マイナンバーカードを利用したオンライン資格確認について

当院では、マイナンバーカード等を利用した「オンライン資格確認システム」を運用しております。

「オンライン資格確認」とは、医療機関の窓口で患者さんのマイナンバーカードや健康保険証を利用して、オンラインで医療保険の資格情報が確認できる仕組みです。

オンライン資格確認のメリット

  1. マイナンバーカードが健康保険証として利用可能になります。
    →顔認証付カードリーダーやマイナポータル等から、「健康保険証利用の申込」を行うと、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。健康保険証としての利用申し込みについて※マイナンバーカードを保険証として利用する場合は、受診の度に毎回受付が必要となります。
    詳細は、マイナポータル「よくある質問」をご確認ください。
  2. 医療保険の資格確認が正確になります。
    →マイナンバーカードや健康保険証を利用して、オンラインで確認することにより、医療保険の資格情報を正確に確認できます。
    医療保険の加入状況が確認できない場合は、お声掛けさせていただきます。
    健康保険証でのオンライン資格確認に関するご案内
  3. 限度額適用認定証の申し込みと提示が不要になります。
    →マイナンバーカードによる本人確認の際に、患者さんが限度額情報の提供に同意することにより、限度額適用認定証等の申請と提示が不要となり、限度額以上の医療費を窓口で支払う必要がなくなります。
    限度額適用認定証のご案内について
  4. 薬剤情報や特定健診情報を共有できます。
    →マイナンバーカードによる本人確認の際に、患者さんが特定検診情報や薬剤情報の提供に同意することにより、医師、薬剤師等の医療従事者が情報を閲覧できます。
    特定健診情報・薬剤情報について

顔認証付きカードリーダーの利用について

当院では、「保険証確認窓口」に設置しております。
顔認証付きカードリーダーの使い方

各種公費負担受給者証について

オンライン資格確認の対象となる証類は、健康保険被保険者証、国民健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証等の保険者がシステム管理している証類です。自治体が管理している公費負担・地方単独事業に伴う証類は、現時点では対象外となりますので、従来どおり原本を受付に提示してください。

詳しくは、厚生労働省HPもご参照ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html

このページの先頭へ