.24 - -
当診療科は秋田県で唯一の日本小児外科学会認定施設であり、低出生体重児を含む新生児から15歳までの小児外科疾患の診療を行っています。日常疾患(鼡径ヘルニア、停留精巣、虫垂炎、乳児肥厚性幽門狭窄症、臍ヘルニアなど)の手術が多くを占めますが、新生児疾患(鎖肛、食道閉鎖、横隔膜ヘルニア、腹壁異常、腸閉鎖など)や小児悪性固形腫瘍(神経芽腫、腎芽腫、肝芽腫など)、肝胆道疾患(胆道閉鎖、胆道拡張症など)、呼吸器疾患(先天性肺起動奇形、肺分画症など)と、扱う臓器と手術術式も非常に多岐にわたっています。また胃瘻造設術や気管切開術、喉頭気管分離術など重症心身障害児に対する外科治療も行っております。
女児の鼡径ヘルニアに対しては腹腔鏡下手術を導入し、およそ半数で行ってます。今後は徐々に他疾患にも腹腔鏡下手術の適応を広げていく予定です。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 11 4.55 8.30 9.09% 34.45
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし - - 20.57 - -
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし - - 10.28 - -
161020xxxxx00x 体温異常 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 6.45 - -
160400xx99x0xx 胸郭・横隔膜損傷 手術なし 手術・処置等2 なし - - 9.25 - -
多発外傷、重症外傷を集中治療部で診療しているため、頭部外傷、胸部外傷が主病名となった患者さんが多くなってます。その他、救急搬送されることが多い誤嚥性肺炎、様々な症状を呈する低ナトリウム、高カリウム等の電解質異常、熱中症、偶発性低体温症等の体温異常症を治療しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 66 2 10 34 30 36 1 8
大腸癌 27 9 20 27 25 46 1 8
乳癌 53 51 24 26 13 22 1 8
肺癌 111 19 36 58 37 103 1 8
肝癌 5 8 18 6 2 108 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
腫瘍内科において、胃癌と大腸癌に対してはStage IIの一部とStage IIIの症例に対して術後補助化学療法を行っている。また、これらのStage IVと再発癌の大半に対する薬物療法を行っている。 腫瘍内科において、乳癌を診ることは多くないが、Stage IVと再発癌の薬物療法を行うことは可能である。腫瘍内科では、Stage Iから Stage IIIの肺癌を診ることは少ないが、Stage IVと再発肺癌、特に非典型的で併存症が多いなど難易度が高い症例は、がん薬物療法専門医の立場として積極的に治療に関与している。肝癌は肝外転移を起こすことは全体の1割と稀で、主に局所治療が行われ、腫瘍内科の治療対象外である。しかし、Stage IVの肝癌に対して薬物療法を行うことは、がん薬物療法専門医の立場として十分に可能である。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 15 29.20 60.53
中等症 21 15.62 70.29
重症 13 20.77 78.38
超重症 - - -
不明 - - -
市中肺炎とは、医療施設または医療環境との接触が限られているか皆無の人に発症した肺炎のことです。
呼吸不全や意識障害などを認め、病院での治療が必要と判断された方を入院で対処しています。
高齢であったり、基礎疾患を有している方ほど重症度が高くなる傾向があります。
また、肺炎によりADLが低下し、リハビリテーション等が必要になる場合があります。
当院でも入院中リハビリテーションを導入しておりますが、長期に及ぶことが予想される場合、
関連病院への転院などを調整する場合もあります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 77 20.19 75.78 61.04%
その他 4 4.75 44.75 50.00%
当科では脳卒中急性期の治療を重点的に行っています。脳卒中・循環器対策基本法が制定され、脳外科・脳卒中診療部、循環器内科やリハビリテーション科との連携し、適切な診断に基づいた適切な治療を心がけています。脳卒中の7割をしめる脳梗塞の治療は一刻を争うtPAを用いた血栓溶解療法、血管内カテーテル治療(血栓除去、血管形成・ステント)をはじめ、 慢性期には頸動脈内膜剥離術・血行再建術を行っています。包括的診療を行いつつ、予防医学・啓発活動にも力を入れています。関連病院やリハビリテーション施設と協力しつつ、早期リハビリ・社会復帰をめざした計画的な治療を行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 150 0.31 1.24 0.00% 68.47
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 94 4.05 4.96 0.00% 69.77
K526-22 内視鏡的食道粘膜切除術 早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術 70 1.00 7.26 0.00% 73.76
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 69 1.07 7.22 0.00% 72.97
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 43 2.63 6.44 0.00% 75.12
大腸ポリープに対する内視鏡的粘膜切除術(EMR)は主にパスによって運用されており、近医からの紹介も多く豊富な症例数があります。閉塞性黄疸を来した胆管癌や膵癌、肝内胆管癌などに対し内視鏡的胆道ステント留置術(ERBD)を行い、低侵襲な胆道ドレナージを心がけています。その病態に応じて緊急性が高いと判断した場合は夜間、休日等でも迅速に処置できるような体制にしております。早期の食道癌、胃癌に対して積極的に内視鏡的粘膜下層切開剥離術(ESD)を行っており、他院での治療困難例も頻回に紹介されております。近年では十二指腸腫瘍の紹介も多く、ESDやEMRの件数も蓄積されてきています。肝癌の治療では経皮的ラジオ波焼灼療法(RFA)に加え症例によっては肝動脈化学塞栓療法(TACE)を選択することにより良好な治療成績を上げております。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 131 2.30 3.58 0.00% 63.31
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 110 3.54 3.18 6.36% 71.80
K556-2 経皮的大動脈弁拡張術 59 4.85 8.44 23.73% 83.59
K555-22 経カテーテル大動脈弁置換術 経皮的大動脈弁置換術 39 5.31 5.56 10.26% 84.31
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術 その他のもの 37 4.00 4.22 2.70% 58.19
治療対象となる心房細動患者が増加しており、カテーテルアブレーションが増えています。
また狭心症、心筋梗塞、末梢動脈疾患に対する血管内治療が多くなっています。昨年から経皮的大動脈弁拡張術、経カテーテル大動脈弁置換術を開始したため、急増しており、今後も患者数増加が見込まれます。
血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9222ロ 造血幹細胞移植(末梢血幹細胞移植)(自家移植) 12 13.58 26.58 0.00% 57.50
K9212ロ 造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植) 11 33.73 2.91 0.00% 51.64
K9222イ 造血幹細胞移植(末梢血幹細胞移植)(同種移植) - - - - -
K9221イ 造血幹細胞移植(骨髄移植)(同種移植) - - - - -
K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) - - - - -
難治性血液疾患に対する造血幹細胞移植を行っています。造血幹細胞移植は1983年より当科で導入され現在まで計737件施行されております。(2022年9月現在 同種移植 484件、自家移植 253件)。自家移植および血縁者間の同種末梢血幹細胞移植では移植に必要な末梢血幹細胞採取を当院で行っています。血縁者および非血縁者の骨髄採取も行っています。また、長期的な化学療法の際に安定した投与経路確保のため、植込み型カテーテルを設置するケースも増えています。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 21 5.67 10.24 0.00% 70.67
K655-22 腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術 16 2.25 10.94 0.00% 66.69
K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) 13 13.46 27.69 7.69% 65.77
K7031 膵頭部腫瘍切除術 膵頭十二指腸切除術の場合 11 4.00 37.82 0.00% 61.64
K7193 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術 10 7.30 23.10 10.00% 74.00
主要手術別患者数では、結腸癌、胃癌手術症例が多くなっています。結腸癌に対して腹腔鏡下手術を行った症例数が1位となっており、開腹手術を行った症例数が5位となっています。症例数の2位は、胃癌に対して腹腔鏡下幽門側胃切除を行った症例となっています。第3位は、皮下植込型カテーテル留置となっていますが、これは薬剤投与、または経口摂取困難に対して、点滴ルート確保のための処置であり、様々な状態の患者さんが含まれています。そのため、術前・術後とも原病の治療のため入院期間が長くなっています。4位は、膵頭部の良性・悪性腫瘍に対する、膵頭十二指腸切除術でした。
食道外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K529-21 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術 頸部、胸部、腹部の操作によるもの 27 15.30 31.93 3.70% 66.11
K529-22 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術 胸部、腹部の操作によるもの - - - - -
K725 腸瘻造設術 - - - - -
K5291 食道悪性腫瘍手術(消化管再建手術を併施するもの) 頸部、胸部、腹部の操作によるもの - - - - -
K530-2 腹腔鏡下食道アカラシア形成手術 - - - - -
食道外科では主に食道癌の治療を行なっています。従来の傷の大きい開胸手術から、傷が小さくて骨も筋肉も切らずにすむ胸腔鏡下手術に標準術式が変わってきています。さらに2018年4月から保険収載された手術支援ロボット「ダヴィンチ」を使ったロボット支援胸腔鏡下手術の件数も増えてきています。重症肺炎や縫合不全などの食道癌術後の合併症発生率も格段に低下しており、10年前に比べるととても安全に手術とその後の管理を行えるようになっています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 49 3.35 10.47 0.00% 70.45
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 34 2.47 7.65 0.00% 68.82
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 19 4.32 5.53 0.00% 66.58
K5132 胸腔鏡下肺切除術 部分切除 11 3.00 5.27 0.00% 65.73
K513-2 胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術 11 2.73 4.82 0.00% 62.18
呼吸器外科では主に肺癌、縦隔腫瘍、転移性肺腫瘍、気胸などの治療を行なっています。肺癌に対しては、従来の肺様切除だけでなく、肺を残せる方には区域切除などより侵襲の小さい手術に取り組んでいます。また呼吸器外科が中心となって開発した迅速免疫診断装置を用いて術中の迅速病理診断を行うことにより、手術中により正確な病理診断んが可能となり、よりふさわしい術式を術中に判断することが可能になりました。
乳腺・内分泌外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 34 1.68 4.74 0.00% 62.35
K4765 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの 20 1.55 8.60 0.00% 54.95
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 18 1.00 8.17 0.00% 54.22
K4691 頸部郭清術 片側 - - - - -
K476-31 動脈(皮)・筋(皮)弁を用いた乳房再建術(乳房切除後)(一次的) - - - - -
乳腺内分泌外科は主に乳癌、甲状腺癌の治療を行っています。4名の担当医師が全員女性なので女性の患者さんは安心して相談や治療を受けることができます。また迅速免疫診断装置を用いて術中の迅速病理診断を行うことにより、手術中により正確な病理診断んが可能となり、よりふさわしい術式を術中に判断することが可能になっています。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K836 停留精巣固定術 12 1.00 1.00 0.00% 2.17
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 10 1.20 1.00 0.00% 1.50
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K5113 肺切除術 肺葉切除 - - - - -
当診療科は秋田県で唯一の日本小児外科学会認定施設であり、低出生体重児を含む新生児から15歳までの小児外科疾患の診療を行っています。日常疾患(鼡径ヘルニア、停留精巣、虫垂炎、乳児肥厚性幽門狭窄症、臍ヘルニアなど)の手術が多くを占めますが、新生児疾患(鎖肛、食道閉鎖、横隔膜ヘルニア、腹壁異常、腸閉鎖など)や小児悪性固形腫瘍(神経芽腫、腎芽腫、肝芽腫など)、肝胆道疾患(胆道閉鎖、胆道拡張症など)、呼吸器疾患(先天性肺起動奇形、肺分画症など)と、扱う臓器と手術術式も非常に多岐にわたっています。また胃瘻造設術や気管切開術、喉頭気管分離術など重症心身障害児に対する外科治療も行っております。
女児の鼡径ヘルニアに対しては腹腔鏡下手術を導入し、およそ半数で行ってます。今後は徐々に他疾患にも腹腔鏡下手術の適応を広げていく予定です。
鼠径ヘルニア関連疾患(鼠径ヘルニア、陰嚢水腫、停留精巣)の手術はクリニカルパスを利用し、原則2泊3日の入院としております。当院小児科や他院小児科と連携を取りながら手術治療が必要な患児に対して手術を行っております。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K560-22ニ オープン型ステントグラフト内挿術 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術 その他のもの 49 0.92 27.82 44.90% 69.88
K5612イ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 胸部大動脈 38 2.21 21.50 15.79% 72.29
K5612ロ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 腹部大動脈 38 2.45 11.39 7.89% 78.24
K5551 弁置換術 1弁のもの 28 4.93 21.75 21.43% 68.54
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術 2吻合以上のもの 20 6.25 22.70 5.00% 67.45
高齢者が多い大動脈瘤に対しては、血管内治療(ステントグラフト内挿術)の導入によって手術の低侵襲化と入院期間の短縮を図っています。また、スタンフォードA型急性大動脈解離については、オープン型ステントグラフトを用いた独自の上行・弓部修復術式を採用しています。本術式によって、従来の手術法よりも安全に行うことが可能となり良好な成績が得られています。オープン型ステントグラフトを取り入れた手術は、全国的にも屈指の症例数です。スタンフォードB型大動脈解離については、急性期および遠隔期の成績向上を目指してステントグラフト内挿術を積極的に行っています。
弁膜疾患については、高齢化に伴って大動脈弁狭窄症が増加傾向にあり弁置換術が多くなっています。ハイブリッド手術室の設置と経カテーテル大動脈弁植え込み術(TAVI)が導入によってより低侵襲な治療が提供可能となり、今後さらに患者数が増加すると思われます。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 67 6.04 23.03 19.40% 56.64
K1781 脳血管内手術 1箇所 34 1.50 21.00 41.18% 68.88
K178-4 経皮的脳血栓回収術 28 0.00 19.00 71.43% 78.50
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 12 1.83 17.08 8.33% 62.92
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 11 1.82 8.82 18.18% 73.91
脳神経外科の手術は、脳腫瘍摘出術が最多となっています。県内全域から紹介され、県内唯一の高度・専門治療の可能な施設として、手術のあとの放射線・化学療法を含め包括的に治療しています。脳血管障害(脳卒中)の手術は、大きく開頭手術と脳血管内手術があります。救急患者では、脳梗塞に対する血管内血栓回収術が多く行われ、破裂脳動脈瘤に対しては、開頭クリッピング術と血管内塞栓術、いずれかの最適な治療を行っています。頚部頚動脈狭窄症に対しては、経皮的血管内ステント留置術と血栓内膜剥離術を使い分けて最適治療を行っています。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 70 1.59 3.46 0.00% 46.20
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 66 1.58 3.38 0.00% 41.33
K872-2 腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術 58 1.48 3.28 0.00% 37.26
K879 子宮悪性腫瘍手術 41 2.56 10.90 0.00% 57.56
K872-32 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術 その他のもの 22 0.09 0.27 0.00% 41.41
当院では良性婦人科腫瘍の手術の大半は腹腔鏡下手術で施行しております。短期入院、早期の社会復帰を目指し、術後の平均在院日数は3.5日程度です。ダビンチ支援下手術も導入し、患者様にあった術式を提案し、幅広い医療を展開しております。
産科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択切開) 75 6.01 6.96 0.00% 36.60
K8981 帝王切開術(緊急切開) 27 7.52 7.56 0.00% 34.00
K897 頸管裂創縫合術(分娩時) 20 11.95 5.00 0.00% 33.80
K902 胎盤用手剥離術 10 5.20 4.60 0.00% 36.00
K9091イ 流産手術(妊娠11週まで)(手動真空吸引法によるもの) - - - - -
当院の総分娩数は約370件であり、切迫早産、早産、合併症妊娠、胎児異常の管理を主にしています。帝王切開率は約30%であり、前置胎盤を含めた胎盤位置異常や既往帝王切開妊娠、既往子宮手術、胎児機能不全などが適応となっています。グレードAの緊急帝王切開を想定したシュミレーションを定期的に行い、緊急時に備えています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 69 1.26 24.81 7.25% 67.07
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方又は後側方固定 47 3.38 19.23 46.81% 65.53
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓形成 34 2.68 17.41 17.65% 67.12
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方椎体固定 24 4.33 19.29 16.67% 68.67
K066-21 関節鏡下関節滑膜切除術 肩、股、膝 15 1.47 14.00 0.00% 57.07
中高齢者の変形性関節症や関節リウマチに対する人工股関節置換術が最も多く,人工膝関節置換術その他とあわせて69件となっており,年々増加しています.また同様に中高齢者で増えつつある腰部脊柱管狭窄症や頚椎症、脊柱変形などの脊椎変性疾患に対する脊椎固定術や椎弓形成術など脊椎手術は合計で105件となっています.次いで,若年者における膝のスポーツ障害などに対する関節鏡視下手術も行われています.
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 152 1.13 4.99 0.00% 77.36
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2センチメートル未満 24 0.25 1.42 0.00% 42.58
K162 頭皮、頭蓋骨悪性腫瘍手術 21 1.48 3.19 0.00% 74.05
K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径4センチメートル以上 18 0.83 2.44 0.00% 49.50
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2センチメートル以上4センチメートル未満 15 0.73 2.27 0.00% 54.67
当科では,秋田県全域の皮膚悪性腫瘍手術や,入院を要する良性腫瘍に対する外科的治療を行っている.最も件数が多いのは皮膚悪性腫瘍切除術であり,疾患としては日光角化症,ボーエン病,有棘細胞癌,基底細胞癌,悪性黒色腫,乳房外パジェット病などがある.術前診察,検査などをなるべく効率的に行い,診察のために受診していただく日にちを最小限としており,入院期間も1泊2日~数日程度としている.
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 83 1.67 4.88 0.00% 73.58
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 54 2.06 8.54 0.00% 68.19
K773-5 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 41 2.27 8.24 0.00% 65.73
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 38 4.42 13.71 5.26% 61.32
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 37 2.19 9.73 0.00% 69.22
手術の内訳をみると、膀胱腫瘍に対する経尿道的膀胱腫瘍切除術が最も多く、当科では腰椎麻酔下で実施している。また、泌尿器科分野では低侵襲手術として内視鏡手術の割合が増加している。特に、ロボット支援下の内視鏡手術の実施施設は、秋田県内では当院のみであるため、前立腺癌に対するロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術、小径腎癌に対するロボット支援鏡視下腎部分切除術の実施が多くなっている。さらに、令和4年度より、腎盂尿管癌に対するロボット支援鏡視下腎尿管摘除術も保険適応となり、今後、症例の増加が見込まれる。
また、血液透不全に対する腎代替療法(血液透析、腹膜透析、腎移植)も実施しており、血液透析導入前の内シャント手術も年間約40例実施している。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 505 1.38 4.69 0.20% 66.08
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 407 1.19 1.10 0.00% 74.47
K2683 緑内障手術 濾過手術 154 1.61 8.88 0.00% 71.68
K2682 緑内障手術 流出路再建術 85 1.47 2.40 0.00% 67.05
K281 増殖性硝子体網膜症手術 70 2.84 5.80 1.43% 56.59
眼科では、硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの)など網膜疾患に対する手術を多く行っており、優れた治療成績を挙げています。網膜硝子体疾患の他にも、緑内障、角膜・水晶体疾患、眼腫瘍・眼形成疾患など幅広い領域の手術治療を行っております。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3192 鼓室形成手術 耳小骨再建術 30 1.70 8.10 0.00% 38.53
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 24 1.08 7.46 0.00% 27.29
K374 咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む。) 16 2.44 19.38 6.25% 71.00
K6261 リンパ節摘出術 長径3センチメートル未満 16 1.25 1.81 0.00% 59.31
K0172 遊離皮弁術(顕微鏡下血管柄付き)(その他) 15 4.07 37.27 0.00% 60.33
中耳炎や難聴の患者さんに対してそれぞれ適切な耳手術を選択し施行しており、内視鏡下に施行される耳手術も増えています。慢性扁桃炎や睡眠時無呼吸症候群に対して扁桃手術を施行しています。悪性腫瘍に対する治療として遊離皮弁を用いた頭頚部再建手術は依然大きな柱となっておりますが、新たな知見、内視鏡や手術器具の進歩により生活の質(QOL)を維持する低侵襲手術の数が増えています。自科のみならず他科で診療される悪性疾患の診断のため頸部のリンパ節生検に対応しています。
腫瘍内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) 71 7.58 13.77 1.41% 62.65
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 14 10.14 14.64 7.14% 57.21
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 - - - - -
K651 内視鏡的胃、十二指腸ステント留置術 - - - - -
K775 経皮的腎(腎盂)瘻造設術 - - - - -
抗がん剤の血管外漏出や抗がん剤による血管炎のリスクを低減させるため、抗がん剤の投与は中心静脈からの持続注入を行うのが良い。この目的で、植え込み型カテーテルを用いるのは医療安全の観点からも重要である。
進行癌患者では、様々な正常組織への癌の浸潤、圧迫によって閉塞が起き、臓器不全を呈する。胆道閉塞による黄疸、消化管狭窄による通過障害、尿道閉塞による水腎症などは臓器不全を引き起こし、薬物療法を不可能とする。この状態を改善し、臓器機能を維持するには胆道ステントや消化管ステントの挿入、腎瘻増設が必要となる。
胸膜や腹膜へ癌細胞が播種すれば、そこから体液が胸腔や腹腔内に漏出し、貯留する。胸水や腹水は肺や消化管を圧迫し、臓器不全を呈する。癌性胸水や腹水のドレナージは臓器機能の維持に重要であるが、これらにはアルブミンを中心とした重要な血液成分が含まれ、過度のドレナージは低アルブミン血症などの消耗性疾患につながる。そこで、胸水や腹水の濾過濃縮再静注を行い、消耗性疾患に対処する。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 1 0.01%
異なる 5 0.04%
180010 敗血症 同一 21 0.16%
異なる 9 0.07%
180035 その他の真菌感染症 同一 1 0.01%
異なる 0 0.00%
180040 手術・処置等の合併症 同一 21 0.16%
異なる 5 0.16%
播種性血管内凝固症候群に関しては当該科と血液内科が、敗血症や真菌感染症については当該科とICT(infection control team)が協力して治療にあたっております。近年ICTとの連携がより密になり、効果的な感染症治療を迅速に提供できるようになっています。
更新履歴
2022/9/30
「病院情報」を公表しました。

このページの先頭へ