当部門は、医療事故を防ぎ、患者さんの安全を守るため、2001年5月に「医療安全管理室」として設立され、2009年4月に「医療安全管理部」に名称を変更しました。
病院長のもと、専従の医師1名、看護師2名、薬剤師1名、事務職員1名をはじめ、医療安全担当のスタッフや各診療科・部署のリスクマネジャーが中心となり、医療事故を最小限に抑えるように取り組んでいます。具体的には、指針の作成、職員の研修、医療安全の状況や課題の把握、継続的なしくみの改善を行い、全職員が医療の安全性を高い水準で維持できるよう日々努めています。
当院は県内で唯一の「特定機能病院」として、高度な医療を必要とする患者さんを積極的に受け入れ、最先端の医療を提供しています。医療の安全管理についても、高度な医療を担う病院にふさわしい取り組みが求められており、専門的な技術や知識だけでなく、チームワーク、リーダーシップ、対話力の向上にも力を入れています。
研修会の様子
医療安全管理部では各部門のリスクマネジャーと協力して、医療安全の確保と医療の質の向上を図るために以下の業務を行っております。
年度 | (西暦) | 件数 |
---|---|---|
H16 | 2004 | 2,402 |
H17 | 2005 | 2,429 |
H18 | 2006 | 2,613 |
H19 | 2007 | 2,691 |
H20 | 2008 | 3,426 |
H21 | 2009 | 3,424 |
H22 | 2010 | 3,420 |
H23 | 2011 | 3,735 |
H24 | 2012 | 4,080 |
H25 | 2013 | 3,873 |
H26 | 2014 | 3,778 |
H27 | 2015 | 4,086 |
H28 | 2016 | 4,974 |
H29 | 2017 | 4,963 |
H30 | 2018 | 5,037 |
R1 | 2019 | 5,034 |
R2 | 2020 | 5,179 |
R3 | 2021 | 4,917 |
R4 | 2022 | 4,472 |
R5 | 2023 | 4,505 |
R6 | 2024 | 4,611 |
脇 裕典 | |||
---|---|---|---|
役割 | 医療安全管理責任者 | 兼務 | 副病院長 |
木村 哲 | |||
役割 | 部長・GRM | 専従 | 医療安全管理部病院教授 |
笹渕 航平 | |||
役割 | 副部長・GRM | 専従 | 薬剤主任 |
須藤 貴子 | |||
役割 | 副部長・GRM | 専従 | 看護師長 |
豊野 学朋 | |||
役割 | 担当者 | 兼務 | 小児科医師 |
成田 伸太郎 | |||
役割 | 担当者 | 兼務 | 泌尿器科医師 |
山田 楼子 | |||
役割 | 担当者 | 兼務 | 副看護部長 |
奈良 美保 | |||
役割 | 担当者 | 兼務 | 輸血細胞治療・移植再生医療センター副部長 |
赤嶺 由美子 | |||
役割 | 担当者 | 兼務 | 副薬剤部長 |
髙橋 智映 | |||
役割 | 担当者 | 兼務 | 中央検査部技師長 |
佐藤 浩司 | |||
役割 | 担当者 | 兼務 | 中央手術部副部長 |
石川 陽子 | |||
役割 | 担当者 | 兼務 | 院内感染管理者 |
小林 浩悦 | |||
役割 | 担当者 | 兼務 | 臨床工学技士長 |
大坪 徹也 | |||
役割 | 担当者 | 兼務 | 医療情報部長 |
柴田 広実 | |||
役割 | 担当者 | 兼務 | 医療サービス室長 |
髙野 裕史 | |||
役割 | 担当者 | 兼務 | 歯科口腔外科医師 |
福田 耕二 | |||
役割 | 担当者 | 兼務 | 腫瘍内科医師 |
田口 郁子 | |||
役割 | 担当者 | 兼務 | 地域医療患者支援センター担当看護師長 |
佐藤 容子 | |||
役割 | 担当者 | 専任 | 医療安全管理部担当副看護師長 |
照井 正信 | |||
役割 | 担当者 | 兼務 | 中央放射線部技師長 |