
当科は血液、腎臓、膠原病内科の緊密な連携を特徴としています。多くの医師が総合内科専門医資格を取得しており、広範な内科学の知識と経験をもとにした専門診療が可能です。
血液内科は東北地域最初の移植施設として1983年から造血肝細胞移植を行い、これまで599例以上に行ってきました。移植細胞別には自家移植、同種移植、臍帯血移植、移植法別には非骨髄破壊的移植などを駆使して造血幹細胞移植を実施しています。
また、分子標的療法を用いた造血器腫瘍の治療では遺伝子多型や薬剤血中濃度を測定することできめ細かな治療を行っています。同時に、非腫瘍性血液疾患の診断と治療にも力を入れており、特に貧血の診断治療学に関しては内外から高い評価を受けています。腎臓内科の腎生検数は年間約250例、総数では9,250例弱、その多くが良好に保存されています。
これらの解析データをもとにして最善の治療法を選択しています。膠原病内科の分野では、関節リウマチやSLEに対して新たに使用できるようになった免疫抑制剤や生物学的製剤を使用し、治療成績の向上を目指しています。全身性硬化症などの難治性自己免疫疾患に対しては血液内科の専門医と共同で自家末梢血肝細胞移植を実施しております。
腎生検
骨髄像
白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異形性症候群、特発性血小板減少性紫斑病、再生不良性貧血、赤芽球癆、血球貪食症候群、糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、多発性筋炎/皮膚筋炎、強皮症、混合性結合組織病、血管炎症候群など多岐にわたります。
◆「血液がん」について(原則、初診時年齢が20歳以上の症例)
※入院、外来を合わせた新規患者数(実人数)。セカンドオピニオンなど相談のみの場合は除く(成人T細胞白血病・リンパ腫は非ホジキンリンパ腫に含めない)。
| 急性骨髄性白血病 | 6人 | |
|---|---|---|
| 慢性骨髄性白血病 | 12人 | |
| 骨髄異形成症候群 | 13人 | |
| 悪性リンパ腫 | 非ホジキンリンパ腫 | 53人 |
| ホジキンリンパ腫 | 0人 | |
| 多発性骨髄腫 | 7人 | |
| 急性リンパ性白血病 | 3人 | |
| 慢性リンパ性白血病 | 2人 | |
| 成人T細胞白血病 | 1人 | |
| 年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| ①自家造血幹細胞移植 | 骨髄、末梢血)計 | 11人 | 14人 | 10人 | |
| ①同種造血幹細胞移植 | 血縁者 | 骨髄 | 0人 | 0人 | 0人 |
| 末梢血 | 2人 | 3人 | 3人 | ||
| 非血縁者 (骨髄・臍帯血バンク) |
骨髄 | 12人 | 5人 | 2人 | |
| 末梢血 | 4人 | 2人 | 3人 | ||
| 臍帯血 | 5人 | 3人 | 4人 | ||
| HLA半合致(ハプロ)移植 | 1人 | 0人 | 4人 | ||
| 合計 うち、ミニ移植(骨髄非破壊的同種造血幹細胞移植) |
34人 12人 |
27人 4人 |
26人 9人 |
||
| CAR-T | 6人 | ||||
| 曜日 | 受付時間(予約を除く) | 受付 | 診療内容 |
|---|---|---|---|
| 月曜 | 8:30~10:30 | 新患 | 血液内科 |
| 再来 | 血液内科、腎・膠原病 | ||
| 13:00~16:00 | 新患 | 腎・膠原病 | |
| 火曜 | 8:30~10:30 | 新患 | |
| 再来 | 血液内科、腎・膠原病 | ||
| 水曜 | 8:30~10:30 | 新患 | |
| 再来 | 血液内科、腎・膠原病 | ||
| 14:00~16:30 | 造血幹細胞移植後外来(LTFU) | ||
| 木曜 | 8:30~10:30 | 新患 | 血液内科、腎・膠原病 |
| 再来 | 血液内科、腎・膠原病 | ||
| 金曜 | 8:30~10:30 | 新患 | |
| 再来 | 血液内科、腎・膠原病 |
※10:30以降は予約された方のみ受診できます。
※造血幹細胞移植後外来は完全予約制です。院外からの受診の際には、地域医療患者支援センターへのFAXが必要です。(平成28年5月11日(水)から開始)
| 髙橋 直人 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 役割 | 診療科長 | 職種 | 教授 | 専門領域 | 血液疾患 |
| 資格 | 日本内科学会専門医・総合内科専門医・指導医 日本血液学会専門医・指導医 |
||||
| 池田 翔 | |||||
| 役割 | 職種 | 講師 | 専門領域 | 血液疾患 | |
| 資格 | 日本内科学会専門医・総合内科専門医・指導医 日本血液学会専門医・指導医 日本救急医学会ICLS認定インストラクター JMECCインストラクター |
||||
| 北舘 明宏 | |||||
| 役割 | 病棟医長 | 職種 | 講師 | 専門領域 | 血液疾患 |
| 資格 | 日本内科学会認定医・総合内科専門医・指導医 日本血液学会専門医・指導医 |
||||
| 小林 敬宏 | |||||
| 役割 | 職種 | 講師 | 専門領域 | 血液疾患 | |
| 資格 | 日本内科学会認定医・総合内科専門医・指導医 日本血液学会専門医・指導医 |
||||
| 山下 鷹也 | |||||
| 役割 | 外来医長 | 職種 | 助教 | 専門領域 | 血液疾患 |
| 資格 | 日本内科学会認定医・総合内科専門医・指導医 日本血液学会専門医・指導医 日本造血細胞移植学会造血細胞移植認定医 |
||||
| 齋藤 雅也 | |||||
| 役割 | 医局長 | 職種 | 助教 | 専門領域 | 腎疾患 膠原病 |
| 資格 | 日本内科学会認定医・総合内科専門医・指導医 日本腎臓学会専門医・指導医 |
||||
| 阿部 史人 | |||||
| 役割 | 職種 | 助教 | 専門領域 | 腎疾患 膠原病 |
|
| 資格 | 日本内科学会認定医・指導医 日本腎臓学会専門医・指導医 日本リウマチ学会専門医・指導医・登録ソノグラファー |
||||
| 齋藤 綾乃 | |||||
| 役割 | 職種 | 助教 | 専門領域 | 腎疾患 膠原病 |
|
| 資格 | 日本内科学会認定医・総合内科専門医・指導医 日本腎臓学会専門医・指導医 日本リウマチ学会専門医 |
||||