「小児疾患の総合医療」を目指し、新生児、総合、循環器、血液・腫瘍の4グループで診療を行っています。診療科長の指導のもと、各グループが経験・実績と最新知見を踏まえ、皆様に安心して頂ける医療を提供します。
新生児グループはNICU6床とGCU(Growing Care Unit)3床を有し、低出生体重児の呼吸管理や小児外科疾患などの術前・術後の管理を行っています。総合グループは内分泌疾患に対するホルモン補充療法、難治性てんかんに対するケトン食療法、代謝疾患の診断(出生前後)及び治療、病態に応じた血液浄化療法を行っています。循環器グループは心疾患全般の治療に加え、複雑心疾患の胎児診断や、外科的治療と比較し侵襲の少ない力テーテル治療を行っています。血液・腫瘍グループは小児血液疾患、腫瘍性疾患、先天性免疫不全症の治療に加え、難治例や重症例に対する大量化学療法及び末梢血幹細胞移植を行っています。
複数の疾患を有する小児には各グループが連携して治療に当たります。疾患及び医療行為に伴う小児への精神的影響を最小限にし、健全な心の発達を促す目的で、臨床心理士1名と保育士3名からなる「発達支援グループたんぽぽ」が活動しています。
心臓カテーテル検査
小児急性リンパ性白血病の骨髄像
周産期医療の概念
グループ名 | 疾患名 | 件数 |
---|---|---|
新生児 | 低出生体重児(超低出生体重児) | 41(1) |
小児外科疾患 | 17 | |
脳神経外科疾患 | 4 | |
総合 | 神経疾患 | 94 |
内分泌疾患 | 58 | |
腎・尿路疾患 | 48 | |
消化管疾患 | 25 | |
肝疾患 | 15 | |
代謝疾患 | 14 | |
循環器 | 先天性心疾患(複雑心疾患) | 111(66) |
不整脈 | 12 | |
川崎病性冠動脈病変 | 4 | |
心筋症 | 4 | |
血液・腫瘍 | リンパ腫 | 2 |
脳腫瘍 | 2 | |
横紋筋肉腫 | 1 | |
胚細胞性腫瘍 | 1 | |
卵巣腫瘍 | 1 | |
肺腫瘍 | 1 | |
その他 | 29 | |
計 | 484 |
グループ名 | 検査・治療名 | 件数 |
---|---|---|
新生児 | 人口呼吸管理 | 21 |
一酸化窒素吸入療法 | 4 | |
総合 | 脳波検査 | 174 |
内分泌負荷試験 | 50 | |
腎生検 | 7 | |
筋生検 | 5 | |
血液浄化療法 | 4 | |
代謝異常疾患診断 | 3 | |
肝生検 | 2 | |
循環器 | 心エコー検査(胎児心エコー検査) | 1,432(22) |
心臓カテーテル・心血管造影検査 | 39 | |
卜レッドミル運動負荷試験 | 16 | |
カテーテル治療 | 3 | |
全体 | MRI検査 | 325 |
CT検査 | 198 | |
核医学検査 | 63 |
※10:30以降は予約された方のみ受診できます
曜日 | 受付時間(予約を除く) | 受付 | 診療内容 |
---|---|---|---|
月曜 | 8:30 ~ 10:30 | 新患 | 一般疾患 |
再来 | 新生児疾患、消化器疾患、代謝疾患 | ||
火曜 | 8:30 ~ 10:30 | 新患 | 一般疾患、乳児健診(院内出生児) |
再来 | 循環器疾患、腎疾患、神経疾患 | ||
水曜 | 8:30 ~ 10:30 | 新患 | 一般疾患 |
再診 | 血液・腫瘍疾患、消化器疾患、代謝疾患、内分泌疾患 | ||
13:00 ~ 15:00 | 新患・再診 | 夜尿症、尿路系疾患 | |
木曜 | 8:30 ~ 10:30 | 新患 | 一般疾患 |
再来 | 循環器疾患、内分泌疾患 | ||
金曜 | 8:30 ~ 10:30 | 新患 | 一般疾患 |
再来 | 神経疾患 |
高橋 勉 | |||||
---|---|---|---|---|---|
役割 | 教授 | 職種 | 教授 | 専門領域 | 小児内分泌 代謝疾患 |
資格 | 日本小児科学会専門医 日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医 |
||||
豊野 学朋 | |||||
役割 | 医局長 | 職種 | 准教授 | 専門領域 | 小児循環器疾患 |
資格 | 日本小児科学会専門医 日本小児循環器学会専門医 |
||||
矢野 道広 | |||||
役割 | 職種 | 講師 | 専門領域 | 小児血液・腫瘍疾患 | |
資格 | 日本小児科学会専門医 日本血液学会血液専門医 |
||||
矢野 珠巨 | |||||
役割 | 職種 | 講師 | 専門領域 | 小児神経・筋疾患 | |
資格 | 日本小児科学会専門医 日本小児神経学会専門医 てんかん専門医・指導医 |
||||
高橋 郁子 | |||||
役割 | 病棟医長 | 職種 | 講師 | 専門領域 | 小児内分泌疾患 |
資格 | 日本小児科学会専門医 日本内分泌学会専門医・指導医 日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医 |
||||
野口 篤子 | |||||
役割 | 外来医長 | 職種 | 助教 | 専門領域 | 小児消化器 先天代謝異常 |
資格 | 日本小児科学会専門医 日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医 |
||||
田村 啓成 | |||||
役割 | 職種 | 助教 | 専門領域 | 小児腎疾患 | |
資格 | 日本小児科学会専門医 腎臓病専門医 |
||||
安達 裕行 | |||||
役割 | 職種 | 助教 | 専門領域 | 新生児 | |
資格 | 日本小児科学会専門医 日本周産期・新生児学会周産期(新生児)専門医 |
||||
岡崎 三枝子 | |||||
役割 | 職種 | 特任助教 | 専門領域 | 小児循環器疾患 | |
資格 | 日本小児科学会専門医 日本小児循環器学会専門医 PALSインストラクター |
||||
蛇口 美和 | |||||
役割 | 職種 | 特任助教 | 専門領域 | 小児血液・腫瘍疾患 | |
資格 | 日本小児科学会専門医 日本血液学会血液専門医 |