第3期がん対策推進基本計画(平成29-34年度)では、がん患者を含めた国民が、がんの克服を目指し、がんに関する正しい知識を持ち、避けられるがんを防ぐことや、様々ながんの病態に応じて、尊厳をもって、いつでも、どこにいても、安心かつ納得できるがん医療や支援を受け、暮らしていくことが出来るよう、「がん予防」、「がん医療の充実」、「がんとの共生」を3つの柱と定めました。
本がん対策推進基本計画を秋田県あるいは当院において着実に実施して行くため、当センターでは以下業務に取り組んでいます。
秋田大学医学部附属病院の院内がん登録を行っています。ここでは各種がんの罹患、病期、治療法、生存状況などが登録されます。同時に、秋田県内のがん拠点病院等から収集した院内がん登録データをもとに、秋田県全体のがんの実態を解析しています。
2.秋田県がん診療連携協議会の運営秋田県がん診療連携協議会は2006年2月1日付厚生労働省健康局長通知「がん診療連携拠点病院の整備に関する指針」に基づいて、2007年7月23日に秋田大学医学部附属病院に設置されました。秋田県内のがん診療連携体制の強化とがん医療の均てん化を図ることを目標としています。当センターはその運営業務に積極的に関与します。(https://www.hos.akita-u.ac.jp/onco/)
3.がん登録研修秋田県内でがん登録に従事する医療スタッフを対象としたがん登録研修会を実施しています。
全がん腫
食道 | 胃 | 結腸・直腸 | 肝・肝内胆管 | 肺 | 皮膚 | 乳房 | 前立腺 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2011年症例 | 133 | 148 | 109 | 49 | 179 | 164 | 53 | 134 |
2012年症例 | 120 | 167 | 88 | 41 | 161 | 155 | 32 | 102 |
2013年症例 | 151 | 161 | 90 | 49 | 149 | 198 | 61 | 135 |
2014年症例 | 139 | 151 | 102 | 49 | 184 | 219 | 77 | 144 |
2015年症例 | 146 | 156 | 120 | 63 | 187 | 212 | 85 | 159 |
2016年症例 | 158 | 157 | 153 | 42 | 176 | 254 | 74 | 153 |
2017年症例 | 143 | 168 | 118 | 49 | 175 | 211 | 87 | 184 |
2018年症例 | 174 | 184 | 140 | 57 | 187 | 192 | 106 | 186 |
2019年症例 | 150 | 191 | 162 | 39 | 193 | 196 | 99 | 181 |
2020年症例 | 162 | 162 | 139 | 45 | 207 | 160 | 92 | 218 |
柴田 浩行 | |||||
---|---|---|---|---|---|
役割 | センター長 | 職種 | 教授 | ||
資格 | 日本臨床腫瘍学会・がん薬物療法専門医
日本臨床腫瘍学会・認定指導医 日本臨床腫瘍学会評議員 日本がん治療認定医機構・がん治療認定医 日本内科学会・認定内科医 日本内科学会・指導医 日本癌学会評議員 日本癌治療学会代議員 日本分子標的治療学会評議員 日本内科学会評議員 日本がんサポーティブケア学会・骨転移と骨の健康部会・部会長・同評議員 日本腫瘍循環器学会評議員 |
||||
小泉 重仁 | |||||
役割 | 副センター長 | 職種 | 講師 | ||
資格 | 日本内科学会認定医 日本消化器内視鏡学会専門医 日本消化器病学会専門医 日本医師会認定産業医 |
||||
吉田 めぐみ | |||||
役割 | がん登録 | 職種 | 専門職員 | ||
斎藤 恵理香 | |||||
役割 | がん登録 | 職種 | 専門職員 | ||
吉田 美穂子 | |||||
役割 | がん登録 | 職種 | 専門職員 |
秋田県がん診療連携協議会:https://www.hos.akita-u.ac.jp/onco/