新型コロナウイルス感染症に関するお願い

本院は新型コロナウイルス感染症の外来診療を行う病院ではありません。
新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談や本院がかかりつけでない方や、次の症状がある方は、
本院を受診する前に、かかりつけ診療科か「あきた新型コロナ受診相談センター」にご相談ください。

また、治療や検査の内容、診療科によっては、同居のご家族の状況(休園・休校や学年・学級閉鎖、部活動・職場クラスターなど)によって、治療や受診を延期させていただくこともございますので、ご理解くださいますようお願いいたします。

あきた新型コロナ受診相談センター

電話番号 018-866-7050
開 設 日 令和2年3月2日(月) 午前9時~
受付時間 24時間
  • 風邪の症状や37.0℃以上の発熱が4日以上続く方(解熱剤を飲み続けなければならない方も同様です)
  • 強いだるさ(倦怠感)や、息苦しさ(呼吸困難)がある方

なお、以下のような方は重症化しやすいため、この状態が2日程度続く場合にも、相談センターにご相談ください。

  • ご高齢の方
  • 糖尿病、心不全、呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患(COPD)等)の基礎疾患がある方や、透析を受けている方
  • 免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方

*妊娠中の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めにご相談ください。

<その他のご相談はこちら> 受付時間 9時00分~17時00分(土日祝日を除く)

担当 電話 所管地域
秋田市保健所 018-883-1180(代表電話) 秋田市
大館保健所 0186-52-3955(代表電話) 大館市、鹿角市、小坂町
北秋田保健所 0186-62-1165(代表電話) 北秋田市、上小阿仁村
能代保健所 0185-52-4333(直通電話) 能代市、三種町、八峰町、藤里町
秋田中央保健所 018-855-5170(直通電話) 男鹿市、潟上市、五城目町、八郎潟町、井川町、大潟村
由利本荘保健所 0184-22-4120(代表電話) 由利本荘市、にかほ市
大仙保健所 0187-63-3403(代表電話) 大仙市、仙北市、美郷町
横手保健所 0182-32-4005(代表電話) 横手市
湯沢保健所 0183-73-6155(代表電話) 湯沢市、羽後町、東成瀬村
健康福祉部
保健・疾病対策課
018-860-1427(直通電話) 全県域

ご面会の皆様へ

面会時は以下の事項をお守りください

  1. 面会頻度と人数:1患者につき1回/週まで、人数は2名までとしてください。
  2. 面会時間:午前:11時~12時午後:15時~19時1回あたり15分までとしてください。
  3. 面会できる方:親、子、きょうだい、配偶者に限らせていただきます。(15歳以上であること)
    *上記以外のキーパーソンは個別に許可
  4. 面会場所:スタッフステーション前ホールやデイルームでお願いします。病室からの移動がどうしても困難な場合に限り、病室での面会を許容します。
  5. 面会条件:体調不良がないこと。
    既に感染した方が面会する場合は、療養期間を終了していること。
    同居者の中に感染した方がいる場合は、感染した方の療養期間終了日+5日経過していること。
    例)感染した人の療養期間終了日が3/3の場合:3/3+5日経過=3/9から面会可

面会方法

  1. 正面玄関の⑦番窓口(夜間・休日は夜間通用口の守衛室)に立ち寄り、「面会チェックシート」を記載してください。
    *入院患者さんへ洗濯物や私物の届けのみの場合は、その旨を伝えていただき「入棟許可証」を受け取り、病棟に赴いてください。
  2. 「面会チェックシート」の確認後、「面会許可証」を受け取り、面会先の病棟に赴いてください。
  3. 面会先の職員に、「面会チェックシート」を提出してください。職員が患者に面会者が来院したことを伝えにいきます。
  4. 面会場所で面会してください。(面会時間を守ることにご協力ください)
  5. 正面玄関の⑦番窓口(夜間・休日は夜間通用口の守衛室)に立ち寄り、「面会許可証」を返却してください。

面会に際してご留意いただきたいこと

  • 面会にあたっては事前に体温測定をおこない、発熱していないことを確認してから来院してください。
  • マスクの着用、面会前後での手指消毒をお願いします。
  • 面会場所以外(外来待合室など)での面会はご遠慮願います。

(令和5年5月1日現在)

このページの先頭へ