NCD事業について

消化器外科、呼吸器外科、食道外科、乳腺・内分泌外科、小児外科、心臓血管外科、泌尿器科を受診される患者さんへ


専門医制度と連携したデータベース事業について

 病院医療の崩壊や医師の偏在が叫ばれ、多くの学会や団体が医療再建に向けて新たな提言を行っていますが、どのような場所でどのような医療が行われているかが把握されていない状況では、患者さん目線の良質な医療は提供できません。そこで日本では、関連する多くの臨床学会が連携し、わが国の医療の現状を把握するため、『一般社団法人National Clinical Database』(以下、NCD)を立ち上げ、データベース事業を開始することになりました。

 この法人における事業を通じて、患者さんにより適切な医療を提供するための専門医の適正配置が検討できるだけでなく、最善の医療を提供するための各臨床現場の取り組みを支援することが可能となります。何卒趣旨をご理解の上、ご協力賜りますよう宜しくお願い申し上げます(詳細はこちら)、またはNCD事務局ホームページをご覧ください)。

 本院におきましては、消化器外科、呼吸器外科、食道外科、乳腺・内分泌外科、小児外科、心臓血管外科、泌尿器科が参加し、当該診療科にて手術・治療を受けられるすべての患者さんを対象にさせていただいております。 重ねてご理解・ご協力のほどお願いいたします。


NCDを基盤とした保険請求データ(DPC・レセプトデータ)の収集と研究利用について

 多くの関連する臨床学会が連携して2010年に立ち上げました一般社団法人National Clinical Database(以下、NCD)では、我が国の医療の現状を把握するため、日本で行われている手術やインターベンション、剖検などの情報を登録するデータベース事業を行って参りました。これまでNCDでは、集められた手術成績などのデータを用いて、関連学会主導のもと、日本の医療の質を評価し、そのレベルの高さを世界に示して参りました。

 一方、日本の医療を取り巻く環境は変化を続けています。経済、高齢化などに影響を受け、高額な医療資源の利用や地域医療における資源配分など、現場の臨床に影響を与えうる社会的な課題が多くあります。この度NCDでは、このような課題に対応すべく、日本医療研究開発機構(AMED)の支援を受けた「医療の質向上を目的とした臨床データベースの共通プラットフォームの構築」研究班(研究代表者 宮田裕章)の委託のもと、保険請求データの収集を開始致します。従来より登録されている臨床的な情報に、保険請求情報に含まれる薬剤や医療機器などの使用情報などを追加し、医療の質や資源の利用実態を評価できる基盤を構築することが目的で、NCDに参加する医療機関を受診されたすべての患者さんが対象となります。

 日本の医療の質のますますの向上、そして患者さんへ最善の医療を提供し続けるための臨床現場の取り組みを、引き続き全力で支援して参りたいと存じます。何卒ご理解を頂き、ご協力を賜りますよう宜しくお願い申しあげます(詳細はこちら、またはNCD事務局ホームページをご覧ください)。

お問い合わせ

 お問い合わせにつきましては、受診された診療科(消化器外科、呼吸器外科、食道外科、乳腺・内分泌外科、小児外科、心臓血管外科、泌尿器科)またはNCD事務局までご連絡ください。

本院お問い合わせ 電話:018-834-1111(代表)
NCD事務局お問い合わせ http://www.ncd.or.jp/にあるお問い合わせフォームよりお願いいたします。








このページの先頭へ