PET-CT検査のご案内

当院では、医療機関や、当院の各診療科を介したお申し込みをお受けしておりますが、受診者個人からの直接のお申し込みはお受けしておりません。
検査ご希望の方は、まず各医療機関や、当院の各診療科を受診してください。よろしくお願い申し上げます。


PET-CTのお申し込み方法/検査お申し込みの各医療機関の先生方へ


1.まず、以下の書類をダウンロードして下さい。

1)PET-CT診療情報提供書|Word|PDF|

印刷の上、必要事項を記載されるか、Word形式の場合はご入力の上、印刷ください。

2)PET-CT検査について(患者用)|Word|PDF|

印刷の上、あとで患者さんに説明書・予約票としてお渡しください。

3)PET-CTご依頼の先生方へ(主治医用)|Word|PDF|

主に本ページと同様の内容が記載されており、検査の都度、印刷する必要はありませんが、よくお読みの上、ご理解いただければ幸いです。

2.「PET-CT診療情報提供書」に必要事項をご記入ください。

PET-CT検査には、保険適用に様々な制限があり、わかりにくかったり、忘れたりしがちなことも多くあります。つきましては、以下にポイントを記しますので、ご確認の上、ご依頼いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

現時点では、以下の要件を満たす場合に、保険適用となります。保険適用外の検査は原則として行いません。よくご確認の上、お申し込みくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

なお、これにPET-CT検査か、PET検査単独か、という要件も加わりますが、それに関しては当方にご一任ください。

また、同一月内にガリウムシンチグラフィが行われている場合は、保険適用とはなりませんので、ご注意ください。

悪性腫瘍(早期胃癌を除く) 他の検査、画像診断により病期診断、
転移・再発の診断が確定できない患者
てんかん 難治性部分てんかんで外科的切除が必要とされる患者
虚血性心疾患 虚血性心疾患による心不全患者で心筋組織のバイアビリティ診断が必要とされる患者
(ただし通常の心筋シンチグラフィで判定困難な場合に限定する)。または心サルコイドーシスにおける炎症部位の診断が必要とされる患者に使用する。
血管炎 高安動脈炎等の大型血管炎において、他の検査で病変の局在又は活動性の判断のつかない患者

3.患者さんにご説明ください。

本Webページや、2.の「PET-CT検査について(患者用)」、3.の「PET-CTご依頼の先生方へ(主治医用)」をご参照しつつ、患者ご本人やご家族にご説明ください。

2.の「PET-CT検査について(患者用)」は、ご説明が終わった後、患者さんにお渡しください。


説明項目

a.予約日時に忘れずに来院すること、もし都合が悪くなって来院できなくなった際はすぐに病院に連絡すること、もし連絡なしに来院されなかった場合には無駄になった薬剤の費用を負担していただく場合もあること、をご説明願います。

b.検査前は、できれば6時間(最低でも4時間以上)の絶食が必要です。その点を充分にご説明ください。糖尿病の方はインスリン・糖尿病薬を検査当日朝から検査終了まで中止してください。

c.検査前の運動は控えていただきますよう、ご説明ください。

d.検査当日の流れは、以下の通りです。

  • 検査予約時間の30分前来院。病院正面1番新患受付に「診療予約票」を提出後、放射線科外来へ、次に核医学検査室へ。
  • 検査前に、問診や、血糖値確認のための採血あり。
  • 検査着に更衣の後、薬剤を静注。また、飲水(250ml)負荷あり。
  • 静注後約1時間は安静必要。(安静時間中の食事、運動や読書、テレビや音楽などの鑑賞は不可。)
  • 撮像前に飲水(250ml)負荷、排尿。
  • 撮像(30分前後)。※時間をおいて再度写真を撮ることもあり
  • 末梢血行障害
  • 会計後、帰宅。検査後は、食事や運動の制限はなし。

f.料金(検査の総額で約10万円、保険適用3割で3万円前後)についてもご説明ください。

g.予約時間より遅れて来院された場合、絶食を忘れた場合、血糖コントロールが不良で検査時の血糖値が高すぎる場合、検査中止となることがあります。

h.交通事情による薬剤輸送の障害などによる検査時間の遅れ、延期、中止もあり得ます。

i.他の方の無用な被曝防止のため、当日は外来の診察や、他の検査はできません。

j.検査の終了の当日は、妊婦や乳幼児との接触は、できるだけ避ける必要があります。また授乳中の方は、検査終了の当日は授乳できません。検査の翌日は普段通りでさしつかえありません。


4.以下の事項についてご確認ください。

a.※糖尿病、検査前の当分摂取などにより画質が低下する可能性があります。糖尿病の方は、検査当日にインスリン注射や糖尿病薬内服を行うと画質が低下する可能性があります。当日はインスリン注射や糖尿病薬を使用せずに血糖を200mg/dl(できれば150mg/dl以下)にコントロールしていただけますようお願いいたします。インスリン注射や糖尿病薬をどうしても止められない患者さんの場合は別途ご相談ください。また糖分を含む点滴を行っている場合、検査前6時間以上はそれをやめるか、糖分を含まないものに変更してください。

b.ストレッチャー移動の方、検査時の鎮静や移動に介助が必要な方は、原則として検査できません。ご了承ください。

c.CT、MRIなどの画像検査のフィルム、データ(CD-Rなど)も持参させていただけますよう、お願い申し上げます。


5.同意書のご署名をお願いします。

患者さんに検査についてご説明し、承諾されましたら、1.の「PET-CT診療情報提供書」の最後にあります【検査同意署名欄】に、先生のご署名と、ご本人のご署名、もしご本人が署名出来ないようでしたら代諾者のご署名と続柄、及び同意取得の日付を記載してください。


6.検査のお申し込み、予約は、以下の通りです。

電話にて予約をお受けしております。
下記連絡先へ予約をお取りいただいた後、診療情報提供書をFAXにてお送り ください。

  • 連絡先       秋田大学医学部附属病院 地域医療患者支援センター
  • 受付時間    月曜日~金曜日 午前9時~午後4時
  • 専用電話    018-884-6283
  • 専用FAX    018-884-6564

a.予定の変更、キャンセルがありましたら、速やかに放射線科外来までご連絡ください。

b.当院ではサイクロトロンは保有しておらず、薬剤は全てメーカーからのデリバリーによるもので、院内製造は行っていないため、至急の検査には対応できません。

c.また、同じ理由で、必ずしもご希望の日時に検査できるとは限りません。その際はなにとぞご了承ください。

7.「診療情報提供書」のコピーをお取りください。

FAX送付に使用した「診療情報提供書」は、検査当日患者さんに持参させてください。なお、貴施設の控えを一部お取りの上、保存ください。

今後、保険適用の変更、診療報酬の改定など、上記の内容が異なってくることもあります。

他、何か疑問な点がございましたら、秋田大学医学部附属病院 放射線科外来までお問い合わせください。

  • お問い合わせ先    秋田大学医学部附属病院 放射線科外来
  • 電話    018-884-6378

このページの先頭へ