令和6年度 秋田大学医学部附属 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 747 455 305 590 909 1640 2662 3890 1749 270
一般病棟の退院患者さんを入院時の満年齢で、10歳刻みの年齢階級別に集計しています。
60歳代と70歳代で約半分を占めています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術等 130 2.56 2.57 0.00% 68.32
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 内視鏡的胆道ステント留置術等 処置2なし 副傷病なし 94 6.01 8.88 1.06% 70.83
060010xx04xxxx 食道の悪性腫瘍(頸部を含む) 内視鏡的食道粘膜切除術 早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術等 80 8.65 7.39 0.00% 73.10
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術等 79 8.53 7.45 1.27% 73.96
060050xx04xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む) 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法等 48 5.65 7.32 0.00% 74.40
食道、胃、十二指腸、小腸疾患を対象に診断・治療を行っております。特に最新の高解像診断装置(狭帯域光観察、ハイビジョン拡大観察)により粘膜表面の微細構造や微細血管の観察から早期癌の内視鏡的治療前診断を行った上で、内視鏡的粘膜切除術(EMR)や、内視鏡的粘膜下層切開剥離術(ESD)を用いた治療を積極的に行っております。近年は局所遺残再発食道癌に対して光線力学的療法(PDT)も取り入れています。胆管結石による胆管炎に対しては、内視鏡的逆行性胆道造影(ERCP)による低侵襲な胆管結石除去、胆道ドレナージを心がけています。近年ERCPが困難な症例には超音波内視鏡(EUS)を用いたドレナージなど侵襲の少ないドレナージを行っています。敗血症などの重篤な症例に対しては夜間、休日でも迅速に対応できるような体制を整えています。腹腔内膿瘍に関してはEUSを使用した経消化管的なドレナージによる低侵襲治療をおこなっています。肝細胞癌や転移性肝癌に対して最新の超音波機器を使用した経皮的ラジオ波焼灼療法(RFA)や経皮的マイクロ波アブレーション療法(MWA)を積極的に行っており、東北地方の中でも有数の症例数となっています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010155xxxxx00x 運動ニューロン疾患等 処置2なし 副傷病なし 10 12.70 12.28 0.00% 72.00
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 脳血管疾患等リハ等 副傷病なし - - 16.94 - -
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし エダラボン 副傷病なし - - 16.89 - -
010130xx99x4xx 重症筋無力症 手術なし ガンマグロブリン - - 15.11 - -
010170xx99x00x 基底核等の変性疾患 手術なし 処置2なし 副傷病なし - - 14.97 - -
秋田大学病院 脳神経内科は、秋田県内の診断が難しい神経系の病気を抱える患者さんの診断と治療を専門としています。
特に、筋萎縮性側索硬化症などの運動ニューロン病、重症筋無力症、パーキンソン病やパーキンソン症候群といった神経難病の確定診断から治療、そして地域医療へのスムーズな移行に力を注いでいます。
治療にあたっては、医師だけでなく、看護師、難病診療連携コーディネーター、薬剤師など専門職などが連携する多職種カンファレンスを定期的に開催し、患者さんの退院後の生活を見据えた支援を実践しています。治療方針の検討から、リハビリテーション、社会保障制度の活用まで、一貫して患者さんに寄り添います。
また、急性期の疾患にも積極的に対応しており、脳神経外科と連携して脳梗塞の診断と治療に迅速にあたっています。そのほかにも、ギラン・バレー症候群、視神経脊髄炎、多発性硬化症などの免疫疾患の急性期治療も数多く担当し、地域の中核病院としての役割を果たしています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術等 処置2なし 193 4.77 4.47 0.00% 63.47
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈ステント留置術等 処置1なし 処置2なし 70 4.97 4.18 1.43% 73.21
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 62 10.81 9.59 3.23% 76.76
050080xx02010x 弁膜症(連合弁膜症を含む) 経カテーテル弁置換術 経皮的大動脈弁置換術等 処置1なし 中心静脈注射等 副傷病なし 51 12.88 14.74 3.92% 82.41
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 心臓カテーテル法による諸検査等 処置2なし 42 4.19 3.07 0.00% 73.93
循環器内科は、心不全、心房細動/粗動、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、徐脈性不整脈、弁膜症をはじめ、循環器領域全般を幅広く診療しています。添付の今年度集計における上位5位も、これら高頻度かつ当科の重点領域で構成されており、地域の高齢化に伴い心不全と心房細動関連の入院が引き続き多いこと、急性冠症候群に対する24時間体制の緊急対応が一定数を占めていることが反映されています。カテーテル治療(頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーション、虚血性心疾患に対するPCI、重症大動脈弁狭窄症に対するTAVI)や、CIEDs(ペースメーカー、ICD/CRT/CRT-D等)を含む集学的治療を継続して実施していることも、上位診断群の構成に寄与しています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 経気管肺生検法等 処置2なし等 72 4.63 3.03 0.00% 70.75
040110xxxx10xx 間質性肺炎 経気管肺生検法等 処置2なし 24 17.17 10.66 4.17% 65.58
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2なし等 21 10.00 13.41 23.81% 75.29
040170xxxxxxxx 抗酸菌関連疾患(肺結核以外) 17 16.35 10.46 0.00% 62.35
040110xxxx00xx 間質性肺炎 処置1なし 処置2なし 15 19.80 18.68 0.00% 69.20
主に肺癌、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患といった疾患の検査、診断、治療を行っています。
また、間質性肺炎、胸膜疾患など専門性の高い疾患や比較的稀な呼吸器疾患の検査、診断、治療も行っております。
肺癌は診断のみならず、手術が不適応の方に対して、薬物治療、放射線治療さらに緩和療法を集学的に組み合わせた治療を担当しております。
気管支鏡検査による診断に関しては、超音波気管支鏡を用いることで検査の精度を上げる工夫をしているほか、肺癌については、最新の遺伝子診断により、特定の遺伝子異常が認められた場合には、分子標的薬を用いることで肺癌の個別化治療への取り組みも積極的に行っています。加えて肺癌については、免疫チェックポイント阻害薬の使用や化学療法との併用の可否についても十分な検討を加えたうえで積極的に治療導入を行っています。また、間質性肺炎の診断については、クライオバイオプシーを導入し、より質の高い診断・治療を行う体制を整えています。肺癌が疑われる症例などの気管支鏡検査にはクリニカルパスを導入し、より短期間で安全かつ適切な検査が実施できるように工夫しております。
また近年増加傾向にある、肺非結核性抗酸菌症に対しても複数の抗菌薬を用いた治療導入を行い、その後の外来治療継続につなげています。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし ブレンツキシマブ ベドチン等 43 11.05 12.23 0.00% 58.00
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 化学療法 16 37.00 35.63 0.00% 51.13
130030xx99x7xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし ボルテゾミブ等 16 19.50 12.54 6.25% 68.88
130030xx99x6xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし メトトレキサート大量療法(非ホジキンリンパ腫に対するもの) 15 18.00 15.67 0.00% 67.33
130030xx97xB0x 非ホジキンリンパ腫 手術あり ブレンツキシマブ ベドチン等 副傷病なし 12 24.58 27.85 0.00% 65.00
血液内科では白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群といった血液悪性疾患から血球数の異常(貧血・多血・白血球増多・減少、血小板増多・減少)への対応、そして難治性血液疾患に対する造血幹細胞移植を行っています。当院は同種造血幹細胞移植を行うことができる県内唯一の施設であり、県内全域から紹介を受け、積極的に移植治療を行っています。近年、白血病、悪性リンパ腫や多発性骨髄腫に対して新たな分子標的薬・抗体薬が多数承認となっており、対象となる患者様には積極的に導入しております。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 経皮的腎生検法 27 5.07 6.01 0.00% 48.70
110260xx99x3xx ネフローゼ症候群 手術なし リツキシマブ 12 1.00 4.97 0.00% 48.67
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 処置2なし - - 19.53 - -
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 処置2なし - - 6.98 - -
110260xx97x0xx ネフローゼ症候群 手術あり 処置2なし - - 32.12 - -
腎臓内科では慢性腎炎やネフローゼ症候群などの腎疾患に対し積極的に腎生検を行い、正しい診断に基づいて、ステロイド治療や免疫抑制療法を選択しています。秋田県で施行された腎生検は、全て当科で診断し、各医療機関の先生方と治療法決定のための情報共有を行っております。腎生検総数は、講座開設から2025年9月1日現在まで10640件を数え、これまで蓄積された臨床病理学的な知見をもとに、末期腎不全に至らないための腎疾患治療を行っています。
リウマチ科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xxxxx01x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 処置2なし等 その他の真菌感染症 12 21 24.07 0.00% 54.17
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 処置2なし等 副傷病なし - - 14.93 - -
070560xxxxx91x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 ガンマグロブリン その他の真菌感染症 - - 44.02 - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.66 - -
0400802499x0xx 肺炎等 75歳以上 手術なし 処置2なし - - 16.40 - -
リウマチ科では関節リウマチに加えて全身性エリテマトーデス、皮膚筋炎、強皮症、成人スティル病などの各種膠原病疾患の診療行っており、正しい診断に基づいて、ステロイド治療や免疫抑制療法を選択しています。近年、新たな生物学的製剤が多数承認となっており、対象となる患者様には積極的に導入しております。
糖尿病・内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) インスリン製剤(注射薬に限る) 87 15 13.77 1.15% 62.87
10008xxxxxx1xx その他の糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) インスリン製剤(注射薬に限る) 21 16 18.56 0.00% 64.95
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) インスリン製剤(注射薬に限る) 16 15 12.60 0.00% 56.38
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) 処置2なし 13 11 10.46 0.00% 63.46
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 処置2なし 副傷病なし 10 14 13.07 10.00% 56.60
当科では、糖尿病、内分泌疾患を中心に診療を行っておりますが、令和6年度におきましては当科に入院された患者さんは糖尿病のある患者さんが中心となっております。当科では医師、看護師、栄養士、薬剤師などがチームとして治療にあたっており、糖尿病に関する教育、血糖値が悪化された方の薬剤調整、糖尿病性腎症をはじめとした糖尿病合併症の加療などを行っております。このような患者さんの中には2型糖尿病や1型糖尿病など様々な糖尿病を持つ方がおられますが、2型糖尿病を持つ方でインスリンを使用することで(インスリンの使用は一時的なことも多い)血糖値を調整される患者さんが87名と令和6年度の入院では大部分となっております。また、2型糖尿病を持つ方で入院中にインスリンを使用しなかった患者さんが令和6年度では13名おります。通常、糖尿病の加療はインスリンを使用することは全体としましてはそれほど多くはないですが、入院加療の特性上、比較的血糖値の調整が困難な方が多いことからこのようにインスリンを打つ患者さんが多くなっております。このようなことからインスリンを用いない場合と比較して在院日数が数日長くなっております。また、昨年度は1型糖尿病の病名で入院された方が16名おりましたが、1型糖尿病は原則としてインスリン加療が必須です。1型糖尿病は若年で発症することも多いため平均年齢が2型糖尿病のある方と比較して若くなっております。また1型でも2型でもない糖尿病のある方の入院が21名おりました。この中には膵性糖尿病、ステロイドなどの薬剤性糖尿病、肝性糖尿病などが含まれます。糖尿病の緊急疾患で糖尿病性ケトアシドーシスや非ケトン性昏睡がありますが昨年度こちらで入院された方
が10名おりました。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術等 39 20 18.48 2.56% 72.13
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 結腸切除術等 処置1なし 処置2なし 34 14 14.81 0.00% 74.65
060050xx020xxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む) 腹腔鏡下肝切除術 部分切除 単回の切除によるもの等 処置1なし 27 13 13.83 0.00% 68.74
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア 15歳以上 鼠径ヘルニア手術等 24 5 4.54 0.00% 72.46
06007xxx010xxx 膵臓、脾臓の腫瘍 膵頭部腫瘍切除術等 処置1なし 15 34 27.83 0.00% 65.13
腫瘍手術別患者第1位は胃癌に対する手術です。ロボット支援下手術を積極的に導入し、さらに安全で質の高い手術が提供できるようになりました。第3位の分類は原発性肝がんや転移性肝がんに対する手術です。本年からその半数以上が腹腔鏡下手術となり、低侵襲に治療を完遂できるようになりました。
集学的治療が必要な膵臓癌に対する治療が多いのも当科の特色です。膵臓癌に対しても部位によっては腹腔鏡下手術を導入し、質の高い手術を提供できるようになりました。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 処置2なし等 121 13 9.82 0.00% 69.94
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 副傷病なし 40 5 8.16 0.00% 60.43
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2なし等 26 11 13.41 3.85% 75.04
040200xx01x00x 気胸 胸腔鏡下肺切除術等 処置2なし 副傷病なし 17 11 9.59 0.00% 42.53
040200xx99x00x 気胸 手術なし 処置2なし 副傷病なし 15 8 9.28 0.00% 55.87
呼吸器外科では主に肺癌、縦隔腫瘍、転移性肺腫瘍、気胸などの治療を行なっています。肺癌に対しては、従来の肺様切除だけでなく、肺を残せる方には区域切除などより侵襲の小さい手術に取り組んでいます。また呼吸器外科が中心となって開発した迅速免疫診断装置を用いて術中の迅速病理診断を行うことにより、手術中により正確な病理診断が可能となり、よりふさわしい術式を術中に判断することが可能になりました。
食道外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む) 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 副傷病なし 60 9 8.61 0.00% 65.28
060010xx99x0xx 食道の悪性腫瘍(頸部を含む) 手術なし 処置2なし 38 15 10.89 23.68% 70.53
060010xx02x1xx 食道の悪性腫瘍(頸部を含む) 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術等 人工腎臓等 16 41 31.92 6.25% 69.00
060010xx99x31x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む) 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法あり 白血球疾患(その他)等 14 64 32.84 0.00% 68.36
060010xx97x00x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む) その他手術あり 処置2なし 副傷病なし 10 23 12.18 20.00% 66.10
食道外科では主に食道癌の治療を行なっています。従来の傷の大きい開胸手術から、傷が小さくて骨も筋肉も切らずにすむ胸腔鏡下手術に標準術式が変わってきています。さらに2018年4月から保険収載された手術支援ロボット「ダヴィンチ」を使ったロボット支援胸腔鏡下手術の件数も増えてきています。重症肺炎や縫合不全などの食道癌術後の合併症発生率も格段に低下しており、20年前、10年前に比べるととても安全に手術とその後の管理を行えるようになっています。
乳腺・内分泌外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術等 処置1なし 73 9 9.77 0.00% 60.12
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない) 51 7 5.50 0.00% 63.39
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし エンドキサン+エピルビシンあり等 39 3 3.64 0.00% 59.26
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術等 処置1なし 18 8 7.90 0.00% 58.06
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 処置2なし等 12 8 9.75 8.33% 62.00
乳腺・内分泌外科は主に乳癌、甲状腺癌の治療を行っています。5の女性医師がいるので女性の患者さんは安心して相談や治療を受けることができます。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む) 弁置換術等 処置1なし 中心静脈注射等 50 21 20.84 20.00% 69.28
050161xx01x1xx 大動脈解離 オープン型ステントグラフト内挿術 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術 その他のもの等 中心静脈注射等 39 34 29.35 35.90% 69.05
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術 腹部大動脈等 中心静脈注射等 33 19 18.74 3.03% 72.27
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術等 処置2なし 30 10 10.18 3.33% 78.00
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤血管内焼灼術等 29 2 2.66 0.00% 70.07
全国傾向と同様に、高齢化に伴う動脈硬化性の心大血管疾患が増加傾向にあります。特に、大動脈弁狭窄症・大動脈瘤(胸部、腹部)・大動脈解離が多くみられます。
大動脈弁に対してはカテーテルによる大動脈弁置換術を、大動脈瘤については血管内治療(ステントグラフト内挿術)を取り入れて低侵襲治療という選択肢を持ちつつ、患者様の状態に合わせた治療選択を行なっています。また、早期離床と良好な運動機能を保てるよう術後早期より心臓リハビリテーションプログラムを導入しています。
また、県内のニーズに対応できるよう、QOLに影響を及ぼす静脈瘤疾患への手術治療を開始しました。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010010xx9903xx 脳腫瘍 手術なし 処置1なし 化学療法なしかつ放射線療法あり 79 10 17.40 7.59% 67.54
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 動脈造影カテーテル法(選択的に造影撮影) 66 3 2.86 0.00% 62.48
010010xx03x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 処置2なし等 副傷病なし 44 18 19.89 13.64% 59.14
050170xx9910xx 閉塞性動脈疾患 手術なし 心臓カテーテル法による諸検査等 処置2なし 28 3 3.61 0.00% 62.82
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外) JCS10未満 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 26 10 18.68 57.69% 63.12
脳腫瘍の治療では手術摘出の他、定位放射線治療も積極的に行われています。また、病理組織型によっては放射線治療や化学療法、オンコパネルを利用した分子標的薬による治療なども行われます。脳腫瘍の経過中に生じるてんかんや、全身状態の低下、緩和ケアについても、入院治療が行われます。脳血管障害関連では脳動脈瘤の検査入院が増えており、治療では従来のクリッピング術に加え、血管内治療によるコイル塞栓術やflow diverter stentによる治療件数が増加しています。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア 15歳未満 鼠径ヘルニア手術等 44 3 2.73 0.00% 3.75
060340xx99x0xx 胆管(肝内外)結石、胆管炎 手術なし 処置2なし - - 9.45 - -
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり - - 2.96 - -
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし - - 8.00 - -
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わない等 - - 5.32 - -
当診療科は秋田県で唯一の日本小児外科学会認定施設であり、低出生体重児を含む新生児から15歳までの小児外科疾患の診療を行っています。日常疾患(鼡径ヘルニア、停留精巣、虫垂炎、乳児肥厚性幽門狭窄症、臍ヘルニアなど)の手術が多くを占めますが、新生児疾患(鎖肛、食道閉鎖、横隔膜ヘルニア、腹壁異常、腸閉鎖など)や小児悪性固形腫瘍(神経芽腫、腎芽腫、肝芽腫など)、肝胆道疾患(胆道閉鎖、先天性胆道拡張症など)、呼吸器疾患(先天性肺気道奇形、肺分画症など)と、扱う臓器と手術術式も非常に多岐にわたっています。また胃瘻造設術や気管切開術、喉頭気管分離術など重症心身障害児に対する外科治療も行っております。
胆道閉鎖症、鎖肛、ヒルシュスプルング病などは術後も生涯に渡るフォローが必要となることが多く、小児期を超えても外来加療、入院加療を当科で行っています。
年齢や病態によりますが、虫垂炎や女児の鼡径ヘルニア、脾臓摘出術に対しては腹腔鏡手術を導入しています。今後は徐々に他疾患にも腹腔鏡下手術の適応を広げていく予定です。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010230xx99x00x てんかん 手術なし 処置2なし 副傷病なし 33 4 6.89 0.00% 5.85
140010x199x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害 2500g以上 手術なし 中心静脈注射等 22 17 10.60 9.09% 0.00
100335xx99x0xx 代謝障害(その他) 手術なし 処置2なし 14 11 10.68 0.00% 11.64
140010x299x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害 1500g以上2500g未満 手術なし 中心静脈注射等 13 25 23.19 15.38% 0.00
100250xx99x20x 下垂体機能低下症 手術なし 内分泌負荷試験 下垂体前葉負荷試験を2種類以上 副傷病なし 12 7 4.20 0.00% 6.92
秋田県の小児医療の中枢としての役割を果たすべく、専門化された高度な医療を循環器、血液、新生児、総合(神経・内分泌・代謝/消化器・腎)の各専門グループに分かれて行っています。各グループとも重篤な疾患に対する集中医療からフォローアップ医療、診断を目的とした検査まで幅広い医療活動を行っていることが特徴です。さらには健全な心の発達を促すことを目的とした専属の臨床心理士や保育士による活動、病弱学習支援を目的とした小中学の院内学級運営、秋田大学教育文化学部の協力による個別学習支援が行われています。また本年度より秋田きらり支援学校が主体となった病弱学習支援教室「サポートルーム☆きらり」が設置され、診療の枠を超えた小児への包括的ケアの実践を目指しています。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 副傷病なし 124 3 4.07 0.00% 59.90
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 119 6 5.88 0.00% 42.39
120010xx99x30x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法なし等 副傷病なし 91 3 4.12 0.00% 61.21
120250xx01xxxx 生殖・月経周期に関連する病態 胚移植術 凍結・融解胚移植の場合等 90 1 2.08 0.00% 35.51
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 処置2なし 56 13 9.84 1.79% 58.82
婦人科では低侵襲手術である内視鏡下手術を精力的に行っています。子宮筋腫をはじめとする良性子宮腫瘍に対し、通常の腹腔鏡下腟式子宮全摘術のほかロボット支援下腹腔鏡下子宮全摘術を実施しております。
また、婦人科悪性腫瘍では、当院を中核として地域医療機関と連携し、診断から治療、治療後のフォローアップまで一貫した診療を行っております。個々の患者様にあった治療を提案し、腹腔鏡下や開腹下での手術療法を中心として、術前後の化学療法や放射線療法を含めた幅広い医療を展開しております。
産科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害 2500g以上 手術なし 処置2なし 185 6 6.11 0.00% 0.00
120200xx99x0xx 妊娠中の糖尿病 手術なし 処置2なし 32 2 4.06 0.00% 34.22
120170x199xxxx 早産、切迫早産 34週未満 手術なし 16 10 19.47 25.00% 33.44
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害 1500g以上2500g未満 手術なし 処置2なし 10 6 11.83 0.00% 0.00
120160xx99xxxx 妊娠高血圧症候群関連疾患 手術なし - - 7.40 - -
地域周産期母子医療センターとして、切迫早産、早産、合併症妊娠、胎児異常などの周産期管理を主とした医療を提供しています。胎児異常については、小児科医・小児外科医と出生前から合同カンファレンスにて検討を重ね、最適な状況で分娩し新生児管理ができるよう取り組んでいます。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術等 処置2なし 37 19 19.60 13.51% 68.68
070343xx99x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 脳脊髄腔造影剤使用撮影加算 32 2 2.56 0.00% 68.31
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む) 人工関節置換術等 30 27 21.38 6.67% 76.10
070041xx99x3xx 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く) 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 26 2 8.66 0.00% 67.19
070180xx97xxxx 脊椎変形 手術あり 26 18 20.98 19.23% 40.50
脊柱管狭窄(脊椎症を含む)および腰部骨盤,不安定椎(脊椎固定術),椎弓切除術,椎弓形成術,処置2なし
脊柱管狭窄症や脊椎症,不安定性を伴う椎の病態に対して,手術として脊椎固定術,椎弓切除術,椎弓形成術などが行われるケースです.これらの手術は神経圧迫の解除や脊椎の安定性確保を目的としています.また,処置2には該当する手術以外の特定医療行為は含まれず,純粋に外科的治療としての対応が中心となります.

脊柱管狭窄(脊椎症を含む)および腰部骨盤,不安定椎(手術なし),脳脊髄腔造影剤使用撮影加算
脊柱管狭窄症や脊椎症,不安定性を伴う椎の病態があるものの,手術は行わず保存的に対応するケースです.診断や病態評価のために脳脊髄腔造影(ミエログラフィー)が実施され,その際に造影剤を用いることで「脳脊髄腔造影剤使用撮影加算」が算定されます.治療としては薬物療法,理学療法,ブロック注射などの保存療法が主体となりますが,画像検査を通じて病態把握を正確に行い,今後の治療方針決定に役立てることが重視されます.

膝関節症(変形性膝関節症を含む)および人工関節再置換術等
膝関節症は、特に変形性膝関節症(Osteoarthritis, OA)が一般的で、主に膝の軟骨がすり減り、関節が摩耗する疾患です。これにより、痛み、腫れ、関節のこわばりが発生し、日常生活に支障をきたします。
人工関節再置換術は、膝関節が非常に損傷している場合に、人工の膝関節を挿入する手術です。再置換術は、一度置換された人工関節が故障したり、経年劣化した場合に行います。

軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く)(手術なし)、化学療法あり、放射線療法なし
軟部悪性腫瘍があるものの手術が困難であり、放射線療法も適応とならないケースです。この場合、抗がん剤による化学療法が主な治療手段となります。標準的にはアドリアマイシンやイホスファミドなどが用いられ、腫瘍の進行抑制や症状緩和を目的とします。手術や放射線治療が行われない場合でも、化学療法を安全に施行できる体制や副作用への対応、緩和ケアとの連携が重要となります。

脊椎変形(手術あり)
脊椎変形には、側弯症や後弯症などの状態が含まれ、脊柱の異常な湾曲によって痛みや姿勢の問題が生じます。これにより神経への圧迫が起こることもあります。
手術が必要な場合、脊椎を正しい位置に固定するための手術が行われ、金属の棒やネジを用いて安定させることがあります。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 処置2なし 98 6 6.92 0.00% 81.91
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術等 処置1なし 50 3 3.77 0.00% 51.84
080005xx01x0xx 黒色腫 皮膚悪性腫瘍切除術等 処置2なし 18 7 11.59 0.00% 67.06
080220xx99xxxx エクリン汗腺の障害、アポクリン汗腺の障害 手術なし 18 3 3.15 0.00% 24.39
080010xxxx0xxx 膿皮症 処置1なし 15 14 12.98 0.00% 55.20
当科では、秋田県ほぼ全域の皮膚悪性腫瘍、入院治療が必要な皮膚良性腫瘍、広範囲熱傷、重症軟部組織感染症、化膿性汗腺炎(慢性膿皮症)などに対する外科的治療を行っています。診療科内カンファランス、病理部合同カンファランスを行い、慎重に確定診断を行い、外科的治療の計画を立てています。術前には、「手術調整外来」を受診していただき、実際に手術を担当する医師からの診察を受けていただき、術式を含めた最終確認を行っています。このとき、手術に関する説明や、入院期間、今後の見通しなどをご説明し、スムーズな入院治療に向けて準備させていただいております。手術を行なう患者さんについては、良性腫瘍の場合1-4日程度、悪性腫瘍の場合3-7日程度の入院期間を設定しており、術後創部が安定したら速やかに退院できるよう取り組んでおります。広範囲熱傷、重症軟部組織感染症、化膿性汗腺炎(慢性膿皮症)に関しては、入院期間が長期化する傾向にありますが、外科的治療を最適かつ最短のタイミングで行い、状態が安定し次第慢性期病院への転院を進めています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 処置2なし 75 12 10.12 1.33% 66.25
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 前立腺針生検法 その他のもの等 67 3 2.45 0.00% 72.27
110080xx9907xx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 密封小線源治療 組織内照射 前立腺癌に対する永久挿入療法 66 3 4.01 0.00% 70.12
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 38 12 11.11 0.00% 66.87
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用等 化学療法 副傷病なし 34 4 6.63 0.00% 70.88
当科の診療では、泌尿器科の悪性腫瘍(前立腺癌、腎癌、膀胱癌、腎盂・尿管癌、精巣腫瘍など)、腎不全に対する腎代替療法(血液透析、腎移植)など幅広い疾患を対象としています。前立腺癌においては、ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術の継続と同時に、放射線治療の増加に伴い、前立腺内への金属マーカー留置や合併症予防のためのSpacer留置、小線源療法を行う症例が増加しています。腎癌に対してはロボット支援鏡視下腎部分切除術や腹腔鏡下腎摘除術などの低侵襲手術を数多く行っています。膀胱癌においては表在癌に対する経尿道的膀胱腫瘍切除術に加え、浸潤癌に対するロボット支援腹腔鏡下膀胱全摘除術と体腔内での尿路変向術(代用膀胱造設、回腸導管造設、尿管皮膚瘻)を行っています。泌尿器悪性腫瘍に対する薬物療法(化学療法、分子標的薬、免疫療法)も積極的に行っています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 572 3 2.49 0.00% 73.80
020220xx97xxx0 緑内障 その他手術あり 片眼 314 5 4.52 0.00% 70.93
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 222 6 7.53 0.00% 59.95
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 水晶体再建術等 処置2なし 200 5 5.47 0.00% 70.34
020180xx97x0x0 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 処置2なし 片眼 74 4 5.89 0.00% 58.38
白内障は県内で多くの施設で行われているが、難治症例やトラブル症例が多数紹介となり、遠方からの方も多いので前日入院、翌日退院の3日間の入院が多い。黄斑疾患に関しては術翌日ないし、術翌々日の退院が多いが入院患者のコントロールのために数日前から入院していただくことも多い。網膜剥離は目安として1週間の入院、退院後1週間で再診としている(短期入院で外来通院も可能ではあるが遠方であったり、お迎えの都合でこのようになっている。)緑内障手術に関しては、流出路再建術などは術翌日、濾過手術は1週間以内の退院としている。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 54 7 5.84 0.00% 62.61
03001xxx0200xx 頭頸部悪性腫瘍 皮膚悪性腫瘍切除術等 処置1なし 処置2なし等 49 13 12.45 4.08% 68.10
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術等 41 8 6.06 0.00% 47.90
03001xxx99x40x 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 副傷病なし 37 14 8.80 0.00% 59.11
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 35 8 6.68 0.00% 58.66
耳鼻咽喉科・頭頚部外科では県の中核病院として県内全域から紹介される頭頚部悪性腫瘍患者の治療にあたっています。欠損した組織の再建を含む大掛かりな手術のほか、化学療法と放射線療法にも力を入れています。また頭頸部領域の良性腫瘍についても手術を中心に治療を引き受けています。悪性腫瘍以外では専門性の高い中耳疾患や重症の鼻腔副鼻腔疾患に対する治療の他様々な疾患の治療に対応しています。
放射線科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100020xx99x2xx 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし I131内用療法 24 3 5.83 0.00% 59.00
040040xx9902xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 化学療法なしかつ放射線療法あり 23 8 18.87 0.00% 81.26
010010xx9903xx 脳腫瘍 手術なし 処置1なし 化学療法なしかつ放射線療法あり 12 12 17.40 0.00% 70.67
060010xx99x30x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む) 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法あり 副傷病なし 10 26 14.51 0.00% 71.50
070040xx99x2xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く) 手術なし 放射線療法 - - 19.51 - -
・甲状腺癌の131ヨード内服治療:甲状腺癌の手術後や転移・再発時に治療用の放射性物質を含んだヨードカプセルを内服する治療です。特別な部屋(放射線管理区域内にある病室)で3日間程度の入院が必要になります。
・肺癌の体幹部定位放射線治療:I・II期のリンパ節転移のない限局した肺がんに対して、1回の照射線量を増加させ、少ない治療回数(4回もしくは8回)で治療を行います。呼吸性による腫瘍の移動に対応した高精度の計画・治療を行います。
・脳腫瘍に対する放射線治療:全脳照射からピンポイントに照射する定位放射線治療まで、さまざまな状況で放射線治療は用いられます。定位放射線治療は、病変が小さく、少ない個数の頭蓋内腫瘍に対して、1回の照射線量を増加させ、少ない治療回数(1回から10回程度)で治療を行います。頭頚部全体を固定する固定具を用いて、高精度の計画・治療を行います。
・食道癌の化学放射線治療:食道癌に対して放射線治療(約30回)と抗癌剤治療(1コース1週間)を組み合わせた治療を行います。食道癌の影響で飲食ができない場合は点滴等で栄養管理しながら入院治療しますので約2か月の入院期間が必要です。飲食が可能な場合は抗癌剤治療中とその前後の期間のみ入院で行いますので、約1週~1か月の入院期間が必要です。
・転移性骨腫瘍に対する緩和的放射線治療:疼痛のある骨転移に対して、疼痛緩和目的に放射線治療を行います。回数は1回から10回程度の少ない回数で行います。
腫瘍内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
180050xx99x1xx その他の悪性腫瘍 手術なし 化学療法等 35 7 11.79 0.00% 52.74
06007xxx97x5xx 膵臓、脾臓の腫瘍 その他手術あり パクリタキセル(アルブミン懸濁型) 26 17 16.22 0.00% 66.65
040010xx99x30x 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 副傷病なし 18 5 8.06 0.00% 57.94
060020xx9900xx 胃の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2なし 17 12 11.13 5.88% 70.65
06007xxx97x0xx 膵臓、脾臓の腫瘍 その他手術あり 処置2なし 17 18 11.52 23.53% 68.29
当科では根治切除不能の悪性腫瘍に対する化学療法を行っている。そのため化学療法患者の入院が多くなる傾向にある。患者数としては胃癌、大腸癌、膵臓癌が多いが、昨今膵臓癌の患者が増加しておりこのような結果となっている。縦郭腫瘍は全癌腫の中では頻度の低い希少フラクションに該当するが、数日間にわたる化学療法レジメンを行うことが一般的であるため、該当数が多くなっている。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 処置2なし 副傷病なし 18 6 7.99 16.67% 50.67
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他手術あり 処置2なし 副傷病なし 13 3 9.83 0.00% 60.38
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 処置2なし 副傷病なし 11 3 3.58 9.09% 42.36
160400xx99x0xx 胸郭・横隔膜損傷 手術なし 処置2なし - - 9.39 - -
180010x0xxx0xx 敗血症 1歳以上 処置2なし - - 20.06 - -
高度救命救急センターは、多発外傷、四肢切断、中毒、広範囲熱傷など特殊な疾患を診療するための施設として認定されています。
そのため、外傷、中毒が多くなっています。その他にも臓器障害はきたした感染症である敗血症も集中治療室で診療しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 55 - 22 54 17 80 1 8
大腸癌 35 32 11 37 10 43 1 8,6
乳癌 72 75 19 24 - 13 1 8
肺癌 143 24 63 52 17 140 1 8
肝癌 - 26 22 17 - 105 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
都道府県がん診療連携拠点病院として、5大癌はStage Ⅰの早期癌からStageⅡ-Ⅳの進行癌、再発癌を多くの診療している。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 46 18.39 71.37
重症 16 19.00 81.88
超重症 - - -
不明 - - -
市中肺炎とは、医療施設または医療環境との接触が限られているか皆無の人に発症した肺炎のことです。
呼吸不全や意識障害などを認め、病院での治療が必要と判断された方を入院で対処しています。
高齢であったり、基礎疾患を有している方ほど重症度が高くなる傾向があります。
重症度が高くなるほど、治療に要する期間も長引き平均在院日数が長くなる傾向を認めます。
また、肺炎によりADLが低下し、リハビリテーション等が必要になる場合があります。
当院でも入院中リハビリテーションを導入しておりますが、長期に及ぶことが予想される場合、
関連病院への転院などを調整する場合もあります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 114 18.69 75.88 48.25%
脳神経外科・脳神経内科は共同で「神経救急」を担当しており、その主な役割は急性期の脳梗塞に対する適切な診断と治療です。特に血栓溶解療法や血栓回収療法の適応となる主幹動脈閉塞については救急隊と連携して、病院前スクリーニングで陽性となった場合は直ちに治療可能施設に搬送するシステムを構築しています。このため、入院症例の大半は急性期の症例となります。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 等 125 0.14 1.16 0.00% 67.58
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 92 1.77 5.52 3.26% 71.92
K526-22 内視鏡的食道粘膜切除術 早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術 等 81 1.11 6.62 0.00% 73.17
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 75 1.09 6.31 1.33% 73.97
K654 内視鏡的消化管止血術 35 0.46 8.63 0.00% 69.11
大腸ポリープに対する内視鏡的粘膜切除術(EMR)は主にパスによって運用されており、近医からの紹介も多く豊富な症例数があります。閉塞性黄疸を来した胆管癌や膵癌、肝内胆管癌などの悪性胆道狭窄を中心に対し内視鏡的胆道ステント留置術(ERBD)を行い、低侵襲な胆道ドレナージを心がけています。その病態に応じて緊急性が高いと判断した場合は夜間、休日等でも迅速に処置できるような体制にしております。早期の食道腫瘍、胃腫瘍、大腸腫瘍に対して積極的に内視鏡的粘膜下層切開剥離術(ESD)を行っており、他院での治療困難例も頻回に紹介されております。近年では十二指腸腫瘍の紹介も多く、ESDやEMRの件数も蓄積されてきています。また上部消化管・下部消化管の消化管出血に対して原疾患に応じた内視鏡的止血術をおこなっています。主に緊急内視鏡としてクリップや凝固止血をメインに、静脈瘤出血の場合には内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL)や内視鏡的静脈瘤効果療法(EIS)もおこなっています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 159 2.04 2.48 0.00% 64.31
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 等 61 2.97 6.18 3.28% 73.70
K555-22 経カテーテル弁置換術 経皮的大動脈弁置換術 等 61 4.87 9.31 8.20% 83.69
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術 その他のもの 等 45 1.20 2.49 0.00% 61.40
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 28 2.50 3.86 0.00% 72.89
心房細動に対するカテーテルアブレーション、重症大動脈弁狭窄症に対するTAVI、虚血性心疾患に対するPCIに加えて、今年度は四肢血管拡張(末梢動脈疾患〈PAD〉に対する血管内治療:バルーン拡張やステント留置等、いわゆるEVT)が上位5位に含まれています。高齢化や糖尿病・透析患者の増加に伴い、下肢虚血や潰瘍を背景とする症例が増加しており、救肢(足を残す)・生活の質の改善を目的に、血行再建を早期に行う体制を整えています。一方で、安定狭心症に対するPCIは適応を厳格化しており件数は抑制的ですが、心筋梗塞など急性冠症候群に対する緊急PCIは24時間体制で確実に対応しています。
TAVIは県内で限られた実施施設の一つとして広域から症例が集まっており、質と安全性の両立に努めています。
血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9212ロ 造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植) 11 10.00 2.55 0.00% 55.09
K6261 リンパ節摘出術 長径3センチメートル未満 等 - - - - -
K921-31 末梢血単核球採取(採取のみ) - - - - -
K154-3 定位脳腫瘍生検術 - - - - -
K922-2 CAR発現生T細胞投与 - - - - -
難治性血液疾患に対する造血幹細胞移植を行っています。造血幹細胞移植は1983年より当科で導入され現在まで計815件施行されております。(2025年9月現在)。自家移植および同種末梢血幹細胞移植では移植に必要な末梢血幹細胞採取を当院で行っています。血縁者および非血縁者の骨髄採取も行っています。悪性リンパ腫の診断に重要なリンパ節生検術を積極的に行っています。また、2024年8月より難治性リンパ腫に対するCAR-T療法を導入しており、対象となる症例には積極的に治療行っております。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 28 4.46 11.00 0.00% 74.86
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 17 1.82 4.82 5.88% 61.82
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 17 1.41 2.47 0.00% 69.53
K655-22 腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術 16 6.63 14.50 0.00% 69.00
K655-23 腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 12 3.42 15.75 8.33% 72.58
手術別患者数第一位は大腸癌に対して行われる手術です。結腸・直腸癌は患者数が全国的に増加しており、当院でも数多くの手術を腹腔鏡で手掛けております。第4位および5位は胃癌に対して行われる手術です。ロボット支援下手術を導入し、安全で質の高い医療が提供できるようになりました。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 等 68 3.03 9.75 0.00% 69.16
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 等 32 3.53 7.94 0.00% 73.16
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) 等 21 3.52 7.10 4.76% 42.81
K5132 胸腔鏡下肺切除術(部分切除) 等 20 2.55 9.10 0.00% 67.65
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 等 19 2.00 7.63 0.00% 68.95
呼吸器外科では主に肺癌、縦隔腫瘍、転移性肺腫瘍、気胸などの治療を行なっています。肺癌に対しては、従来の肺様切除だけでなく、肺を残せる方には区域切除などより侵襲の小さい手術に取り組んでいます。また呼吸器外科が中心となって開発した迅速免疫診断装置を用いて術中の迅速病理診断を行うことにより、手術中により正確な病理診断が可能となり、よりふさわしい術式を術中に判断することが可能になりました。
食道外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K529-21 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術(頸、胸、腹部操作・手術用支援機器使用) 等 14 6.64 33.64 7.14% 68.21
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 等 - - - - -
K725 腸瘻造設術 - - - - -
K496-4 胸腔鏡下膿胸腔掻爬術 - - - - -
K522-2 食道ステント留置術 - - - - -
食道外科では主に食道癌の治療を行なっています。従来の傷の大きい開胸手術から、傷が小さくて骨も筋肉も切らずにすむ胸腔鏡下手術に標準術式が変わってきています。さらに2018年4月から保険収載された手術支援ロボット「ダヴィンチ」を使ったロボット支援胸腔鏡下手術の件数も増えてきています。重症肺炎や縫合不全などの食道癌術後の合併症発生率も格段に低下しており、20年前、10年前に比べるととても安全に手術とその後の管理を行えるようになっています。
乳腺・内分泌外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 等 53 1.02 4.60 0.00% 62.83
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 等 43 1.12 7.53 0.00% 58.91
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 等 28 1.07 8.04 0.00% 58.93
K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術(片葉のみ) - - - - -
K4641 副甲状腺(上皮小体)腺腫過形成手術 副甲状腺(上皮小体)摘出術 等 - - - - -
乳腺・内分泌外科は主に乳癌、甲状腺癌の治療を行っています。4名の女性医師がいるので女性の患者さんは安心して相談や治療を受けることができます。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K560-22ニ オープン型ステントグラフト内挿術 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術 その他のもの 等 37 0.92 36.43 35.14% 67.92
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの) 2吻合以上のもの 等 35 3.86 21.83 22.86% 69.57
K5612ロ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 腹部大動脈 等 30 2.47 8.60 10.00% 78.83
K5551 弁置換術 1弁のもの 25 7.44 24.92 20.00% 67.80
K5612イ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 胸部大動脈 等 25 2.00 16.68 24.00% 69.72
高齢者が多い大動脈瘤に対しては、血管内治療(ステントグラフト内挿術)の導入によって手術の低侵襲化と入院期間の短縮を図っています。また、スタンフォードA型急性大動脈解離については、オープン型ステントグラフトを用いた独自の上行・弓部修復術式を採用しています。本術式によって、従来の手術法よりも安全に行うことが可能となり良好な成績が得られています。オープン型ステントグラフトを取り入れた手術は、全国的にも屈指の症例数です。
動脈硬化に伴って発症する虚血性心疾患に対しては、心機能と長期生命予後の改善に効果がある冠動脈バイパス手術を積極的に行なっています。カテーテルによる冠動脈形成術と合わせて、治療の選択が可能です。
弁膜疾患については、経カテーテル大動脈弁植え込み術(TAVI)の導入によって、より患者様の状態に合わせた治療の選択が可能になっています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 等 71 3.17 27.66 19.72% 59.59
K178-4 経皮的脳血栓回収術 31 0.06 17.94 67.74% 79.16
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 18 2.94 13.00 0.00% 64.83
K1781 脳血管内手術 1箇所 等 17 1.35 19.29 35.29% 61.00
K1783 脳血管内手術 脳血管内ステントを用いるもの 等 16 2.50 8.00 6.25% 62.25
脳腫瘍、脳血管障害の診断と外科治療、定位放射線治療、感染、外傷など、多岐に渡る疾患をワンチームで、専門性の高い治療を行っています。特に脳腫瘍は県内唯一の高度・専門治療の可能な施設として、割合が高くなっています。最近では脳血管内手術に力を入れており、上位5位のうち3つを占めています。全県から救急あるいは重症患者を積極的に受け入れ、幅広い分野での適切な医療サービスを提供しています。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 25 1.12 1.00 0.00% 3.12
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 20 1.30 1.20 0.00% 5.10
K836 停留精巣固定術 - - - - -
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 等 - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 等 - - - - -
当診療科は秋田県で唯一の日本小児外科学会認定施設であり、低出生体重児を含む新生児から15歳までの小児外科疾患の診療を行っています。日常疾患(鼡径ヘルニア、停留精巣、虫垂炎、乳児肥厚性幽門狭窄症、臍ヘルニアなど)の手術が多くを占めますが、新生児疾患(鎖肛、食道閉鎖、横隔膜ヘルニア、腹壁異常、腸閉鎖など)や小児悪性固形腫瘍(神経芽腫、腎芽腫、肝芽腫など)、肝胆道疾患(胆道閉鎖症、先天性胆道拡張症など)、呼吸器疾患(先天性肺気道奇形、肺分画症など)、頭頚部疾患(頸部瘻孔、耳前瘻など)と、扱う臓器と手術術式も非常に多岐にわたっています。また胃瘻造設術や気管切開術、喉頭気管分離術など重症心身障害児に対する外科治療も行っております。
年齢や病態にもよりますが、虫垂炎や女児の鼡径ヘルニア、脾臓摘出術に対しては腹腔鏡手術を導入しております。今後は徐々に他疾患にも腹腔鏡手術の適応を広げていく予定です。
鼠径ヘルニア関連疾患(鼠径ヘルニア、陰嚢水腫、停留精巣)の手術はクリニカルパスを利用しております。
当院小児科や県内小児科と連携を取りながら手術治療が必要な秋田県内の患児に対して手術を行っております。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K890-4 採卵術 89 0.00 0.00 0.00% 35.51
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 等 74 1.50 3.76 0.00% 46.84
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 等 73 1.55 3.40 0.00% 38.15
K879 子宮悪性腫瘍手術 40 2.68 11.65 2.50% 56.93
K872-2 腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術 38 1.53 3.24 0.00% 36.11
当院では良性婦人科腫瘍の手術の大半は腹腔鏡下手術で施行しております。悪性婦人科腫瘍についても一部で腹腔鏡下手術を導入し、短期入院・早期の社会復帰を目指し、術後の平均在院日数は3.5日程度です。ロボット支援下手術も導入しており、患者様にあった術式を提案し、幅広い医療を展開しております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 等 67 1.76 22.45 4.48% 72.18
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方椎体固定 等 36 1.94 17.83 19.44% 67.25
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方又は後側方固定 等 35 4.71 20.00 45.71% 70.09
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓切除 等 31 2.35 19.16 22.58% 69.71
K1424 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方後方同時固定 等 15 1.67 19.20 20.00% 75.07
人工関節置換術(肩,股,膝等)
変形性関節症や関節リウマチ,大腿骨頭壊死症などによって関節機能が著しく障害された場合に,人工関節置換術が行われます.肩関節,股関節,膝関節などが主な対象であり,痛みの軽減と関節可動域・日常生活動作の改善を目的としています.近年は人工関節の耐用年数やデザインが改良され,より高齢者から比較的若年者まで幅広い症例に対応可能となっています.また,手術に伴う感染や脱臼,ゆるみなどのリスク管理,周術期リハビリの充実も重要であり,手術だけでなく周辺の包括的医療体制が評価されます.

脊椎固定術,椎弓切除術,椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む.)後方椎体固定 等
脊柱管狭窄症や椎体不安定性を伴う脊椎疾患に対し,神経圧迫の解除と脊椎安定化を目的として行われる手術です.椎弓切除術は椎弓を切除して脊柱管を拡大し,椎弓形成術は椎弓を温存しつつ開大して脊柱管を広げる方法です.後方椎体固定術はスクリューやロッドを椎体に直接固定することで強固な安定性を得る術式であり,多椎間に及ぶ場合にも適応されます.これらの手術は,除圧と安定性確保を組み合わせて神経症状の改善と脊椎の構築維持を図るものであり,術後の合併症予防やリハビリテーションによる回復支援も重要となります.
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 等 118 1.36 3.45 0.00% 79.95
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2センチメートル未満 等 15 0.53 1.20 0.00% 46.40
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3センチメートル以上6センチメートル未満 11 0.36 1.18 0.00% 57.45
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6センチメートル以上12センチメートル未満 等 10 0.80 1.30 0.00% 55.70
K013-21 全層植皮術(25cm2未満) 10 3.40 6.00 0.00% 62.40
当科では、秋田県のほぼ全域の皮膚悪性腫瘍、入院を要する皮膚良性腫瘍、外科的治療を要する重症熱傷や軟部組織感染症の手術を行っています。悪性腫瘍としては、悪性黒色腫、有棘細胞癌(皮膚扁平上皮癌)、基底細胞癌、日光角化症、ボーエン病、乳房外パジェット病などがあります、多くの病変は、局所麻酔下に同日切除、再建(植皮術など)可能ですが、乳房外パジェット病と、浸潤のある悪性黒色腫については、全身麻酔下に切除と再建を別々の日に行う二期的手術を行います。いずれにせよ、術前0-3日程度で入院していただき、術後は3-7日程度で退院していただくよう取り組んでおります。広範囲の植皮を行なうような症例においては2週間以内の退院を目指しております。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K773-51 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術支援機器・7センチ以下) 等 55 2.13 8.71 1.82% 65.75
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 等 51 1.37 4.45 0.00% 71.49
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 等 38 1.97 8.89 0.00% 66.87
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 等 30 7.33 8.50 0.00% 65.23
K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 28 1.00 1.00 0.00% 73.36
低侵襲手術として内視鏡手術、特にロボット支援下の内視鏡手術件数が増加しています。前年度に引き続き前立腺癌に対するロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘術、小径腎癌に対するロボット支援腹腔鏡下腎部分切除術の件数が多くなっています。その他、膀胱癌に対するロボット支援腹腔鏡下膀胱摘除術、腎盂尿管癌に対するロボット支援鏡視下腎尿管摘除術、腎盂尿管移行部狭窄に対するロボット支援腹腔鏡下腎盂形成術、副腎腫瘍に対するロボット支援副腎摘除術など、多くの術式でロボット手術が保険適応となり、さらに症例の増加が見込まれています。一方で、県内では当院のほかにもう2施設で手術支援ロボットが導入され、当院で行われる術式の割合は今後変化していく可能性があります。
前立腺癌においては、ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術の継続と同時に、放射線治療を選択する症例の増加に伴い、強度変調放射線治療のための前立腺内への金属マーカー留置が増加しています。膀胱癌に対する経尿道的膀胱腫瘍切除術は件数に大きな変動はありませんが、症例によっては光力学診断を用いた手術も行っています。
また、腎不全に対する腎代替療法(血液透析、腹膜透析、腎移植)も積極的に行っており、血液透析導入前の内シャント造設術あは年間約30例、腎移植術は年間約20例程度実施しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 等 561 0.80 1.16 0.00% 74.11
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 等 558 1.12 3.26 0.00% 66.12
K2684 緑内障手術 緑内障治療用インプラント挿入術(プレートのないもの) 243 1.09 4.00 0.00% 71.01
K2682イ 緑内障手術 流出路再建術 眼内法 104 0.99 1.23 0.00% 71.13
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの 等 70 0.87 2.74 0.00% 70.11
白内障、流出路再建術、黄斑上膜などの黄斑疾患は基本翌日退院。
濾過手術やインプラント手術は約1週間の入院となっている。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 等 45 1.07 5.96 0.00% 20.82
K3192 鼓室形成手術 耳小骨再建術 等 31 1.48 6.13 0.00% 48.29
K374-2 鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む。) 等 26 2.50 13.27 0.00% 67.08
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術III型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 等 25 1.72 4.08 0.00% 60.48
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術IV型(汎副鼻腔手術) 等 22 2.00 4.73 0.00% 65.73
口蓋扁桃摘出術は耳鼻咽喉科手術の中では一般的なものの一つですが、従来から行われていた慢性扁桃炎や睡眠時無呼吸に対して行うのみならず、IgA腎症や掌蹠膿疱症など他科領域の疾患に対する治療の一環としても手術を積極的に行っています。
中耳炎や難聴の患者さんに対してそれぞれ適切な耳手術を選択し施行しており、内視鏡下に施行される耳手術も増えています。
頭頚部悪性腫瘍に対する手術治療の重要な柱の一つとして、内視鏡と拡張型喉頭鏡を使用し、下咽頭の腫瘍を口腔から直接切除する低侵襲な手術を施行しております。
近年増加しているアレルギーに関連した副鼻腔炎を中心に腫瘍や感染症など幅広い疾患に対して術中ナビゲーションを用いつつ鼻内副鼻腔内視鏡下手術を施行しています。
腫瘍内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) 等 88 4.02 8.89 0.00% 64.66
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 18 2.00 15.44 5.56% 68.06
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 17 3.76 8.94 17.65% 60.76
K6181 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(四肢) - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
腫瘍内科では自科でCV port造設術を行っており、他科からの依頼も適宜受け入れている。胆道癌や膵臓癌ではステント留置術を行っている患者も一定数いるため、定期的もしくは閉塞などの理由により交換することがある。腹水貯留患者には単純な穿刺・排液だけでなく、CARTを行い還元を行っている。
救急科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) 等 10 1.50 11.40 40.00% 64.10
K386 気管切開術 - - - - -
K7191 結腸切除術(小範囲切除) 等 - - - - -
K922-2 CAR発現生T細胞投与 - - - - -
K714 腸管癒着症手術 - - - - -
外傷その他の理由で出血性ショックとなった方が県内各地から搬送されてきます。放射線科で血管塞栓術(カテーテルによる止血術)を行っています。その他、長期人工呼吸器治療が必要となった方の気管切開術、腹部緊急手術を当科で行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 22 0.17%
異なる 22 0.17%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 22 0.17%
異なる - -
播種性血管内凝固症候群に関しては当該科と血液内科が、敗血症や真菌感染症については当該科とICT(infection control team)が協力して治療にあたっております。近年ICTとの連携がより密になり、効果的な感染症治療を迅速に提供できるようになっています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1382 1223 88.49%
周術期は、閉塞性動脈硬化症などの下肢の虚血リスクを有する症例などを除き、ほぼ全ての症例に深部静脈血栓症予防用の弾性ストッキング + 間欠的空気圧迫療法(IPC)を施行し、集中治療室から転棟後も弾性ストッキング装用継続による予防対策を行っております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1949 1508 77.37%
※特定機能病院であるため、この指標は令和6年10月1日から令和7年5月31日の期間で集計しています。
実際の実施状況を微生物検査システムで集計すると、同期間での複数セット採取率は約92%でした。直近の3ヶ月も90%から95%程度で推移しており、新生児や小児等、やむを得ない場合を除き、複数セット採取が定着していると考えられます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
877 763 87.00%
※特定機能病院であるため、この指標は令和6年10月1日から令和7年5月31日の期間で集計しています。
広域スペクトル抗菌薬は、重症感染症や耐性菌感染症の治療に欠かせない重要な薬です。しかし、無計画に使用することは新たな耐性菌の出現リスクを高めてしまいます。
当院では、重症患者さんや免疫抑制状態の患者さんの診療を多く担っており、広域スペクトル抗菌薬を使用せざるを得ない場面も少なくありません。そのため、抗菌薬を適正に使用するための体制を整えています。
具体的には、広域スペクトル抗菌薬の処方は届出制とし、使用前には必ず細菌培養を行うことを定めています。マニュアルにも明記し、運用を徹底しています。抗菌薬投与前にきちんと培養検査を行うことで、原因となる病原菌を検出でき、その結果に基づいて最も効果的かつ適正な抗菌薬を選択することが可能となります。
こうした取組みにより、患者さんに適切で安全な治療を提供すると同時に、将来の耐性菌発生を抑えることを目指しています。今後も細菌培養の実施率をさらに高め、より質の高い医療を提供できるよう努めてまいります。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
185875 526 2.83‰
入院中に発生する転倒やベッドなどからの転落の要因は、入院による環境の変化や、疾患による症状や治療の副作用などによる身体的な変化にあります。当院では、入院時に「転倒・転落アセスメントスコアシート」を用いて、患者さんの転倒・転落の危険性を把握し予防に努めています。転倒・転落により発生した損傷のレベル別に事例を分析し、発生要因の特定と対策の検討に活用されています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
185875 16 0.09‰
インシデント影響度分類レベル3b以上とは、骨折など濃厚な処置や治療を必要とする損傷レベルの高い転倒・転落を指します。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
2874 2514 87.47%
1時間以内に投与されていない手術には、術前に病棟で既に抗菌薬使用済であるものが含まれます。
また、抗菌薬使用をルーティンとしない手術も含まれております。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
183034 77 0.04%
褥瘡危険因子を有する患者に対し、褥瘡対策チームを中心として褥瘡予防対策の実施および治療を行っています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
7181 745 10.37%
当院の栄養士は少人数のため、病棟患者のアセスメントを行うのに72時間程度要してしまうのが現状です。そのため少しでも早いアセスメントの実施を目指しています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
146474 7171 4.90%
身体的拘束は、患者の人権を尊重し身体的拘束を行わなければ患者又は他の患者等(医療スタッフも含む)の生命や身体を保護できないと判断される緊急やむを得ない場合に実施することとなっています。本調査期間の身体的拘束実施率は、患者の身体に触れる何らかの用具を使用しての身体的拘束を実施した割合です。
更新履歴
2025/9/30
令和6年度 秋田大学医学部附属病院 病院指標を公表しました。
2024/9/30
令和5年度 秋田大学医学部附属病院 病院指標を公表しました。
2023/9/29
令和4年度 秋田大学医学部附属病院 病院指標を公表しました。
2022/9/30
令和3年度 秋田大学医学部附属病院 病院指標を公表しました。
2021/9/30
令和2年度 秋田大学医学部附属病院 病院指標を公表しました。
2020/9/28
令和元年度 秋田大学医学部附属病院 病院指標を公表しました。
2019/10/1
平成30年度 秋田大学医学部附属病院 病院指標を公表しました。

このページの先頭へ