受診に際して

マイナンバーカード・保険証等について

本院を初めて受診される方は、マイナンバーカード(または保険証)を必ず提示してください。

初めて受診される方以外の方も、毎月最初の受診日には、診察を受けられる前に、「②保険証確認」でマイナンバーカード(または保険証)を必ず提示してください(会計時に提示されますと計算に時間がかかり、会計待ち時間が長くなります)。

また、マイナンバーカード(または保険証)の提示のない方、長期間提示されない方は、私費扱いとなることがあります。
各種受給者証(高齢、福祉医療等)をお持ちの方は、マイナンバーカード(または保険証)と一緒に提示してください。
また、マイナンバーカード(または保険証)、各種受給者証(高齢、福祉医療等)に変更があった場合には、 受付に必ずその旨を申し出てください。

マイナンバーカードでの保険証確認にも対応しております。

※マイナ保険証について
当院ではオンライン資格確認を行う体制を有しております。
また、受診した患者さんに対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行うことにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

マイナンバーカードを利用したオンライン資格確認について

会計について

診療終了後は、受診科で緑色のホルダーをお渡ししますので、1階外来ホールの「③料金計算(ホルダー受付)」にお出しください。

「会計受付票」をお渡ししますので、お会計のある方は「呼出受信機」と「番号表示盤」に会計終了の表示があるまで院内でお待ちください。

診療費の計算には、通常10分~15分程度要します(曜日・時間帯によっては、待ち時間が長くなる場合もあります)。

なお、診療費の計算は、ホルダーをお出しした順番で行いますが、診療内容の多少により、会計ができる順番が前後することもありますので、ご了承ください。

「呼出受信機」と「番号表示盤」に会計終了の表示がありましたら、「④支払窓口」または「自動支払機」でお支払いください。

待ち時間短縮のため、医療費後払いシステムもご利用頂けます。
ご利用方法については、こちらのリーフレットもご確認下さい。
医療費後払いクレジットサービス
※外部サイトに移動します

呼出受信機の返却について

「⑤引渡窓口」で「診察券」などをお渡しする際に返却ください。(会計のない方は、「③料金計算」窓口で返却ください。)

クレジットカードの利用について

診療費の支払いにあたって、以下のクレジットカードがお使いいただけます。

利用可能カード ④支払窓口 自動支払機
クレジットカード VISA・MASTER・JCB・AMEX・UC 利用可 利用可

初診時負担金について

他の医療機関からの紹介によることなく直接来院された方については、初診料とは別に紹介状なし患者の初診時負担金7,700円(税込)をいただきます(令和4年10月1日現在)。

ただし、救急車での搬送等の緊急その他やむを得ない事情により、他の医療機関からの紹介によることなく来院された方については、紹介なし患者の初診時負担金はいただきません。

再診時負担金について

下記の例に該当する場合には、診療の都度3,300円(税込)をご負担いただきます。

・他の保険医療機関への紹介を本院より申し出たが、引き続き本院にて診療を希望された場合
・本院から他の保険医療機関へ紹介を受けた後、紹介なく患者さんご自身の選択で来院された場合

ただし、救急車での搬送等の緊急その他やむを得ない事情により、他の医療機関からの紹介によることなく来院された方については、再診時負担金はいただきません。

薬の引換えについて


院内で受け取られる方

確認しましょう
薬袋の氏名、生年月日、
受診した診療科を確認!

外来棟2階の「お薬窓口」でお待ちください。くすり番号表示盤にお待ちの引換券の番号が表示されましたら窓口へ引換券をだし、薬を受け取ってください。

薬を受け取るときには、必ず薬袋に記載されている氏名、生年月日、受診科に間違いがないかを確認してください。

院外で受け取られる方

院外で薬を受け取られる方は、処方せんに記載されている氏名、生年月日、受診科に間違いがないかを確認してから「保険調剤薬局」の表示のある薬局で調剤をしてもらってください。

「保険調剤薬局」の案内については、「院外処方せんFAXコーナー」がありますので、ご利用ください。

診察券について

診察券は、全診療科で使用するものですから、大切に保管し、受診の際は必ずご持参ください。紛失したり持参されない場合には、受診科の確認や再発行等に時間がかかり、受付順番が遅くなることがあります。

紛失などのために再発行した時は、実費をいただきます。

Wi-Fiのご利用について

当院では患者さん用のフリーWi-Fiサービスを提供しています。外来患者さん、入院患者さんともにご利用できます。
本サービスの利用の際は、他の患者さんのご迷惑にならないよう注意事項を守ってご利用いただくようお願いします。

※ご利用に際して(ID・PASS無)

お願い


携帯電話について

携帯電話の電磁波により、電子医療機器が誤作動をすることがありますので、診察室では携帯電話の電源をお切りください。携帯電話は、電子医療機器がない外来ホールや廊下などのそばに人がいない場所で、他人の迷惑にならないようにして使用願います。

また、プライバシー保護のため携帯電話を含め院内での写真・動画撮影及び録音はご遠慮ください。


禁煙について

医学部、附属病院は、敷地内および建物内は全面禁煙となっております。タバコの販売は一切行っておりません。

喫煙が健康に及ぼす影響は大きく、肺がん、喉頭がんをはじめ様々な病気を引き起こす重大な要素と指摘されています。また、喫煙はご本人だけでなく、その周囲の方々に対しても受動喫煙の有害性が明らかにされており、健康被害を及ぼします。

そのため、平成15年5月に健康増進法が制定され、多くの人が利用する社会的、公共的施設では施設利用者に対して受動喫煙防止策を取るように義務付けられました。

本院を訪れる機会に、禁煙の必要性にご理解いただき、より健康的な生活を送るきっかけとなれば幸いと存じます。

ご協力のほど、よろしくお願いします。

このページの先頭へ